![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
楠田さん、皆さんおはようございます。 ブログのほうで書かれてて、そちらにもコメントしてきたのですが、細かい感想はやはりこちらにしたほうがよろしいかと思いまして。 T2.早口言葉が言えなくて、笑ってしまった仙台さんのリアクションは素なんだろうなあ、と。もう、「ベル」なんだか「ペル」なんだか。 T3.中身が入れ替わってしまって、ボル爺になってしまった楠田さんが生き生きしているように聴こえるのは気のせいでしょうか(笑)。 T4.女子高生の言葉っていろんな意味ですごいですね。頑張る姫様。でもプリクラは食べ物じゃな〜い! T5.ゲルニアの唯我独尊(ある意味天然)ぶりが遺憾なく発揮された無人島での一夜。蜂に襲われて、顔が腫れあがったガラハドの画が浮かんできたのは私だけ? T6.初めて聴いた時は主語のない会話の内容にびっくりしました。浪川さんのノリノリっぷりはしっかりと伝わってきています。ゲルニアがヘチマたわしをそこまで使い込んでいることにも驚きです。 T7.上から目線のテレフォンアポインター。それも塾の勧誘だったので、対象年齢の子供がいる親として、妙にリアルに感じました。実際、ドラマCDを聴いた数日後に「家庭教師いかがですか?」という電話があって、その対応があまりにも…だったので、「ローデンのほうがお上手」と思いました。でも「城に来い」は多用しないほうが…。 長々と乱文、失礼しました。 [No.1674] 2007/06/27(Wed) 09:19:44 |