![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
大事なことなので二回言いました。 ……いやアイーダにとってはまあ確かに重要なことなの でしょうし(笑)、またこの繰り返し表現自体、彼女の揺れる 心中を表現しているとも言えるのでしょうか。 本編はアイーダとノレドがそれぞれ自分の立ち位置に付いて 苦悩するエピソードでした。……というとなんかシリアスっぽい ですが、その実態は全陣営が共同してお掃除するという ある意味とても本作を象徴するような回でもありました(笑)。 もちろん、金星からフォトンバッテリーの供給を止められたなら 何もできなくなるという見えない制約がじんわりと世界全体を 締めつけているという不穏さを現わしてもいるのですけれどね。 ただ、そういった事情があるにせよ、それでもみんなでお掃除 することに同意できる、というかむしろ頑張ってお掃除して しまう(笑)という柔軟さ、そしてこだわりのなさが本作の 若者たちの特徴でもあるのでしょう。変に意地張って、こいつらは 敵だ!事情がどうあれ絶対倒す!的な部分はないのですよね。 それはまあおバカさんとも言えるのかもしれませんが(笑)、 むしろ好感のもてる柔軟性であるといった方がいい気もします。 まあ、戦死者も出てるっぽい戦いの中で、そこまで柔軟で いいのか、というところまで考えるとまた問題はあるのかも しれませんが(笑)。 トワサンガへ来た時と同じように、金星へ行こうと決断したのも またアイーダ。そういう意味ではアイーダはちゃんと物語の進行を してくれているので別に悩むことはないのかもしれません(笑)。 ただ、トワサンガに来た時は強いバイタリティに溢れ、わからない ことを自分の目で確認しに行こうという積極的でポジティヴな 動機があったように見えたのに対し、今回はむしろ自分の 存在意義に悩むアイーダがとにかく何らかの形で目に見える動きを しなければならない、という焦りに突き動かされた故の決定に 見えた気もしますし、そこにはなんとなく穏当ではない雰囲気を 感じ取れたりもするのですが。 クンパ・ルシータの素姓とその目的や動きについても語られ始め ました。核による自爆装置という言及はラストに使われそう ですね。同時に、レイハントン家ゆかりの人々も、単純な助力者と いうわけでもないように見えても来ます。若者たちがあまり物を 考えずにとにかく動いている(笑)のに対し、老人たちは物を 考えすぎてろくに動けなくなっている、という対比はよく見えて いると言えるでしょうか。 [No.2950] 2015/01/25(Sun) 17:22:41 |