[ リストに戻る ]
No.167へ返信

all 舞台「無頼の女房」 [ ] - 楠田敏之 - 2005/02/17(Thu) 00:15:21 [No.151]
生き急ぎ、死に急ぎ… [熊本県] - アスカ - 2005/04/20(Wed) 00:33:47 [No.405]
意味なんていらないけれど… [東京都] - まゆみ - 2005/03/09(Wed) 21:26:57 [No.219]
忘れられない舞台 [千葉県] - 有水 - 2005/02/19(Sat) 03:13:19 [No.167]
演技って素晴らしい! [東京都] - 美樹 - 2005/02/17(Thu) 22:07:12 [No.164]


忘れられない舞台 (No.151 への返信) [千葉県] - 有水

舞台で演じる楠田さんを初めて拝見する切欠となったのが、この「無頼の女房」でした。その為、今でもとても思い出深い作品です。
舞台を観る事が実に数年ぶりだった為、少々緊張をしていた事を今でも覚えています。そしてそれと同時に、大きな期待も。

楠田さん演じる大橋太郎は少し変わった人物で、最後まで予測の出来ない、憎めない可愛らしいキャラクターでした。
鶏(おはな)を持って早口に捲くし立てながら楠田さんが登場した瞬間には、一気に物語りに引き込まれていった程です。
席が右端の前だった事もあり、尚更大きな衝撃を受けた事を覚えています。そしてそれと同時に、妙にドキドキしていた事も(笑)。
舞台内容は昭和24年と言う事で、その時代を生きていない私は当初、ちゃんと作品に浸かる事が出来るか少々不安でもあったのですが、それは全く持って杞憂でした。
生きる事、死ぬ事…その「命」と言うものについて、様々な角度から深く考えさせられる舞台でした。
五助が書いた文章を読む太郎の、楠田さんの力強い声がダイレクトに響き、その拙いながらも意味の深い一字一句を、私も噛み締めていました。
命を燃やしてひたすら生きていく、そして、生まれてきた事に感謝をする…是非今を悩む現代人にぶつけたい言葉でした。
私も悩んだ際、ふとその文章を思い出し、その時心に響いた楠田さんの声を思い返していたのですが、妙にすっとした気持ちになった事を覚えています。
生きる意味を探すのではなく、生きている事に意味がある…何だか上手くは言えませんが、戦争を越え、現代にも力強い言葉かも知れません。
そして圭吾の「小説家は書けなくなったら終わり」と言う言葉に、言い知れぬ衝撃を感じていました。アマチュアながらにも文を嗜む者としては、中々グサッとくる言葉です(苦笑)。

そこは確かに昭和24年で、明りも、埃も、匂いも、全てに引き込まれていました。
本当は一回だけ観る予定だったにも関わらず、当日券でもう一度観に行ってしまった程です。
それはDVDにも言える事で、観た際にふと、あの場所に居るような気持ちになります。
そして、あくまでこれは私の個人的意見なのですが、この舞台は観た瞬間よりも、後に少しずつ体に染み渡っていく舞台だなと思いました。


舞台感想とは少し離れますが、終演後に緊張しながらもお話をさせて頂きました。
舞台後でお疲れだった事と思いますが、気遣いのある対応がとても嬉しく、また絶対に次の舞台も観に来よう!と言う気持ちに拍車が掛かりました。
思い出深い、忘れる事の出来ないこの作品。また、DVDで観たいと思います(^^)

Tomomi.


[No.167] 2005/02/19(Sat) 03:13:19

Name
E-Mail
URL
Subject
どこからカキコ?
Color
Cookie / Pass

- HOME - 新規投稿 - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS