![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
なるほど確かにそれならトランプ王国にあってもいいかも(笑)。 ただ、六花が興味を持ったのは、まず百人一首の文学性の方から だったわけですから、カードゲームにその導入を考えるのは少し 難しいかもしれませんね。勉強第一の六花が、それを放り捨てる ほどハマる要因を何か作らなければいけませんし。 もっとも、それほど普段は勉強第一であるからこそ、文学性 などとはあまり関係のない、娯楽性の高いカードゲームに対しては 免疫がなく、ハマってしまった、としても逆に面白かったかも しれませんね(笑)。デッキ構築は知的遊戯ですし、反射神経が 重視される百人一首よりもむしろ六花向きとも言えるかも しれません(笑)。 [No.2391] 2013/05/11(Sat) 15:30:09 |