![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
マリみての新刊は、同一人物を主軸に据えた連作短編集で ありながら、しかも薔薇様たちとほとんど関係のない一般生徒を 描いた、珍しい一編になりました。 主人公の百(モモ)と上級生の環さまとの関係を描いた物語では あるのですが、話の本題はむしろ彼女たちの大勢の家族をめぐる にぎやかでほのぼのとした集団劇となっていますね。 大家族ものということで、ちょっとサマーウォーズを 思い出したりも。いやモモたちは別に世界の危機に 立ち向かったりはしませんが(笑)。 環さまはどことなく聖さまを思わせる、フランクで闊達な子。 それでいて外見は華やかな美人、というギャップがなかなか いい造形ですね。 モモと環はスールにならないまま最後まで話が進む、というのも マリみてとしてはちょっと捻ってあります。 スール制度は疑似恋愛であると同時に疑似家族でもあります。 疑似家族になる前に本当の家族になってしまったモモと環の 間に、スール制がそれでもなお必要なのか?という考えで 読んでみるのも面白いかもしれませんね。 環さまが修学旅行に行った間のモモの空虚な物足りなさ感とか なかなか可愛いのですが、それは家族としての希求なのか それとも別の次元で求めているのか、といったあたりも いろいろ想像の余地があって楽しいかも。 本作では基本的に祐巳たちは登場しませんが、モモの同級生として 瞳子、乃梨子、可南子は登場し、ちょこちょこと活躍して くれます。あとがきを読むと、瞳子たちの妹問題について 今後の展開がありそうなこともにおわせ、マリみてがキャラたちの 世代を超えた群像劇として成立していきつつあることを感じさせ ますね。 [No.902] 2009/12/26(Sat) 18:23:11 |