![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
公式ツイッターで本日発表されました。 本編を読んだことはなくても、その存在は恐らく知っている方が 多いと思われるこの怪作ですが、いくつかのコミカライズが同時に 連載されているのに続き、アニメ化と言うことになったようです。 昨日発表だったら嘘かと思うところでしたが(笑)。 作品自体は色モノかと思って読み始めると意外に(と言うと 失礼ですが)奇妙な世界観を売りにするだけではなく、 場面の大胆な記号化も含めたしっかりした表現と 多彩なキャラクター描写、テンポの良いストーリー展開など、 いい意味で予想を裏切られるエンターテインメントですね。 本作はまさにツイッター連載と言う同時性・即時性と、 文章表現ならではの雰囲気造形がその作品としての骨子の 少なくとも重要な一部分を構成していると思われます。 それだけに、まったく媒体の異なるアニメとなった場合に どのように異種メディアにその作品性を落とし込んでいくのか、と いうのは興味深いところですね。 また、さまざまな時間軸のエピソードをバラバラに展開するという カットアップ手法も本作の特徴の一つですが、アニメでそれが できるのか、というのも関心がもたれるところです。ハルヒとか そんな感じではありましたけどね。 本日はあくまで第一報を打つにとどまっており、詳細はまだ不明 ですが、続報を楽しみに待ちたいと思います。 [No.2682] 2014/04/02(Wed) 22:53:48 |