![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
今回しっとり目な感じ。冒頭の作画から細かい芝居。 実写じゃないアニメならではの場面展開と脳内映像の転換が やよいの心情の変化に合わせて演出的にも良かったかな。 名前の発表シーンの不自然さだが、あまりにもキラキラネームが 増えすぎた為に普段は全員ひらがな表記で統一されている教育 現場なのかとか考えたら…本当にありそうな気も(笑) 名簿が男女別じゃなくて混合表記になってたりするらしいし。 ちなみに儂の名前は田舎の寺の和尚さん作。子供が多い時代は 一郎、二郎、三郎みたいな連番ネームも多かったから個別に 思い入れのある名前というのは近年の傾向だよね。 しかし異様に細かい演技をするアニメキャラクターって少し 違和感があるけど、まぁ時代的なものか。昔の映画レベル。 麗華の襖の開け閉めのシーンはキャラの演出でもあるけどさ。 普通面倒くさいからカット割って済ますよね。 あとはテレビレベルでキーボードを正しく打鍵するシーンが あったら驚愕すると思う。って思ったら絶望先生のメルメル のシーンは何気に良く出来てたかな。 [No.2119] 2012/06/24(Sun) 05:18:53 |