|
 |
メッセンジャー拝見しました 私は既にテレワークが2月からですので1か月半ぐらいになっていますが、下手な文章で私個人の意見は書くと受け取り方によって誤解を招くと良くないと思い、B研のスレッドにもあえて反応せずにおりました。 先程イルテさんからのメッセンジャーを読ませていただき今しかないかな? と思い、少し意見を書かせていただきます
B研ではない他のセッションなら個人の価値観、判断で掲示板などにわざわざ記載せず「不参加」とするのでしょうが、長く続いている会で、高木さんともNave渡邊さんとも主催者、参加者の垣根を超えた関係ができているからこそ、皆さんが掲示板へ記載しているのだと思っています。
ライブハウスは全く悪くありません
しかし、どれだけ消毒しようとも、具合の悪い参加者の参加を拒否しようとも感染しない保証は全くありません
空気清浄機では換気にはなりませんし、ウイルスは死滅しません 飛沫感染で広がりますので、参加者の中にサイレントキャリア(症状が全くない保菌者)が一人出もいれば、歌を歌う事、会話を含めた声を出すことでウイルスが飛散しそれを他の者が吸い込む、あるいはどこかについた飛沫ウイルスを自身の手指を介して粘膜に移ることでウイルス感染が起こります。保菌者がいると極端な話、防護服を着てウイルス感染防御用のマスクと手袋をしない限り罹患するリスクが非常に高いです
またその感染リスクが残念ながら高い状況を作る代表的な場所がスタジオです
あるクリニックもコロナの患者が来院したことが後でわかり休診のお知らせと院内消毒をする事をホームページに告知していましたが、数時間後に消去され、休診のお知らせも違う形で書きなおされ記載されていました コロナ患者の記載した件はどんな検索をしようが出てきません。 つまり風評被害を恐れ末梢したのだと思います
セッション参加者に感染者が出たら不評被害でスタジオはつぶれる可能性もありますし参加した方々の会社、家族、立ち寄った場所の関係者も大変な事になるのは想像できると思います
収入や利益から考えると大変であろうことは他人事ですが想像はできますが、今、実施すべきでしょうか? 政府の援助や救済措置もより具体的になってきました、しっかりと判断してほしいと思います
終息してからいつも通り参加者全員が2次会まで含めて楽しめるB研を再開できるようにするために、また高木さん、渡辺さんお二人の健康のためにも高木さん、渡辺さんがしっかり中止とする事を示す事が重要であり大切です
再開後は多少無理してでも参加したいと思いますし、できる事があれば微力ですが協力させていただきたいと思います
一日も早いコロナ終息のため我々が今すべきこと、できる事である「不要不急の外出はしない」(外出するときはマスク、帰宅時は手洗い)に真剣に取り組みましょう
|
No.4449 2020/04/05(Sun) 21:53:23
|