| 鈴虫坊の知り合いにも毎年ひょうたんを作って、その中から幾つか形の良いのを選んで ひょうたんの飾り容器みたいなのを作って楽しんでいる人が居ます。
中をくり抜いて、表面にニス(?)か、漆(?)を塗って、仕上げに房を付けて・・・ 結構、手間暇掛けているようですが素人細工にしてはなかなかの出来に仕上がります。
くれると言ってますが、別に興味もないし使い道もないので、要らん! と冷たく断ってます。
でも、中にスズムシを入れて鳴かしたら、いい音色が聞けるかも・・・・・。
そうそう、ひょうたんと言えば関西人は「太閤秀吉」を連想します。 秀吉の馬印が「千成瓢箪」だったからで、土産物屋には千成瓢箪が沢山並んでいます。
昨今、過激発言で世の中お騒がせの橋下知事率いる大阪府のマーク(府章)も瓢箪です。
鈴虫坊の近くにある日本最古の名湯・有馬温泉には「太閤秀吉の像」や「ねねの像」が建ち、 温泉街の中心には「太閤橋」が架かっています。
|
No.4614 - 2011/07/19(Tue) 04:14:58 |