![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
>父の日らしく、えりかとあきさんの、二人のお父さんの >優しさが強調されたエピソードでした。 でも日本の農業の将来を思うと婿入りの方がなぁ…なんて。 >二人ながらに家族を思う心が描かれていましたね。 「やはり大勢だと賑やかでいい」と言わせておきながら娘を 嫁に出すってのは、やっぱり寂しいですな。 現実には教育とかの問題も田舎ではあるしなぁ… >どちらのお父さんもよく見せることが出来ていた そもそも、このアニメは癖のある人物は出て無いよな。 サバーク博士は少しはありそうだが。 >つぼみとえりかが問題解決に他者を頼ろうとする 自分達の限界を超えた問題だと思ったのでしょう。昔のアニメ だったら、意地でも都合をこさえて主人公が活躍するトコだな。 父親に遠慮ないダメ出しをするなんてのも現代的であろうか。 >えりかを見ていると飽きない感じがします(笑)。 確かに。つぼみは主人公らしくはないよね。今回のカメラを下げ ての張り切りは「究極超人あ〜る」でカメラマン役を鳥坂先輩から 仰せつかって自分が乗る筈の電車さえ自分で撮影していた、あ〜る 君を思い起こさせるものでした。 今回、蛙が苦手という事が判明したえりかですが… デザトリアンが無機物との合体タイプで良かったですな。 >そして次回はついに第三の妖精が。 こころの大樹から発生するの? 他のシリーズの妖精も同じ? [No.1055] 2010/06/23(Wed) 04:58:45 |