![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
3・4作目のプリキュア5が文字通り5人組で戦隊構成でしたが 敵組織は今作のような戦隊チックな作りではありませんでしたね。 基本的にどの作品も、巨大な敵が一体出てきてそれを幹部が操る、 という流れでエピソードが作られていますから、戦闘員的立場の 敵をバトルシーンに組み込むのが難しいところはあるのかも しれませんが。作画上もめんどくさいでしょうしね(笑)。 サソリーナとスナッキー(戦闘員)たちの存在は、バトル面で 今回敗北役のプリキュア側をまず持ち上げるという意味合いだけで なく、コメディリリーフとしても良く機能していますね(笑)。 コブラージャなんかもそうですが、重い話になりそうな時に、 砂漠の使徒の幹部たちの言動で結構空気が軽くなるところが あります。そういう意味では、ポジション的に上手く計算された 配置なのかなという気もしますね。あとはクモジャキーが どう笑いどころを持ってくるかというところでしょうか(笑)。 ダークが造られたばかりだとすると、外見はムーンライトと 同じくらいに見えて、実はまだ1歳とか2歳ということになるの でしょうか。だとすると、サッカーに乱入したり花散らしたり 行動が幼いのも納得できる……のかな(笑)。 中の人のあの代表作とは逆に、「見た目は大人、中身は子供」なの かもしれませんね(笑)。 [No.997] 2010/04/15(Thu) 21:35:04 |