![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
大ざっぱに、元祖戦艦大和と宇宙戦艦ヤマトとを描き分けるポイントはこの3点なんですが、いかにも宇宙なノズルや必殺兵器として印象深い波動砲に比べて、第三艦橋は有効に使われているとは言い難かったですね。「損失された直後に復活している」とかそういうネタでしか知られてない(笑)。 それが「2199」では、天地ひっくり返した潜水艦モードによってこれまでにない存在感を示してくれました。なるほど、こんな使い方があるのかという感じ。 ごく個人的な話ですが、旧作では「ヤマトは潜水可能な設計となっていたのである」とかなんとかナレーションが入って、幼き日の私はこれを旧日本軍の大和のほうの話かと思ってしまい、いっしょに見ていた父に興奮気味に「ホント? ホント!?」と聞いたという思い出があります。宇宙戦艦に潜水機能があるというのは子供心には「言うまでもないこと」で、わざわざナレーションで説明するくらいだから元祖大和の話かと思ってしまったわけです。 しかし今の目線で言うと、「宇宙戦艦になぜ潜水機能を付加したんだろう?」という逆の疑問が沸き起こる。海のある惑星に立ち寄って、かつその海の底に潜る状況なんて何故に想定していたんだろう? 「2199」はそうした細かいところにまで気が回っている(「枝葉末節に拘泥している」とかいうな!)作品だけに気になりました。移民船としても無駄な機能だよねえ。 SID、コンピュータ衛星。このSID……は加藤精三の声ではしゃべりませんでした。ていうかコンピュータ衛星でもなく戦闘機の音声入出力インターフェースで、ちょっと「レイズナー」のレイっぽい。レイズナーのときも思ったけど、巡航時には別に音声入出力って要らないし、戦闘時にはいちいちしゃべっていられないだろーという気がします。 時限信管付の実弾である三式弾での対基地攻撃、飛び上がってショックガンに切り替えての対艦攻撃という描写は中々面白い。「砲身から出てくるもの」が明確に違うので、細かい設定がわからない視聴者にも戦い方を変えていることはきちんと伝わったでしょう。ガミラスフォーミング済の冥王星という特殊な環境なんだから、重力とか気圧とか風向とかよほどデータを集めないと曲射で目標に当てるのって難しい気もしますが(苦笑)。 そしてデスラー登場。惑星テロンをあまり重視していないふうなのは、まぁ当然といえば当然ではあります。しかしヤマトにしても目的はイスカンダルまで行くことでガミラスとの戦闘は二の次ですし、この先どうやって双方の「戦う理由」を描写するかが気になるところ。 [No.2399] 2013/05/14(Tue) 01:49:11 |