![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
知り合いからの紹介で、遠出をして昨日診察(頭頸部外科)を受けてきましたので報告させて頂きたいと思います。 【診察前】 町医者から、聴神経腫瘍の疑いがあります。MRI画像をその場で見せて頂き、6-8cm(センチ)の腫瘍があり絶対に手術は必要と宣告されてました。 【昨日の診察】 MRIの診断報告書を見て、これはまず聴神経腫瘍で間違いないかと思いますと言われ、覚悟はしてましたが事実をつきつけられショックでした。その後説明が続き、6-8mm(ミリ)の腫瘍なのでまずは経過観察でしょうって言われました。 あれ? 6-8cm(センチ)なんですよね? 手術が必要なんですよね? ってすぐに聞き返しました。 確かにその場で開けた町医者からの紹介状(k病院k先生宛でしたが、渡しました)には、6-8cm(センチ)と記載されておりましたので先生が言い間違えいるのかと思いました。ですが、MRIを受けた病院の所見も一緒に同封されており、そこにはなんと6-8mm(ミリ)と記載されているんです。 ん?なんだこれは?まさか? でもそんなことありえないよね? 先生から、多分、町医者の先生はmm(ミリ)とcm(センチ)を勘違いされたのではないか?って言われました。 でも、町医者でも耳鼻咽喉科のプロなんだからまさかそんな間違いはしないとは思うし、何度も聞き直して確認はとってました。だって、MRI画像までその場で見て説明して頂き、腫瘍のサイズをパソコンの画面で測って、6-8cm(センチ)の腫瘍がここに出来てますって言われてましたし、大きさがかなりでかいことはその後の自分の調べで分かってましたので、紹介状をもらう時にだって何度も6-8cm(センチ)なんですよね?って聞いていたものですから。ガンマナイフも適用外ですとまで言われてましたし。 だからこそ、町医者の先生から最初に提示された地元の病院では心許なく、それを断ってまでk病院k先生宛に紹介状を書いて頂く様お願いしましたので。 どうやら、腫瘍のサイズは町医者の”誤診”だったようです。 MRIは町医者から撮ったほうが良いとの薦めで、会社から近い病院で撮りました。MRIを撮った病院では耳鼻科などは診察せず、MRI撮影のみで受診しました。 そのMRIを撮った病院の報告書を町医者の先生は見間違えた(ミリをセントと見てしまった)のではないかと思われますが、実際にMRIの画像を見て診断は町医者がしているので、その時点で間違いに気付くと普通は思いたくなります。しばらく、信じられませんでした。 先生からは、町医者の先生もあなたを心配して紹介状をわざわざ書いてくれたのだから、このことは報告してあげた方が良いですよって言われました。嫌味にならないようにね!って。 それから、首辺りの触診や鼻から小型カメラを入れて見てもらいました。痛くて涙がでましたが、特に聴神経腫瘍に良くある神経症状は現状出ていないとのことでした。先生からはMRIは2月に撮影したから、半年ぐらい期間をあけてからまた検査でも良いのでは?と言われましたが、まずは早いうちに詳細な検査をしたいと伝えました。 この病院は僕が通うには遠いので、別の病院を紹介したほうが良いのでは?って気を遣って頂いたので、先生が信頼できる病院を紹介して欲しい旨を伝え、紹介状は出来たら知り合いに連絡しておくと言われました。(知り合いとこの先生はご近所さんなので)。 診察は40分程で終わりました。診察を呼ばれる迄は何を宣告されるかわからず、心臓の音がわかる位バクバクしてました。診察室を出た瞬間、正直ほっとしました。もちろん、聴神経腫瘍であることは間違いなく手術もしなければならないかも知れませんが、だいぶ気持ちに余裕を持つことができました。 【考える事】 ・今後の治療方針はどうしたら良いか?経過観察、放射線治療、手術。どの方法がよいのか?手術前提でいろいろと情報収集をしていたので、一から調べ直す必要があると思いました。 ・ipodで録音してた先生の言葉を聞きなおして、冷静になってもう一度考えてみました。 ・現時点では特に症状がないから、そのまま経過観察でもいいんじゃないか?とか、症状がない内だからこそ早期発見早期手術が最良なのではないか?とか、放射線治療でもいいのではないか?とか。 ・なぜ、町医者は誤診したのか? 考えても無駄かもしれませんが、今でも町医者の方が実は正解なのではという不安は少なからずあります。だってあちらだってプロですから。 かなり長文で読み辛い文章で申し訳ございません。 今後、治療をどのように行っていくかじっくりと考えて行きたいと思いますので、今後とも皆さん、よろしくお願い致します。 [No.1483] 2012/03/03(Sat) 15:49:08 |
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 90 日間のみ可能に設定されています。