4月4日(月)10時前に一般ごみの収集場所に「ごみ」を出しに行くと、ごみ袋が3つ出してあった。「今日はなぜこんなに少ないのかな」と思っていると、「今日から収集時間が早くなったそうよ。私も出せなくて困っているの」と知らされた。 (今までは12時を過ぎての収集が通例となっていた) 仕方なくごみ袋持ち帰りホームページを見ると、4月4日〜18日までの収集時間が今後の目安になると記載されていた。
市に電話をかけ、ホームページ以外にどのような周知方法をとられたのか聞くと「ひらかた広報に掲載しました。それで市民には伝わると思っています」との回答だった。 私は「それでは不十分だと思う。現実に周知徹底が出来ていない。ごみが出せなかった市民や、知らずに出してしまっている市民が実際にいる。今後収集場所に張り紙をするなどの対応はとらないのか?」とたずねると「する予定もないし、しません」との返答・・・ 「それでは、知らずに出されている未収集のごみはどうするのか?不衛生なので・・・」とたずねると、「市民で処理してください。残っていれば次回に収集します」との返答・・・
あきれ果てたgakiは「今回の現地での混乱を自分の目で確認してほしい」と要望したがそれも「しない」との返答・・・ 職員の方の回答は「個人の見解ですか?」とたずねると、少し時間を下さいと言われ、(上司に相談されている様子がうかがえる)あらためて市の見解だと言われた。
gakiは再度確認の為、メモを取るのでもう一度言ってくださいというと「現地の張り紙はしません」「取り残しのごみも次回まで収集しません」「現場確認もしません」「現状の周知方法、対応で充分と思っています」「市の見解です」と・・・ 私は「何もしないのですね」と再度たずねると「そうです」と答えられた。 ・・・・・・・・私は市のあまりにも上から目線の、他人事のような回答に「怒り」を覚え言葉を無くしつつも、対応に時間を割いて頂いた事にお礼を申し上げ電話を終えた。
確かにごみ出しのルールは当日の9時までに出すようになっている。ホームページと広報で通達は出ている。しかし市民一人ひとりに生活があり、それぞれの生活スタイルがあり、慣習の中で生活していると私は思う。誰しもがホームページを毎日見、広報を隅から隅まで読むような生活をしているとは到底思えない。 現に収集時間も18日が今後の目安になると書いてあり、市民は又その時間に会わせ生活していくのだろう。
gakiは今回の市の対応はあまりにも一方的で、「自分たちは正しい」と言い切り「親切心の無い」市民の立場に立っての回答と思えない。市民が不便を感じ、困った事への応対は「対応者の見解イコール市長の見解」「市民サービスとは?」「職員の役目とは?」という市民サイドの観念と価値観を持って業務に当たって欲しいと、一市民として切に要望する。 |
No.156 - 2011/04/18(Mon) 23:41:55
|