![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
う〜ん、このシナリオって、亜久里ちゃんのポジションに復活した王女様を据えても違和感がないお話ですよね。 イイ大人である王女様が、世間知らずゆえ、地球の「幸せの王子」を図書館の絵本で知るというシチュがパンチの効いたコメディになると思うゾ。 あと、エースというキャラが居なかったら、まこぴーが収まっていた可能性がありますね。 閑話休題 >亜久里ちゃん 普通の学園モノであるなら、大貝第二中学校の伝説の元生徒会長として、現政権の弱点を指摘しまくる役柄としてはピッタリですね。 見た目は小学生にしか見えないというのもステレオタイプのギャグにかなってます。 現生徒会長であるマナちゃんの言葉を聞いてさりげなく去っていく・・・。 そして、あの子はいったい誰なんだろうということになって、最後に生徒会室の壁に飾ってる写真で正体がわかるというお話が出来上がっちゃいますにょ(笑)。 >六花ちゃん 亜久里ちゃんは、王子の最後に衝撃は受けてもツバメの最後まで言及してませんし、マナちゃんの王子に対しツバメがだれかということも途中参加だから知らない様ですね。 あとに残った何もできない副会長の代わりに八面六臂の活躍をする六花ちゃんのシーンがあれば、 亜「あなたも休んだらどうですか?これではマナの二の舞にになってしまいますわ!」 六「いいの、私は幸せの王子のツバメだから・・・。」 とマナちゃんと六花ちゃんの関係を亜久里ちゃんが知る機会ができただろうに・・・。 >まこぴー 学級が主催する喫茶店のウエイトレスに現役スターであるまこぴーを使える贅沢さ。 こういう機会でないとまこぴーがスターだということをすっかり忘れがちですね(爆)。 >ありすちゃん 今回地味にマナちゃんの看病という役割でしたけど、来週は主役回ですね。 >マナちゃんに何かと突っかかる男の子 なぜ、マナちゃんに突っかかるのか? 1話で「これは何かある」とみんなが思ったのにいまだに何もないんだもん。 これも亜久里ちゃんがなぜプリキュアになったのと同じようにスルーされちゃうのかな? では [No.2564] 2013/09/15(Sun) 12:45:44 |