03104
すてっぷ・お知らせ掲示板

<すてっぷ・お知らせ掲示板>
各種案内やお知らせ、勉強会・講演会の紹介など幅広くご利用下さい。
なお、誹謗中傷・宗教や営利目的の勧誘など
掲示板およびHPの主旨に合わない書き込みは管理人の判断で削除いたします。

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
4/27・メディアから!! / YAMATO
高齢者や障害者の再犯防げ 社会福祉士、地検に常駐
 万引きや無銭飲食を繰り返す高齢者や知的障害者らの「再犯」を防ごうと、庁内に社会福祉士を常駐させて支援する取り組みが各地の地方検察庁で進んでいる。これらの犯罪行為は貧困や孤立が引き金となるケースが多いことから、刑務所に入る前の「入り口」段階で福祉支援を強化し、予防する狙いがあるという。
 朝日新聞記事
 http://www.asahi.com/articles/ASK4T5J3VK4TUBQU00Q.html



障害者差別解消法 施行1年 自治体への相談約2800件
 障害のある人に対する差別の禁止などを盛り込んだ、障害者差別解消法の施行から今月で1年となりますが、NHKが全国の自治体に調査した結果、障害者などから寄せられた相談は1年間で、およそ2800件に上り、自治体が事業者などに指導や助言をしたケースが78件あることがわかりました。
 NHKNEWSWEB記事
 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170426/k10010961461000.html



教え子の死、上手に叱る温かさがあれば…… 悔やむ担任
■小さないのち 大切な君
 3月下旬の早朝だった。「生徒が亡くなった。すぐ学校に来てほしい」。兵庫県立高校に勤めていた男性教師は十数年前、校長からの電話に手が震えた。生徒指導で関わっていた1年生の男子生徒だという。学校に向かう間、自問を繰り返した。まさかCENSOREDなんて。何でや、何でや……。
 朝日新聞記事
 http://www.asahi.com/articles/ASK4P4VTGK4PUUPI006.html?iref=comtop_list_edu_n03



にせ薬が効くのはどうして?
治験での思い込み影響
Q  「プラセボ」ってどういう薬なの。効くなら私も飲みたいな。コホコホ。
  ヨミドック  プラセボは薬ではありません。見かけは本物そっくりですが、中身は乳糖やでんぷんなどです。「 偽薬ぎやく 」とも呼ばれています。
 ヨミドクター記事
 https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20170426-OYTET50000/?catname=news-kaisetsu_kaisetsu-kikaku_oshiete-yomidoc



入試偏差値と奨学金延滞率の相関
 日本学生支援機構が学校毎の貸与及び返還に関する情報を公開した。大学別の奨学金の貸与者数、延滞者数などを示したものだ。UIは1校ずつしか検索できないようになっており極めて一覧性に乏しいが、東洋経済が独自集計!全大学「奨学金延滞率」ランキングでそれを一覧化し話題になっている(画像のため検索性に乏しいが)。
 BLOGOS記事
 http://blogos.com/article/219940/



<いのちの響き> 知的障害者更生、帰住先が支え
 20日、21日付の「いのちの響き」では、罪を犯して服役後、就労訓練に励む知的障害者の男性を取材した。ただ、男性のように、支援を得て再出発できる人ばかりではない。帰る場所がなく生活苦に陥り、再び犯罪に手を染める人も少なくない。2009年から各都道府県に「地域生活定着支援センター」が設置されるなど態勢の拡充が図られているが、受け入れる施設が広がっているとはいえないのが現状だ。
 中日新聞記事
http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2017042702000007.html
No.1531 - 2017/04/27(Thu) 15:54:23
4/25・メディアから!! / YAMATO
家が「写真だらけ」の子が幸せに近づく理由
 子どもはもっと認めてもらいたがっている「子どもの自己肯定感を高めるにはどうしたらいいでしょうか?」
こうした悩みを抱える親御さんは少なくないことと思います。
 東洋経済オンライン記事
 http://toyokeizai.net/articles/-/168906



外見で分からない内部障害、知って 患者自ら全国で講演
 内臓機能に障害があって生活に困難が伴うのに、外見では分かりにくい。そんな「内部障害」を抱える人たちが社会の理解を得るのは難しい。「患者自身が自分の姿を見せていかないと、変わらない」。そう考え、全国で講演を続ける男性が、長野県松本市にいる。
 朝日新聞記事
 http://www.asahi.com/articles/ASK4T25NHK4TUBQU007.html?iref=com_apitop



社会保障のお金は、誰が払っているの?
税金・保険料を充てる
 ヨミドクター記事
 https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20170417-OYTET50007/?catname=news-kaisetsu_kaisetsu-kikaku_nyaruhodo



発達障害支援へ学校訪問 西真岡こどもクリニックが専門部立ち上げ 看護師ら助言、情報交換
 発達障害の子どもの医療、支援に力を注ぐ真岡市高勢町3丁目の西真岡こどもクリニックは4月、「学校訪問医療部」を立ち上げた。
 下野新聞記事
 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20170425/2671297



勉強「好き」になるには? 東大とベネッセが調査
 学年が上がるに連れ、勉強が嫌いになる子どもが増えるなか、「好き」になる子は「新しいことを知るうれしさ」などが動機で、「テストで間違えた問題をやり直す」といった学び方をしていることが多い――。東京大学とベネッセの共同研究で、こうした傾向が明らかになった。
 朝日新聞記事
 http://www.asahi.com/articles/ASK4P5WFGK4PUTIL03S.html?iref=comtop_list_edu_n01



全国初、公園内の保育所 特区を活用し東京・世田谷に
 社会福祉法人「あすみ福祉会」(迫田健太郎理事長)は1日、東京都世田谷区にある祖師谷公園内に「茶々そしがやこうえん保育園」を開設した。都市公園内に保育所が設置されたのは全国初。迫田理事長は「自然を生かしながら、地域に開かれた施設にできれば」と話す。
 福祉新聞記事
 http://www.fukushishimbun.co.jp/topics/16332
No.1530 - 2017/04/25(Tue) 20:28:57
4/24・メディアから!! / YAMATO
進学支援に特化した「発達障害・グレーゾーンの進路セミナー」5月大阪・東京で開催
 AXTが運営する「個別指導のコーチング1」は、5月27日に大阪、5月28日に東京で、発達障害・グレーゾーン児童の保護者を対象にした「第二回 発達障害(LD、ADHD、ASD)・グレーゾーンの進路選択セミナー」を開催する。
 教育ニュース記事
 http://ict-enews.net/2017/04/24axt/



震災障害者把握 心のケア 身障者手帳申請時、原因欄に「自然災害」
 大地震などにより障害を負った「震災障害者」の把握につなげるため、厚生労働省は、身体障害者手帳の交付申請時の診断書・意見書の原因欄に「自然災害」を加えることを促す通知を自治体に出した。一九九五年の阪神大震災で、行政から置き去りにされたという経験から改善を訴えてきた震災障害者らは、東日本大震災や熊本地震の被災地で同じ苦しみを繰り返さないよう願う。 
 東京新聞記事
 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2017042490070539.html



認知症700万人時代 地域社会はどう向き合うか
 各国から認知症の当事者や支援者らが集まる国際会議が、26日から京都市で開かれる。日本では2025年に認知症の人が700万人に増え、高齢者の5人に1人になる見込みだ。医療や福祉の枠組みを超え、企業を含めた地域社会全体が認知症と向き合う時代がやってきた。
 朝日新聞記事
 http://www.asahi.com/articles/ASK4R7J67K4RUBQU00S.html?iref=com_apitop



【精神保健福祉法】 改正趣旨を異例の削除 厚労大臣がおわび
 厚生労働省は13日、参議院で審議中の改正精神保健福祉法案について、説明資料にある改正趣旨を削除すると与野党に申し入れた。犯罪防止目的の改正ではないことを明確にするためだとするが、審議中に削除するのは異例。同日の参院厚生労働委員会で塩崎恭久・厚労大臣は「このような形になったことをおわびする。法案の内容は変更しない」と釈明したが、野党は「立法事実がないと政府が認めたことになる。法案を出し直すべきだ」と反発している。
 福祉新聞記事
 http://www.fukushishimbun.co.jp/topics/16327



「まじめだね」で傷つくことも… ネットマナー、教材に
 ■小さないのち 大切な君
 ネットでの正しいコミュニケーションを身につけてもらい、いじめなどのトラブルに発展することを防ごうと、東京都教育委員会が都内すべての公立小中高校と特別支援学校の児童・生徒向けにつくった冊子が「SNS東京ノート」だ。
 朝日新聞記事
 http://www.asahi.com/articles/ASK4P0G4YK4NUUPI00Q.html?iref=comtop_list_edu_n02



治療中断、低収入が影響…年収400万円未満で理由の3割
 世帯収入が低いほど、医療費を負担と感じて治療をやめる割合が増え、年収400万円未満では中断理由の3分の1に上るという調査結果を、日本医療政策機構がまとめた。
 ヨミドクター記事
 https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20170424-OYTET50027/?catname=news-kaisetsu_news



祝祭日数世界1位!日本人は休みすぎ!?
 長時間労働が社会問題になるほど「休めない」というイメージが強い日本だが、欧米やアジア諸外国と比べ、本当に休日は少ないのか? 各種データをもとに検証してみよう。
 BLOGOS記事
 http://blogos.com/article/219534/
No.1529 - 2017/04/24(Mon) 19:58:56
4/21・メディアから!! / YAMATO
学校でロボットとふれあい体験 神奈川県がキャラバン開催
 生活支援ロボットの普及促進に向けて神奈川県はロボットとふれあうことができる「ロボット体験キャラバン」を学校で開催する。これまでは介護施設や医療機関を対象としていたが、「教育現場で開いてほしい」との声が多く寄せられたことから、今年度から学校を対象に加えた。実施期間は5月中旬から来年3月上旬までで、約100カ所で開催する予定。
 産経ニュース記事
 http://www.sankei.com/life/news/170420/lif1704200032-n1.html



障害者は生き苦しい、東大生だって生き苦しい
 学習障害、脳性まひ、ハンセン病。毎回異なる障害を抱えた講師やその関係者が、障害とともに歩んだ人生について、学生に語りかけるゼミが東大にある。「障害者のリアルに迫るゼミ」だ。障害者と向き合う東大生は何を学び、何を考えるのだろう。ゼミ生と担当教員の野澤和弘さんに話を聞いた。
 東大新聞オンライン記事
 http://www.todaishimbun.org/real_of_disabled20170420/



待機児童対策、活用進まず 保育の質低下懸念か
 政府が待機児童解消を目指し昨年3月にまとめた緊急対策のうち、保育所入所に向けた相談支援員の設置や定員をやや上回る受け入れなどの事業を、市区町村があまり活用していないことが18日、分かった。緊急対策は、「保育園落ちた」との匿名ブログをきっかけに高まった批判を受けて打ち出したが、奏功していないことが浮き彫りになった。
 産経ニュース記事
 http://www.sankei.com/life/news/170418/lif1704180041-n1.html



「進むロボットの"採用" 仕事はどう変わる?」(くらし☆解説)
最近、様々な企業で、ロボットが働いています。今井解説委員。
愛知県にある自動車部品を製造する会社です。
こちらでは、グループで8台の人型のロボットが働いています。
 NHK解説委員室記事
 http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/268477.html



「専門職大学」、2019年度からスタート
 政府は、実践的な職業教育を行う新しいタイプの高等教育機関として「専門職大学」と「専門職短期大学」を創設することを内容とする学校教育法改正案を国会に提出しました。
 産経ニュース記事
 http://www.sankei.com/life/news/170421/lif1704210033-n1.html



生徒の生きづらさきっかけ 「命の教育」に取り組む学校
■小さないのち 大切な君
 CENSOREDを防ぐための教育を授業に採り入れている学校を、記者が取材した。
 1月末、近畿地方の公立中学校。「総合的な学習の時間」に1年生が2人1組になり、「消えてしまいたい」と打ち明ける役と、打ち明けられる役を演じる「ロールプレー」に取り組んでいた。
 朝日新聞記事
 http://www.asahi.com/articles/ASK4N4V03K4NUUPI00F.html?iref=comtop_list_edu_n04
No.1528 - 2017/04/21(Fri) 20:38:41
4/20・メディアから!! / YAMATO
NHK「障害のある人と災害」のサイトがプレオープンしました。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/special/saigai/index.html

このサイトは、大災害が発生した時、支援を要する障害や高齢者
への情報を掲載することを目的にしたサイトです。
障害別情報や災害別心がけなどの情報、手話CG評価サイトなど
があり、現在、皆様からの感想を募集しています。



交流サイトで犯罪被害の子ども、最多 最年少は9歳
 見知らぬ人と知り合える交流サイトを使って事件に巻き込まれた18歳未満の子どもは昨年1年間で1736人だった。記録が残る2008年以降で最多。警察庁が20日発表した。
 朝日新聞記事
 http://www.asahi.com/articles/ASK4L6QBKK4LUTIL04S.html?iref=comtop_list_edu_n01



「夫に発達障害の疑い」 言動に悩む妻、各地に自助会も
 夫に発達障害の疑いがあるとわかったことで、暴力や暴言の原因に納得が行き、救われた。そんな妻が、自分を大切に生きたいと決意を記したひととき「夫の言動 自分を責めないで」(1月16日付)に、切実な声が相次いで寄せられました。夫との関係や周囲の無理解に苦しむ妻の自助会も、各地にできています。
 朝日新聞記事
 http://www.asahi.com/articles/ASK4N21X3K4NUBQU001.html



震災は子どもの健康にどう影響したか
当時、保育園児だった子どもたちを調査
アトピー アレルギー
 2011年に起こった東日本大震災は、多くの人の心と体に打撃を与えた。その影響は大人にとっても大きなものだったのだから、子どもにも多大な影響があったに違いない。震災当時、保育園に通っていた子どもたちを調査したところ、災害時の経験によって病気や症状に違いがみられたと、東北大学の研究グループが医学誌「BMJ Global Health」(27 March 2017)に発表した。
 あなたの健康百科記事
 http://kenko100.jp/articles/170420004290/#gsc.tab=0



日本の15歳、ネット1日何分使う? 他国に比べ控えめ
 日本の15歳の子どもが1日の間、学校外でインターネットを使う時間は90分で、他国に比べてかなり控えめ――。こんな傾向が経済協力開発機構(OECD)の調査で分かった。加盟国の平均は1日146分で、最長のチリは195分、最短の韓国は55分だった。
 朝日新聞記事
 http://www.asahi.com/articles/ASK4M4Q77K4MUTIL01Q.html?iref=comtop_list_edu_n02



何度も椅子から落ちる息子が「発達性協調運動障害」と診断されるまで
 あまりにも不器用な息子。それが発達障害の診断へと繋がった
 WOMAN.EXCITE記事
 https://woman.excite.co.jp/article/child/rid_Hnavi_35026239/
No.1527 - 2017/04/20(Thu) 20:43:17
4/19・メディアから!! / YAMATO
小6、中3 学力テスト実施 2教科、全国212万人参加
 小学六年と中学三年の全員を対象にした文部科学省の「全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)が十八日、一斉に行われた。国語と算数・数学の二教科で実施し、計約二百十二万八千人が参加。結果は八月ごろに公表する。
 東京新聞記事
 http://www.tokyo-np.co.jp/article/education/edu_national/CK2017041802100014.html



医療・福祉の資格、養成課程の一部を共通化…厚労省方針
 厚生労働省は、保育士、介護福祉士、看護師など12の医療・福祉分野の国家資格などについて、養成課程の一部を共通化する方針を固めた。
 保育や介護分野などへの労働力の移動を容易にすることで、人手不足が懸念されている福祉人材を確保するのが狙い。今年度中に有識者らによる検討会を発足させ、2021年度から順次実施する。12の有資格者を合わせると500万人ほどという。
 ヨミドクター記事
 https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20170419-OYTET50022/?catname=news-kaisetsu_news



ダウン症の人、9割が「幸せ」…仕事や趣味を楽しむ
 ダウン症を抱えながら、楽器の演奏など趣味を楽しむのはもちろん、タレントとして活躍する人もいる。社会活動の幅が広がる中で、「ダウン症の人の9割以上が幸せ」という調査結果も出ている。
 ヨミドクター記事
 https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20170419-OYTET50007/?catname=news-kaisetsu_kaisetsu-kikaku_shiritai



備える支える(4)発達障害者の苦境
特性考慮の防災これから <備える支える 熊本佐賀 災害弱者の視点>
<熊本県内に3カ所ある「発達障がい者支援センター」には、熊本地震が起きた昨年4月14日から6月までに、計406件の相談が寄せられた。発達障害のある人の中には、「大勢で過ごす避難所生活に耐えられない」という困難に直面し、車中泊でしのいだり知人宅に身を寄せたりしたケースも多かった。
 佐賀新聞記事
 http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/422860



平成28年度特別支援教育に関する調査の結果について
文部科学省では、障害のある全ての幼児児童生徒の教育の一層の推進を図るため、特別支援教育を推進しているところであり、今後の施策の参考とするため、標記調査を実施しました。 今般、その結果を取りまとめて都道府県教育委員会等に通知しましたので、公表いたします。
 文部科学省記事
 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/material/1383567.htm
No.1526 - 2017/04/19(Wed) 20:26:05
4/18・メディアから!! / YAMATO
小中学校の統廃合など「検討」58% 16年度、文科省市区町村調査
 人口減少に伴い小中学校が小規模化するなど、学校規模に課題があると認識している市区町村のうち、統廃合など対策の検討を始めたところが2016年度に58%にのぼったことが、文部科学省の調べでわかった。14年度の46%から12ポイント上がった。
 朝日新聞記事
 http://www.asahi.com/articles/DA3S12890552.html?iref=comtop_list_edu_f02



幼い子、こんなベランダは危ない 転落対策のポイントは
「幼児の転落事故が起きそうなベランダとは?」と聞かれたら、どんな場所を想像しますか。事故予防に取り組むNPOが家庭のベランダ写真を募って調べたところ、踏み台となる物がある場合だけでなく、柵の構造そのものが危険という「盲点」も見つかりました。
 朝日新聞記事
 http://www.asahi.com/articles/ASK4F3K70K4FUTFL001.html?iref=comtop_list_lif_n02



体感しながら交通安全学ぶ 障害者雇用エフピコ
 知的障害者などを多く雇用し、トレーの選別や弁当容器の組み立てなどを行う神埼市神埼町の事業所「エフピコ愛パック佐賀工場」(36人)で14日、交通安全講習が開かれた。神埼署が協力し、従業員が自転車シミュレーターを体験したり、クイズ形式で標識などを学んだりして交通安全への理解を深めた。
 佐賀新聞記事
 http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10105/422269



笑う門には福来たる
 病院に新しい職員が働き始めました。私の職場の庭にはとても立派な桜の木があって、4月の初めに満開の桜をバックに新入職員の写真撮影が行われていました。皆、新品の白衣姿でキラキラ輝く笑顔です。とはいえ今の時期はもっぱら研修で、業務を一人で任せられるようになるのはまだ先のことです。これからしばらくは不安と緊張の連続だと思いますが、希望あふれる笑顔を保ち続けて欲しいと願っています。
 朝日新聞記事
 http://www.asahi.com/articles/SDI201704173616.html?iref=com_apitop



紅白歌手宮城まり子、芥川賞作家の夫と建てた療護施設の思い
’68年に、日本で始めての肢体不自由児のための療護施設として設立された「ねむの木学園」。学園の“おとうさん”だった、作家・吉行淳之介さんが亡くなってすでに13年がたつ。だが、90歳になった宮城まり子さんの情熱をいまも支え続けているのは、「淳ちゃんとの子供である『ねむの木』を守りたい」という、いちずな思いだった−−。
 女性自身記事
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0414/joj_170414_5467280144.html



<記者の目>災害時の福祉避難所=桐野耕一(医療福祉部)
周知と整備、国の主導で
 災害時に障害者や高齢者らが過ごす「福祉避難所」が機能しない恐れがある。県庁所在市や政令市、東京23区など102市区を調査したところ住民への周知や、法律で義務付けられた指定が進んでいない実態が明らかになった。6年前の東日本大震災や昨年4月の熊本地震では、福祉避難所を利用できず苦しんだ障害者らも少なくない。それを知りながら、現状のまま放置するのは許されない。全国の自治体は災害時に住民に同じ苦しみを味わわせないよう、直ちに周知や整備に取りかかるべきだと強く訴えたい。
 毎日新聞記事
 https://mainichi.jp/articles/20170414/org/00m/070/009000c
No.1525 - 2017/04/18(Tue) 20:16:16
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
50/50件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS