![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
マッチョ系(笑)のキャラが可愛いもの好き、というのは一種の 定番のお約束でもあり、しっかり者のれいかがド天然、という 落差も含めて、第一印象と異なる第二印象を描いてその差で 楽しませるという構図自体はオーソドックスなものでしょうね。 ただそのためには、最初の第一印象をある程度しっかり定着させた うえで第二印象を見せた方が効果が上がるのでしょうが、その辺が まだ十分とはいえないために少しぶれているイメージを与えて しまうのかもしれませんね。 スマイルは全体的に、チームがどうできていくのかという 集団の成立過程を重視しているようにも見受けられます。あかねが 以前言った「絆はまだ堅ないけど」というセリフからも、 彼女たちがどのように友人として、仲間として出来上がって いくのかという部分を見せたがってるのかなという気はしますね。 みゆきとあかねが転校性、やよいが内気、れいかがしっかり者 すぎて高嶺の花、というキャラクター性も、孤立していた子たちが まとまっていくという展開を強調するものである気もします。 そう言った意味では、キャラクター個々人のドラマ性があまり 見えてこない代わりに、集団としてのドラマという観点から 作られているのかもしれませんね。 [No.1966] 2012/03/24(Sat) 08:52:30 |