![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
気合だ!×10とか。 >まず主人公周りの描写で固めた分かりやすい導入でしたね。 非常にアニメアニメした感じがしましたけど、幼女に判るのかな。 自己紹介の時の「青トーン調」になってた時は恐らく内面表現だと 思うのだが、あれ、あのまま見られていたら恥ずかしいよな。 今回のプリキュアは何か生っぽいね。 エピソードと感情の直結感覚が良い感じだと思う。 必殺技使うと疲れるってのは何気に初めてか? >主人公みゆきのキャラクターも、あわてん坊だけど積極的で >行動的、そして若干ウザい(笑)という造形は、ストーリーを >ポンポンとテンポ良く進めるのに役立っていましたね。 意外と忘れられてますが主人公の性格って視聴者の感情を揺さぶる 為にも重要なんだよな。感情移入の前に揺さぶる訳ね。 >転入の自己紹介にかこつけてレギュラーを全員出したのは >ちょっと強引ですが(笑) まぁエンディングまで見たらメイン視聴者層にも「あぁ全員揃う までこんな感じなんだな」という安心感も与えるかも。 >放課後、謎空間に引きずり込まれるみゆき。本をカシャカシャ >動かしてどこにでも移動できるというのは面白いですよね。 あれは何か規則性とかあるのかねぇ? 本人の望み次第? 勉強机の引き出しとか押入れとかクローゼットの中とか色々と 児童文学でもあるな。 >キャンディはプリキュアは5人と言っていますが というか今回の妖精も知らない事多すぎだろ(笑) 電器店に玩具覗きに行ったら3人だけあったね。スーパーの 菓子売り場にはいまだにハートキャッチのガムとかあるんだが… [No.1911] 2012/02/21(Tue) 10:57:54 |