![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
>番長というモチーフ自体が古い時代のガジェット さすがに女の子は「金剛番長」とか読まないよな… 最近は「クローズ」とかアッチ系ですかね。 >小さなお友だちには〜大丈夫だったのかな(笑)。 最近はガキ大将もいないしな。んー。 >「俺は今、猛烈に感動している!!」などのセリフ デザトリアンになってインクの海に倒れ込むのも恐らく「巨人の星」の中の「死ぬ時も前のめりに〜」という一徹の坂本龍馬嘘エピソードのオマージュであろうと思われる。クモジャキーの台詞も「男は強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」というハードボイルドの名台詞が元でしょうし。あと人間筆は定番イジメ企画みたいな感じで昔は良く、お笑い番組であったんだよな。 >大きいお友だち向けに作られていたような感 儂はこの作品、色々とやっていると思って見てますよ。1話の冒頭の両親と車の中というシーンは「千と千尋の神隠し」を匂わせるし、ムーンライト自爆シーンは「新世紀エヴァンゲリオン」の綾波自爆シーンを思わせるしで… >番くん〜彼の漫画が、自分をモデルにした〜 これアイタタです。オッサンのトラウマスイッチ押しまくりでしょ。思わず再生止めちゃったよ。小学生男子とか女の子に格好良く思われたいとか都合良く好かれたいとか思っている事を漫画という形にするなんて…もう勇者だとしか。現実だったら、こんな漫画を女子に見られたら「キモッ」とか言われて人生終わっちゃうよ。 >結局は百合オチで締めるってあたり 少女向け漫画もそんな傾向と対策で…なのか? 漫画製作シーンは作画枚数節約にもなっていたですかな。 >ちゃんとアシスタントが出来る二人&妖精たちってすごいですね(笑)。 漫画をつけペンとインクで描いて墨のベタにホワイトとかなのが凄いなと。ベタなんか水性ペンとかマーカーでもえぇのに。 次回予告見て、そういや初代でも田舎でモンペ姿で農作業を手伝うって回があったなと思った。 [No.1049] 2010/06/11(Fri) 22:10:22 |