![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
以前からずっとこんな服が着てみたい、といったようなイメージが 心中に温まり続けていたんでしょうね。ファッションデザインを 描き上げたのが、普段着や制服時ではなく、道着をきりりと 着た後だったというのがなかなか示唆的で面白いところです。 >ヒロトが反則を使ってまで勝とうとした原因がいつきだとか これはいいかもしれませんね。いつきの話とヒロトの話は、 もちろんどちらも素直な気持ちが大事という抽象的な部分で 共通してはいたのですけれど、もう少し具体的な接点が あった方が、物語としてのまとまりは出たでしょうね。 ただそうすると、おそらく物語のウェイトはヒロトの方に 移ってしまうんでしょうね。今回のメインはあくまでいつきだと いうところを考えるとバランスが難しいのかも。 いつきは前回デザトリアン化された時は主に打撃技で戦って いましたが、今回はヒロト戦もクモジャキー戦も投げ(と極め)を 使っていましたね。無意識が前面に出ているうちは打撃で 理性が戻ると投げ、というのはちょっと面白い使い分けかも しれません。そこまで深い意味はないのかもしれませんが(笑)。 [No.1033] 2010/05/20(Thu) 21:51:01 |