![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
TVで見ただけですが確かに一作目は楽しかったですしねTF。 それを抑えるエヴァ現象と映画人口におけるアニメファンの比率、 とかいう構図で見たり、あるいは米映画に世界が席巻される中で 邦画がトップを取ることができる日本、という構図で見たりと いろいろ視点はあるでしょうが、個人的には、 「TFもエヴァもこれ全部ロボットものだよね」 という点が面白かったり(笑)。 なんかやっぱ、ロボットって、ヒトの本能に訴えるものが あるのかも(笑)。 もっとも、どちらも、古いファン層をリメイク作で掘り起こして いるという見方もできますかね。そう考えると日米を問わず 新たなアイディアの枯渇という現実についての危機感を抱いたり しなくもありませんが。 [No.816] 2009/07/12(Sun) 01:09:45 |