![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
プリキュアは女系優位の物語であって、男性原理は物語の中で あまり機能していない、ともいえるかもしれませんね。もっとも、 それは母の日のエピソードだからそう見えるのであって、父の日 だったら逆に父性を強く印象付けるお話になったのかもしれません けれども(笑)。 とはいえ、最終的にプリキュアが女性主人公である以上、 どうしても女性性の方が強調されるのも、これまた当たり前なの かもしれませんけれどね。 ななみの、「どうして笑顔が」のセリフのインパクトは本当に 強烈でした。伏線張って張って一瞬でドカンとひっくり返す、 物語の醍醐味といいましょうか。今回のライターの方は、この シナリオを書いていて、多分この場面の瞬間にすごい会心の笑みを 漏らしたんじゃないかと思います(笑)。ななみのキャラもまた、 それまでの面倒見のいい元気なお母さん役という、ある意味さほど 濃くはない印象から、この一言で一気に活きたんじゃないかと 思いますね。 [No.1028] 2010/05/13(Thu) 22:32:20 |