![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
今作はマリみてのシリーズの中にあって異彩を放つ一本に なりましたよね。一冊丸ごと非主役勢かつ新キャラのお話で しかもリリアン自体はあまり舞台になっていない。基本的には 家族のお話がメインで、学生たちの交流自体も前面に出てきて いないという、なんというかライト百合学園コメディとしての マリみてのフォーマットをことごとく打ち砕くような ありさま(笑)。 それでいて自分も今作は非常に楽しんで読めたのですが、 今までのマリみてにない感覚を導入しつつ、なおも マリみてらしさと言えるようなものを維持していたことに よるのかもしれません。 それは何かと言ったら、結局、思春期の女の子の一人称視点物語、 という、実にシンプルな構造であればそれはマリみてなのかも しれない、という乱暴な結論が出そうな気もします(笑)。 まあ、これで異性との恋愛がメインになると、それはやはり マリみてではなくなってしまうのでしょうけど、ちゃんと モモのパートナーとして環さまがしっかり機能していますからね。 基本はホームコメディでありながら、しかし環さまの存在感と いうものは、本作の雰囲気を支える非常に大きな支柱になっても いるのでしょうね。 これから。 あとがきを読むと、作者は瞳子・乃梨子世代の妹問題をすでに 構想済みのようにも受け取れます。色々な意味で姉の存在が 大きすぎる彼女たちが、どのように妹問題に取り組むのかは やはり興味の出てくるところですね。 [No.904] 2009/12/28(Mon) 19:28:25 |