![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
冥王星基地攻略戦の後編。 旧作とは反射衛星砲の位置特定と破壊方法に変更を加えて 来ましたね。旧作の精鋭部隊での生身での基地侵入も緊迫感が あって良かったと思うのですが、2199ではコスモゼロや ファルコンを駆使した探査となっていました。 古代はこれまであまりコスモゼロに乗っていなかったので(笑)、 主役機の活躍するエピソードとして盛り込まれた、という部分も あるのでしょうかね。 ファルコンで撃墜されたパイロットが「杉山」と言うあたりは、 旧作で基地に侵入して戦死したクルーの名をそのまま使っていて ニヤリとできるところでしたね。 ヤマトが冥王星の海で腹を向けたまま浮上し、潜水艦モードで 戦闘を行うのは、絵ヅラとしてもなかなかインパクトがあって 面白い演出でした。確かにひっくり返ったまま浮上すると潜水艦に 見えますね、ヤマト(笑)。反射衛星そのものを破壊して直撃を 避ける、というのも、衛星砲の対応策としては納得できるもの でした。 そして反射衛星砲の破壊は三式弾による砲撃。三式弾は実体弾 なので、曲射ができ、地上攻撃に適すると言うわけですね。 空中戦でのショックカノンとの使い分けもですし、潜水艦モードも ですが、総じてヤマトと言う主役メカの各種ギミックをいかに 魅力的に見せるか、といった部分に全力で工夫を凝らして作られて いるように思いますし、それは正しい方向の姿勢なのでしょう。 ヤマト側の主役は、今回はヤマトそのものであった、とするなら、 ガミラス側ではデスラーが本格的に登場。旧作デスラーが威厳と 尊大さを有するとするなら、2199のデスラーは優雅さと余裕を 備えるキャラクターとして描かれている、と言うようにも 見え、異なった魅力が伺えます。デスラーのCVが、近年の ゲーム版や復活編で古代を演じていた山寺さん、というのも 面白いところですね(笑)。 そのデスラーや、シュルツ、あるいはヤレトラーと言った ガミラス側の人物描写に重きが置かれていたのは、ヤマト側が メカニック・戦闘描写に重点を置かれていたのと対を為す計算で 構成されていた、ということになるでしょうか。それは鮮やかな 対比ですが、でも相変わらず古代の影が少し薄いままなのが ちょっと気になります(笑)。主役は古代個人と言うより、 ヤマト自体も含めたクルー全員、と考えればいいのでしょうけど。 [No.2397] 2013/05/12(Sun) 17:58:49 |