04223
金魚鉢
ホームページへ戻る
ご意見・ご要望ございましたらここに書き込みをお願いします。
最近はあまり対応できていなくて申し訳ありません。
★
公開感謝 / oikawakio
引用
別の人も書いていたように、私もMSのSticky Notesを
使っていたのですが、バージョンアップでデータが
初期化されました。
通販で細々と買い物をすると送料がバカにならないので、
購入品をメモしてある程度又は急ぎの品がでたら、
購入していたのですが、ある日ばっさり
思い出しつつ購入したのですが、大事な部品の買い忘れがあり
付箋ソフトに不信感 → テキストエディタで→
一度簡単に処理できていただけにショートカットを使っては
イライラが溜り我慢できず検索 →付箋ツールDucklingに
Sticky Notesの使い勝手で不満だった最小化もできて
とても満足しています。
ありがとうございます。
No.326 2019/06/22(Sat) 14:27:40
☆
Re: 公開感謝 / Goldfish(管理人)
引用
DucklingMemoをご利用いただきありがとうございます。
満足いただけているとのこと幸いです。
今後ともよろしくお願いします。
No.330 2019/08/25(Sun) 09:00:46
★
感謝と要望です / fusenmania
引用
はじめまして先日からこちらの付箋ツールをメインで使用するようになりました。
公開していただけて感謝していますありがとうございます。
付箋ツールはパソコンを便利にする小さな力持ちだと思っています。
最初はMSのSticky Notesが標準搭載されていたので試しに使っていたら便利だったのですが、ある日突然勝手に初期化されて全部メモが消えて以来信用が出来なくなって使用しなくなり、信用ができる個人製作の付箋ツールが無いかといろいろと試してみてKakuを使用するようになりました。
Kakuはtxtでその都度バックアップを自動で取ってくれるので他に移行しても完全な互換性も保てると思って長らく使用していましたが、更新もストップしている上に解決されていない問題がいくつかあり、
・1つはダブルクリックをしないとメモができない。ただしこれは意図しない誤入力でメモがされない為と思えば許容範囲でした。
・2つ目が今回こちらの付箋ツールへ移行しようと思った原因なのですが、マウスでコピペすると、点滅カーソル部分にコピー文章が追加されるのではなく、全消去で上書きされるというバグなのか仕様があり、ctrl+zでも戻れないので完全に消えてしまいます。ちなみにキーボードでコピペすれば思った通りの部分追加ができるので長年問題なく使えてましたが忘れた頃にやってしまいました。
という流れからこちらの付箋ツールDucklingを使用させていただいてます。ある程度カラーが自由に設定でき、メモもワンクリックですぐに記入できて便利でした。コピペもアンドゥも問題なくできるようになりました!txtではないようですがバックアップも取ってくれるのでそれも安心です。
使用には安心便利で問題はないのですが、今まで色々使用してみて便利だった細かい部分がこちらのツールにもあればと思う点だけ要望として書くだけ書いてみます。
・画面の端にくっつくスナップ及びメモ同士の「スナップ機能」があるとまとめやすくて便利です。
・文字はカラーもマーカーもできて便利ですが、「太字」もあると便利です。
・タスクバーにアイコンを表示して個別に付箋を表示させるのは便利なのですが、一旦付箋を終了したい時は通知領域からでないと終了できないのは不便かと思いました。それができるのかと勘違いして一度全てのウインドウを閉じるを押してしまい全部メモが消えてしまい一瞬冷や汗が出ました。
これを通知領域のアイコンの機能にして、タスクバーには「すべて隠す&すべて表示」を追加するかツールの終了を両方のアイコンに付けた方が便利だと思います。
補完機能も付いてますがとにかくメモが全部消えるのは他の付箋ツールでも今まで経験してますが心臓に悪いです・・。
殆ど完成されてると思えるツールですので最後の終了機能と位置関係以外はなくても困りませんがもし可能であったりこれなら追加してもいいと思われたらで結構ですのでよろしくお願いします。
No.323 2019/04/26(Fri) 02:09:48
☆
Re: 感謝と要望です / Goldfish(管理人)
引用
Ducklingmemoをご利用頂きありがとうございます。
スナップ機能面白そうですねってことで、
スナップ機能・文字装飾機能を追加したver1.24を公開しました。
ぜひご利用いただければと思います。
また、タスクバーからウィンドウを閉じるを押した時の挙動を変更しました。
確かにいきなり付箋の削除じゃびっくりしてしまいますよね。。
タスクトレイを右クリックした時のメニューは実は各付箋の上部バー(?)を右クリックすると出てきます。
ここからアプリの終了が出来ますのでお試しください。
ちなみに今回のバージョンアップの目玉(?)はコンテキストメニューを自前で実装するという、限りなく無駄に近いことです。
特に機能は増えてないのに労力は半端なかったです。
履歴削除のシフト押しってのが気に食わなくってGUIが欲しかったのと、マーカーの色が分かりにくいなーっての2つの理由だけです。実はなかなかこれで時間がかかってます。車輪の再発明的なん?マイクロソフトさん今までこんなに楽しててごめんなさい的な?
なにはともあれ機能より見た目重視っていうスタンスのせいです。
余談ですがhighdpi対応した辺りからexeのファイルサイズが増量してきてますが原因はでかいビットマップを入れ込んでるってだけです。
さらにメニュー部分をオブジェクト指向的にいい感じに考えて作ってみたら、本体部分にも手を入れたくなって、中身的にはだいぶリファクタリングされてます。機能も性能もは全く変わりませんが。
ということでメニュー絡みはバグの温床だけどそんなに右クリックする人はいないと信じてとりあえずリリース!
No.324 2019/05/26(Sun) 21:37:38
☆
Re: 感謝と要望です / fusenmania
引用
まさか全部実装して貰った上に返答があると思ってなかったので投稿初期にちょっと確認に着たまま確認遅くなりました。しかし使用以来ずっと毎日の様に日常で大活躍していますありがとうございます。
早速新バージョン試してみました!最高ですスナップも持ってきたい所に一発で張り付いてくれて快適です!装飾もかなり豪華で奇麗にまとまっていて贅沢です。さっきからずっと色々試してます。ちょっとしたツールが楽しく使えるっていいですよね。
メニュー・右クリック周りが大変そうなのが伝わってきました。でもこれで全て最小化も実装されてデスクトップの作業をしたい時にメモが邪魔になる事がなくなりました!
ただすべてのメモが閉じてしまった後、元の表示に戻せない問題が発生している気がします。
単純に「すべて非表示にする」と「すべて表示する」のボタンが入れ替わりになるような条件分岐になるとすっきりするのかもしれません。
または右クリックはそのままでも、ジェスチャーで全面表示+全メモ表示で復帰できる方が快適かもしれません。
一時的にすべて閉じたい時は「実装された右クリック」、すべて表示復活は「ジェスチャー」という感じです。
ジェスチャが実装されてるのがそもそもすごいですよね、これだけで色んな操作ができる可能性を秘めてますね。
個人があまり要望を継続するのは良くないと思いますので今後は自由な開発を見守りたいと思います。
今回の実装だけでも本当にありがとうございました。
No.325 2019/06/16(Sun) 02:36:49
★
(No Subject) / twitthal
引用
メモを記入した状態からウィンドウサイズ(縦方向)を変更すると、
操作によって編集可能領域が適切に更新されず、ウィンドウの
縦のサイズより少ない行数しか編集できないようになることがあります
この時、縦スクロールバーも縦全体のサイズではなく、少ない行数分の長さになっています
ウィンドウサイズを何度か変更すると更新はされるのですが
No.318 2019/03/30(Sat) 11:28:08
☆
Re: / GoldFish(管理人)
引用
ありがとうございます。
リサイズ時の挙動を修正しましたので、最新版で再度ご確認をいただけないでしょうか。(ナオッテナカッタラゴメンナサイ)
履歴を経由しない削除の仕方ですが、
キーボードの「Shiftキー」を押しながら、付箋ウィンドウの右上の「×」(閉じる)ボタンを
マウスでクリックしていただくと動作するはずです。
※履歴一覧には残りませんが、バックアップフォルダにはファイルが残ります。
なお、履歴一覧メニューで上記同様にShiftキーを押しながら対象項目をクリックすると、
履歴一覧から削除できる仕組みも作ってみました。
ぜひご利用ください。
No.319 2019/04/07(Sun) 20:40:28
☆
Re: / twitthal
引用
新版出ているの気が付くのが遅くなって申し訳ありません
さっそく試してみました
ウィンドウサイズの変更の挙動→大丈夫そうです
履歴を残さない削除→新版では大丈夫でした。確認ダイアログが
でますが、1221では何も起きず、履歴からも消えませんでした。
履歴一覧の上で履歴から削除する操作も大丈夫でした。
ありがとうございました。
いくつか質問です
バージョンアップの方法ですが、各ファイルを直接上書きでOKですか? (setting.xml と dataフォルダ以外)
バックアップにのみ残っている過去の付箋を再度開くにはどうすればいいでしょうか?(内容のみコピペで可能だけどタイトルは残らない?)
よろしくお願いします
No.321 2019/04/23(Tue) 17:17:14
☆
Re: / GoldFish(管理人)
引用
ご確認いただきありがとうございます。
動作大丈夫そうとのこと、よかったです。
>バージョンアップの方法ですが、各ファイルを直接上書きでOKですか? (setting.xml と dataフォルダ以外)
→ご認識の通りです。
もっと言うとexe本体とdllだけを上書きすれば大丈夫です。
>バックアップにのみ残っている過去の付箋を再度開くにはどうすればいいでしょうか?(内容のみコピペで可能だけどタイトルは残らない?)
→バックアップはあくまでテキスト情報のみを退避する緊急措置の位置付けなので、ウィンドウサイズやタイトルまでは残りません。m(_ _)m
No.322 2019/04/25(Thu) 22:02:00
★
(No Subject) / GoldFish(管理人)
引用
DucklingMemo 1.2.3.3を公開しました!
・ライブラリを分ければ実装できることにふと気づいたので、Win10限定機能を試験的に作った。
?@なんちゃってタブレットモード対応…OSの設定をタブレットモードにするとタイトルバーが広がるだけ(誰得?)
?Aなんちゃってダークモード対応…OSの設定をダークモードにすると付箋の色が中途半端にダークになる(StickyNotesの丸パクリ(!))
?Bトースト通知は使い道がないので止めました。
・履歴一覧からの削除機能を追加(Shiftキーを押すっていう相変わらずの隠し機能的な感)
・履歴一覧のタイトル表示で改行を無視するように変更
・付箋サイズ変更時の挙動を変更(ちらつきも減ってたらいいなー)
・タスクバーにアイコン表示機能を修正(Win7でうまくいってなかったかもなので)
・起動時のキャレット位置/フォーカスの付近を修正(したつもり
No.320 2019/04/07(Sun) 21:04:56
★
Duckling Memo要望 / twitthal
引用
Duckling Memo すごく気に入って使っています
要望なのですが使わなくなった付箋を「閉じた付箋を開きなおす」の履歴に出ないようにできないでしょうか?
完全に閉じる、あるいは削除するというイメージです
ただバックアップの方には残っていて欲しいかなという気持ちもあります
No.315 2019/03/18(Mon) 18:37:34
☆
Re: Duckling Memo要望 / Goldfish(管理人)
引用
DucklingMemoをご利用いただきありがとうございます。
気に入っていただけているとのこと幸いです。
隠し機能的な実装ですが、×ボタンを押す時にシフトキーが押されている場合は
履歴を経由せずに削除されるようにしました。
ちなみにタスクバーにアイコンを表示するオプションも追加されています。
これでAlt+Tabなどで呼び出す的な使い方も出来るのでは、という目論見です。
ほんとはトースト通知とかタブレットモードのときは付箋上部をでかくするモード搭載とか、
色々試しに作りかけたのですが、仕事用のWin7でそもそも起動しなくなる、
という致命的に当たり前な障壁にぶつかった果ての残念な子です。
Win7を捨てられるようになったらまた考えます。。。
No.316 2019/03/26(Tue) 00:03:08
☆
Re: Duckling Memo要望 / twitthal
引用
SHIFT+×で履歴に残らない削除ができると言うことでしょうか?
やってみたところ、うまくいきませんでした。(Windows 10 Pro 64bit)
タイトルを消して、中身も完全に空っぽにしてから×ボタンを押したら、履歴からも消えましたが
できれば、必要な時は後日バックアップからは開ける状態で、かつ履歴に残らないクローズ操作がしたいです
あるいは履歴メニューに履歴からの削除操作が可能になるとか
今後の進化を気長に待たせていただきます
No.317 2019/03/30(Sat) 11:02:42
★
Ducklingmemoバージョンアップ / Goldfish(管理人)
引用
DucklingMemo最新版を公開しました。
最大の改善点は高DPIへの対応です。
今まで全く気にしてなかったのですが、ある日ふと気づいてしまい、
以来ずっとやっぱボヤけてるやんってモヤモヤしてました。
DPIとは何ぞやから始まり、コード全体に手を入れる必要があったので、
地味な改善点の割に実は結構苦労してます。
今回はDPI Awareness Per-Monitor v2とかってのに対応したハズです。
したがって完全な恩恵を受けられるのはクリエーターアップデート以降のWin10となります。
ただし例によってディスプレイは1枚しか持ってないのでほんとにパーディスプレイになってるのかは知りません。
あと検証環境が無いので実はWin8.1とかでどうなるのかは試してません。
きっと普通に使えるハズ。
日本語の情報があんまりなくて、さらに8.1の無印とv2ってのが存在して、
最初は英語とにらめっこしても何が何だかさっぱりでした。
マイクロソフトもこんなこと実はやってたのね、みたいな。
てかv1は完全に黒歴史扱いなんでしょうか?、みたいな。
更になんだかリッチエディット絡みで原因不明の不具合があるんですが、結局解決できず。。
多分ほとんどの人が気づかないと思うのでそっと諦めました。
あとフォントサイズと行間の設定が1回リセットされてしまうようになっています。
ごめんなさい。。
ついでに思いつきで検索機能を付けました。
こっちの方はDPIに比べて100倍くらい楽に実装できてます。
旧来のWin32という枠組みの範囲内だし、ネット上に豊富な情報あるので、コピペで作れるのです。感謝。
コードを全部舐め直したこともあり他にも軽微なバグを発見して直してます。
DPI絡みでおかしな不具合がでませんよーに。
No.314 2019/01/06(Sun) 22:50:19
★
(No Subject) / ロジ
引用
Duckling Memo便利に使わせてもらってます。
お願いなのですが、折りたたみ状態で移動しようとする時、ポイントが結構シビアでちょっとズレると移動できずにドラッグでメモ部分が引っ張り出される状態です。
折りたたみ状態で移動しやすく出来ないでしょうか?個人的にはダブルタップでメモ部分が開くので、ドラッグで開く機能は無くてもいいんじゃないかと思います。
勝手ですが対応して貰えればと思います。よろしくお願いします。
No.310 2018/12/06(Thu) 10:52:13
☆
Re: / Goldfish(管理人)
引用
DucklingMemoをご利用いただきありがとうございます。
折りたたみはあまり考えずに実装した機能で、確かにピーキーな感じになってましたので、折りたたみ状態の時にはリサイズ出来ないように変更しました。
引き続き是非ご利用ください。
No.311 2018/12/08(Sat) 15:50:24
☆
Re: / ロジ
引用
ありがとうございます!折りたたみ超便利!
No.312 2018/12/12(Wed) 20:19:29
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
122/200件 [ ページ :
<<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
...
18
>>
]
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
メール
-
環境設定
-
-
Skin:
Modern v2.0
-
Author:
ロケットBBS
-
Rocket Board Type-X (Free)