![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
一話のこのセリフで、だいたいの問題はスルーされてしまいそうに 見えるのが便利というかズルいところですね(笑)。 もっとも「慣れる」のはマナ個人の問題であって、六花などは 2話でプリキュアの秘密を打ち明けられても、最初はまともに 取り合わなかったように、常識的な判断力を有しているキャラの はずではあります。その六花がアイちゃんやジョー岡田の存在を 問題視していないというのはやはり不自然ではありますね。 単に不思議な存在である、というだけではなく、彼女たちの 目下の大問題である王女探しにほぼ間違いなく関わってくる 対象ではないかという疑問は有して当然なわけですから。 そういう意味では真琴やダビィが(今回あれほど王女様さがしに 必死になっていると描写されたにもかかわらず)ガン無視して いる、というのも流れとしてはおかしなところではあります。 まあプリキュアではだいたい毎シリーズ、どうしてもそういった 不自然な部分は出てきてしまうのですが(笑)。だからいつもの ことだと言えばそれまでですが、ドキドキはそういった不自然な 流れをあまり作らないようにしているのではないかと、序盤では 少し思っただけに、結局歴代と同じだったのは残念な部分では ありますね。 [No.2402] 2013/05/18(Sat) 17:33:01 |