![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
エレンがまたセイレーンの姿に戻れるのかどうかは分かりませんが 猫の姿に戻ったとして、性格や言動が今のぽんこつのままだったら それはそれでおかしいような気もしますし、面白いような気も しますね(笑)。まあ猫時代もある程度はぽんこつではありました けども。 エレンを今のような性格にするのが前もって決まっていたなら、 セイレーン時代からそれに整合するような描写をしておけば いいのにという気もしますけれど、新戦士の正体隠蔽のためには あえて悪役然とした見せ方をするしかなかったのでしょうかね。 隠蔽すること自体意味があるかどうかは疑問ですけれども。 調べの館。 王子先輩とエレンのサンドアートアート大会での再会時も そうですが、なんかこう、たった一言だけ入れておけばいいだけ なのに、それがないばかりに不自然に見えてしまう、という部分が スイートでは時々見える気がします。枝葉末節にこだわらないと 言う見方をすればいいのかもしれませんが、せっかく設定が 作られている以上はそれを活かした方がいいんじゃないかなあ、 とは思うところですね。 [No.1632] 2011/09/03(Sat) 18:25:22 |