![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
原作「ボボボーボ・ボーボボ」で遊戯王が登場した時みたいな(笑) >スーパーシルエットって >……あの巨大美女のことなんでしょうか(笑)。 スーパーなシルエットのプリキュアという事で、これが本当の 恐れられていた力という事なんでしょうな。…と思っていたら そういやデューンは「僕の力を吸い取った」って言ってたなと。 悪の力を吸い取る。植物の力で浄化するって「ナウシカ」だな。 いやまぁ本当の自然もそういう力なんですけどね。 >巨女ってだけで凄いのに、ましてあんな優雅で清楚っぽい女性が >あろうことか鉄拳握りしめてブン殴るのがフィニッシュとか 絵の構図的に思わず「メメタァッ!!(byジョジョの大冒険)」 って思った大友が全国に何万人といたのではないかと。 …ふぅ。これだけでお腹いっぱいだ。 今回も奥の深い話でありました。 戦後の教育は個人(間違った価値の)の確立と個性の尊重でした。 そして何でも「1人で」出来るのが良い事と子育てが行なわれた。 結果として他人とちゃんと触れ合えない子供が増えてしまった。 今のイジメの問題とか根本はこれなんだよね。 そして個人で1人で頑張るのが良い事だというと結婚もしなく なってしまった。結婚は個人にとってマイナスで男性が年収 何千万じゃないと結婚しないとかが女性は平気で言うように… それって愛じゃないと誰も言わない。愛が無い個性なんて変で 未来に繋がる男女の繋がりをしないのが個人だなんて変でしょ。 このアニメでは主人公が「ちょっとずつ変わっていく事」を 認め(本来の教育では「性教育」でやるべき事)、過去の自分 を受け入れて同じように他人を受け入れていく事を覚悟する のを子供向けアニメとして描いて見せた事に拍手である。 個性は自分だけじゃなくて他者と触れ合って影響を与え合って 出来ていく。変わっていくのは自分だけじゃないと知る事の 重要性は子供の成長にとって非常に重いのである。 >つぼみのことをガンガンにけなすえりかはどうなのと あれは「変わらないでも良い部分」を他人が認めているという 描写なんだろうと。他人の評価というのは常に一歩後だから。 >最近のつぼみってむしろヘンな方向に行動力があふれていて 文化祭の時の1人遅れて燃えるとかね。他人の行動を見てから でも行動が一歩遅れるというのが「引っ込み思案」という 性格描写だったのだろうと思われ。えりかはとにかく事態に 対して先に動くキャラで、いつきは遅れないキャラ。つぼみが 少し遅れるという形で色々と描かれてきたように思う。 昔のえりかだったら、つぼみのような子は「ノリが悪いな」と つきあっていなかったかも知れません。それが許せるように なっているという描写でもあろうかと。 どんな他人でも良い所と悪い所がある。それが自分の価値観で 判断されるのか、公共のルールで判断されるのかとか色々。 自分が悪いと思う事でも「どうでもいい事」だってあるって のを知っていく事が大人になっていくという事でもあると。 >かっこいい技を決めた後にオデコ焦がすのがマリンらしい 岩をも溶かす光線を受けて焦げるだけってのは凄いんだろう。 「強殖装甲ガイバー」みたいに変身後の肉体は異次元にいて 変身後の本体はプリキュアボディとでも言うような何かなの かも知れません(そんな設定だと戦闘の傷が残らないね)。 >サンシャインがフォルテッシモしたのは今回が初ですかね。 マリンの「いいなぁ」ってのは同人誌ネタに… >そして、 >「私たちも……」「フォルテッシモ、する?」「しましょう!」 >のくだりは、ブロッサムとマリンの関係性が如実に表象されていた >さりげなく今回の注目すべき会話であったように思います。 遂にブロッサムが自分から動いてみせたって会話だね。 こういう関係が続いて、どちらからともなくアイコンタクトだけ で戦えるようになったら史上最弱が最後には史上最強のプリキュア として語られるようになるかも。 >でも次はギャグ回のようですが(笑)。 映画公開中の一息かな。娘でもいれば映画も観に行くけどねぇ… オッサン1人ではキツイのである。 [No.1205] 2010/11/02(Tue) 18:35:35 |