![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
部員に全員逃げられてましたが、今回のあずさと同じことをして いたから、現在はその体験を活かして上手く部を回している、と いう可能性も確かにありますね。 ただそれだと、えりかが意図的な態度を作って部員たちを 引きとめているかのようにも思えてしまい、ちょっとえりかの キャラからは外れるかもしれませんが(笑)。あんまりえりかは そういた作為はできなさそうですしね(笑)。 もっとも、サッカーの子にファッション部入部を勧めていたときは 人の話を聞かずに自分の嗜好を押しつけるようなところが あったのも確かで、そこから考えると、今回デザイン画に他者の 意見を取り入れたえりかは、やはり無意識のうちに少しずつ 変わっているのでしょうね。 つぼみに部員たちが今楽しいかどうかを尋ねるあたりもまた、 やはり過去の経験から学んで、気になっている部分なのでしょう。 そしてそれを自分で感じ取ることができないもどかしさ、と いうのもあるのかも。 そういった意味では、あずさにも、えりかにとってのつぼみの ような子がいてくれれば良かったのかもしれません。 [No.1039] 2010/05/27(Thu) 21:02:19 |