![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
言葉で直接言ってくれないと相手の気持ちを察することができない えりかと、言葉で直接言うことができず自分の内側だけで悪い方に 自己完結してしまうつぼみ。このふたりは、どちらも少しずつ 正反対な方向で、人と人との関係を築くことに不慣れで不器用で あるのでしょうね。だからこそ、お互いにお互いでなければ いけない存在、ともいえるのかも。 「親友だよね?」の流れは、「言ってくれなきゃわかんない」の えりかの方から誘い水を向け、それをつぼみはただ肯定するだけ、 という構図なのも注目するところでしょうか。結局、まだ えりかは「言葉」に頼らないと関係性を認識しきれないし、 つぼみもまた、大事なことを自分から言い出すことができて いない。まあ、積極的なえりかと内気なつぼみのキャラ付け的に そういう会話パターンにするしかなかったのだ、と言えば それまでなんですけど(笑)。でも、二人の絆は確かに深まりつつ しかしそれでも、お互いの問題の根本的な部分は解決しきった わけではない、と考えるのは、序盤のすれ違い回としては なかなかいい感じの締め方かなと思ったりもしますね。 予告は毎回監督さんが自ら台本を書いていらっしゃるそうです。 あの惚れっぽいつぼみのキャラは、やはり公式にそういう子って いうことなんでしょうね(笑)。 [No.948] 2010/03/05(Fri) 18:26:57 |