![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
後半のスタートはまたなんとも印象的なエピソードに なりました(笑)。もっとも、ひおあきら先生のコミック版に これに近い話があったということですが、自分はひお版は未見 なので残念ながらそのあたりはよく分かりません。 同じ出渕監督ということでラーゼフォンを思い出すような演出でも あり、さらに言えばエヴァや、もっとさかのぼって実相寺監督の 演出なんかまでいろいろ想起させるような画面作りでも ありましたね(笑)。それがヤマトに期待されているものか、 また作品の雰囲気にマッチしているものかどうかはともかく、 作り手が楽しんで丁寧に絵作りをしているというのは伝わって きました(笑)。 精神干渉によるヤマトへの攻撃、というなかなか面白い方法を 取ってきた今回のエピソードですが、対象のノスタルジーを喚起 させて動揺を誘う、というのは、旧作ではあの相原のリレー衛星の エピソードがそれに相当しますかね。旧作ではそれをハード的に 行い、2199ではソフト的に行った、ということになるでしょうか。 前回に引き続いてようやく古代が主役らしい活躍を見せてくれた お話でもありました。また、これまであまり描写されてこなかった 古代の過去についてもはっきり描かれ、彼のバックボーンが明確に なったという意味でも重要な回でしたね。 古代が変に穏やかなのは、凄惨な過去を自分で封印してしまって 感情が激昂するのを無意識的に避けているからではないか、と いうような感想も抱きました。ただ、幻想の中の過去の古代は 大人しく泣き虫だったように描かれており(これは旧作と同じ ですね)、あまり突っ走ったりしないのは別にトラウマのせいとか いうことでもなく、もともとそういう性格だったからというだけの ことなのかもしれませんが(笑)。 いわば、少年時代はおとなしかったという共通ルートから分岐し、 ガミラス進攻のために熱血型に性格が変わったのが旧作、そのまま 育ったのが2199、みたいな?(笑) そして古代と並んで、雪の素姓も本格的にメスが入り始めました。 ユリーシャとのなんらかの関わりがはっきりある、と、もう判断 できるところまで来ているのでしょうが、百合亜の存在も 意味深げなところですね。「波動エンジンがある船、姉さまが 来たんだ」、という百合亜のセリフからは、ユリーシャの意識が 百合亜の中にあるように受け取れますが。 ユリーシャの肉体は雪、意識は百合亜、というような形に なっていたり? なんだかドキドキプリキュアの王女様みたいな 状態ですが(笑)。 [No.2469] 2013/07/07(Sun) 18:06:36 |