![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
1話では三匹の子ブタに出てくるオオカミはレンガの家を壊せない から、という理由でみゆきはレンガの壁に隠れていましたが、 別にウルフルンがその話の狼だというわけではなかったようにも 見えますね。あくまでおとぎ話一般に出てくる悪役の象徴としての 狼であり鬼であり魔女ということなのでしょうか。毎回一話の ように、各おとぎ話に題材を拾った自体の打開策が披露されても 面白いかもしれませんね。そういう知識ならみゆきは豊富 でしょうから活躍もできるでしょうし(笑)。 まあまだ1クール目ですから、例えば赤頭巾のオオカミなどの ウルフルン達の正体のようなものがもし仮にあるとしても、それが 明らかになるのはまだ先のことになるのかな。 ただ、ピエーロ様の目覚めは時計の針が22まで進むと為される ようですから、早めにピエーロの封印が解ける展開になるの でしょうし、そうだとするとウルフルン達の正体もその辺に 合わせて明かされるのかも。 [No.2019] 2012/04/28(Sat) 15:50:01 |