[ 掲示板に戻る ]

記事No.5520に関するスレッドです

風鈴のような声 / ニコ [九州] [初心者]
100匹ほどのオスが全部成虫になり、昼も夜も綺麗な音色で楽しませてもらっています。
これだけいれば鳴き声に悩まされる、などという書き込みを見てどうなるかと思いましたが、暑い日もまるで沢山の風鈴が揺れているかのような涼しげな音ですね。
メスもお腹の大きいものも増えていますが、まだ幼虫もいます。
今年6月に孵化して、色々と調べているうちにこちらの掲示板を見つけ、とても参考にさせてもらいました。
私は皆さんとは違い、立派な飼育ケースでゆったりとではなく、高価な餌や大きくて立派な野菜を与えているわけでもなく、過密だし料理の余りものの野菜や果物の皮や切れ端と出汁を取りおわった煮干しの他に、100円ショップのメダカの餌を200匹近くのスズムシにして2ヵ月で消費、とかなり経済的だったと思いますが、これでも無事に育って綺麗な鳴き声を聞かせてくれて、何度もスズムシ水槽をみて楽しんでいます。
小さい頃はよく逃げて隠れていましたが、今じゃ蓋(といっても網戸の網)を開けるとより多くが鳴いたり、手に触覚などが当たっても逃げないどころか鳴いているほど慣れてしまいました。餌の入れ方が変になって置き直そうかと思ったらもう食べているのでそのままにしたとか。
こんなに鳴き続けるのも今月くらいかな?と思いますが、いつまでも元気でいてほしいですね。

No.5514 - 2018/08/18(Sat) 23:10:39

Re: 風鈴のような声 / よつば [関東] [初心者]
ニコさん、こんにちは、今年は猛暑に慣れたのか、マヒしたのか、32度なんて数字を見ると、今日は少し涼しいのか…と思ったりしてしまいます。

我が家の鈴虫たちも元気に鳴いています。

昔子供たちと共に飼っていた鈴虫を久々に飼ってみたい…と思いたち、今年で3度目の夏。
1年目はオークションで譲っていただいた50匹ほどの世話でしたが、2年目はまさかの4000匹以上、3年目は自分なりに調整して3500匹程。

このうち、今年は100匹ちょっと里子に出しましたが、只今、皆が少しずつ羽を合わせる間合いが違うので、ワーワーワーーとそれはそれはにぎやかです。

私も3年目で少し余裕ができて、今年はかなり観察をしてきました。

?@メスが少ない。(あくまでも見た目ですが、メスは全体の2割弱だと思います)
?Aメスの成長が遅いように思われる
?B既にマットには散乱した卵が確認できます。これは無精卵?
?C無精卵と有精卵は見分けることが可能なのか?

以上、小学生の自由研究ではないですが、おばちゃんの自由研究課題です。

昨年は、オスを少し庭に放しましたが、「結局は口減らしだろう」と非難するもう一人の自分もいて、実際、数日で声が聞こえなくなってしまいました。
(天敵が多いもんね〜、温室育ちだから、エサも自分で探せないよね〜)と思い、今年はそれもできず、みんなを飼育しています。


現在、来年のために残す産卵用ケースは2個に決め、メスは成虫になった子を見つけたらそちらに移動させています。
オスは美しい姿のよく鳴く子を選びたいところですが、数が多すぎて、なかなか・・・。

?Dたくさん飼育されている方は、どういう風に育て、卵を残しておられるのか…それも気になります

中級者、上級者の方からの、アドバイスがあればうれしいですね。

No.5515 - 2018/08/19(Sun) 12:50:21

Re: 風鈴のような声 / ニコ [九州] [初心者]
よつば 様

こちらも先月初めから猛暑続きでしたので、昨日、今日と涼しく感じて過ごしやすい日でしたね。
そのせいか、うちのスズムシ達は、日中も元気に鳴いて動き回っています。
超初心者の私には飼育は手探りばかりです。

50匹が翌年は4000匹以上とは凄い繁殖力ですね!
うちも来年はどうなることやら…衣装ケースのような大きなケースを沢山用意しておかねば、でももし孵化がうまくいかなかったら、来年になってケースのことを考えようかな?とも思っています。
4桁台のスズムシたちが鳴くとその声は凄いでしょうね。

私は卵からの飼育はまだ初めてなのですが、今年育てた限りではメスの方が少なくて成長が遅いし、スズムシの卵については知らないことだらけです。
性別のばらつきは、その時のスズムシの産んだ卵によって違うのかな?と思うのですが、メスの成長が遅いことに関しては、セミの幼虫も時期初めの羽化ではほぼオスばかりで、鳴き始める頃に採集した幼虫はメスがほとんどだった経験上(10年ほど観察した限りですが)、鳴く虫はオスの成長が早くて、うまくなる頃に合わせてメスが羽化を始める傾向があるのかな?と勝手に推測しています。

また、こんなに沢山いると、選ぶのも大変ですが、どうも小型のオスの方が高い音色で、大きな翅を持っているオスに限って低音で鳴いているような気もします。またメスも大きな個体と小さな個体がいますが、小さいからって弱いとは限らず、早いうちから大きい個体ばかり選んでもどうなのか、、、難しいです。

沢山飼育されている方がどのようにして育てて累代飼育されているのか、非常に気になりますね。

いずれにしても、中級者、上級者、研究者の方のご意見を私も拝見したいですね。

No.5516 - 2018/08/19(Sun) 18:28:13

Re: 風鈴のような声 / 金鈴27
ニコさん、よつばさん、こんばんは。

よつばさんの自由研究課題ですが・・・

?@と?A メスが少ないように見えるのは、メスがまだ小さくて、性別がはっきりしていないせいでしょう。そのうち五分五分くらいか、メスのほうが数が多いくらいになってくると思います。鈴虫(ほかの多くのバッタ目の昆虫もそういう傾向がありますが)オスのほうが早い時期に孵化する傾向があります。
(もし最終的にオスのほうが圧倒的に多ければ、非常に珍しい現象ですので、是非この掲示板でご報告してください。)

?Bはよくわかりません。
?C 有精卵と無精卵の違いはよくわかりませんが、生きている卵と死んでいる卵はなんとなく色つやでわかるような気がします。

?Dは、いい声で鳴くオスの遺伝子を残すためには?という意味ですか?
数が多すぎる鈴虫をどのように扱うか?という意味ですか?

No.5517 - 2018/08/23(Thu) 19:41:55

Re: 風鈴のような声 / ニコ [九州] [初心者]
金鈴27 様

はじめまして、よつば様の返信のところを失礼します。
一昨日、成長の遅かった最後の幼虫が無事成虫になりました。
メスが少ないように見えるのはおっしゃる通りで、メスの成長の遅さからかなりオスが多いように感じていましたが、同数に近かったようで。
自分が観察した記録を今見直してみると、孵化は6/2〜6/19、オスの羽化7/19〜8/4でその間に67匹の羽化を目撃、メスの羽化は7/22〜8/23の間に合計66匹を観測しました。
睡眠時間や仕事等で観察できていない時間もありますので、正確ではありませんが。
できればその場で脱皮していない個体を含めて全部を数えれたら良かったのですが、最後の幼虫が羽化する前に、既に死んでしまったものもいたり、動き回ったり隠れているのもいるため、数えきれませんでした。
今回はメスの成長期間のばらつきの方が大きく、寿命を考えると、オスの羽化時期が長ければもっと長く声を楽しめれるな、と思いましたが、飼育者の我儘ですね。

No.5518 - 2018/08/26(Sun) 14:35:25

Re: 風鈴のような声 / よつば [関東]
金鈴27様

お久しぶりです。

返信をいただいていたのを気付かないままに、日々過ごしておりました。
色々とご回答ありがとうございました。

我が家の場合はやはりかなりメスは少ないと思われます。
ニコ様のようにしっかりと記録をつけておけばよかったのですが、今年は5/22に
孵化を確認、それから約1か月の間、数時間ごとに産卵用のケースをのぞき、ベビーを
確認したら飼育ケースの方へ移動させ、数を数えて、メモしていたので、生まれてきた
数はわかっています。
羽化は7月中旬から確認できまして、最初はまた「大人のケース」を作って、
「男子クラス」「女子クラス」と分けていたのですが、皆様のアドバイスもあり、
すべて「共学クラス」にしてしまいました。

その後は、大人になる子が増えて、大きなメインの飼育ケースにそのままにしてしまい、
結局数は数えられないままです。
ただ、はっきり言えることは、我が家は明らかにメスが少ないです。
あっちを見ても、こっちを見ても、オスばかりです。

来年、しっかりと報告できますように、記憶や見た目に頼らず、メモをしていきたいと
思います。

羽化が早かった子が、最近死に始めました。

さて、?Dの質問ですが・・・。

質問内容があやふやで申し訳ありませんでした。

こちらに書き込みをされている先輩方は、毎年どれぐらいの数の鈴虫を飼育されているのか?
また、どのような環境で飼育されているのか?
翌年の為になにか工夫をされているのか?

どんなことでもいいので、教えていただけたらなぁ〜と思った次第です。

No.5519 - 2018/08/26(Sun) 15:31:18

Re: 風鈴のような声 / 金鈴27
ニコさん、よつばさん、こんばんは。お返事ありがとうございました。
よつばさんが今年飼育されている鈴虫はオスが相当に多いのですね。
僕は今までそういう状態を経験したことがないので、非常に驚いています。

僕の場合ですが、毎年1000匹くらい孵化してきます。
毎年、必ずもらってくれる人が決まっています。
それ以上に数が多い場合は、近所に住む鈴虫愛好家の方(この人は毎年1万匹以上飼っています)で、ボランティアで吹田市(僕は大阪府吹田市に住んでいます)の幼稚園や保育所に鈴虫を配布している人がいるので、その人にもらってもらいます。

それ以上に数が多い場合は、故郷の徳島市に帰省したときに、野生の鈴虫が生息している草むらに放します。
(ちょっと理由があって、1、2ヶ月に一度の頻度で帰省します。)
今から40年近く前のことですが、徳島県の鈴虫愛好家のグループが、鈴虫を繁殖によって増やし、その増やした数百万匹の鈴虫を徳島市のあちこちの草むらに放したのです。
これ以降、徳島市は非常に野生の鈴虫の多い場所となっています。

それでもまだ、数が多い場合はネットオークションで売っています。

僕も、毎年鈴虫を飼っている人は増えすぎた鈴虫をどう扱っているのか不思議に思うことが時々あるので、他の人がどうしているのかも是非知りたいです。


狭いスペースにできるだけたくさん飼うために、画用紙を短冊状に切ったものを組み合わせたもの(下の画像を見て下さい↓)を積み上げて飼育ケースに入れています。さらに、飼育ケースの側面に新聞紙や画用紙をセロテープで貼り付けたりもします。
白い色はあまり好まないので色画用紙のほうが本当はいいのですが・・・

たくさんの数を別の飼育ケースに移したいような時に、これごと移動させられるので便利です。

特定の個体を選別するような時は、特大の空の飼育ケースを一つ用意し、それにいったんある程度の数を入れてから選別し、移動させるようにしています。

ちょっと荒っぽいやり方ですが、マットの入っていない飼育ケースだと、ケースをひっくり返して大量の数を移動させられるので、便利なのです。


「翌年の為になにか工夫をされているのか?」ということに関してですが、以前、できるだけ鳴き声のいい遺伝子を残そうとして、(非常に面倒なのですが)鳴き声のいいオスを選び出し、あえてわざと近親交配を繰り返していた時期がありました。
しかし、近親交配を繰り返したせいか、生命力や繁殖力が年々衰えてくる気がしたので、今では鳴き声をよくするために、ネット通販または近所のホームセンターで鈴虫を購入し、生命力や繁殖力を維持するために野生の鈴虫を捕まえてくるようにしています。

(生命力や繁殖力が衰えるのは近親交配によるものかどうかわからないところもあるのです。以下の記事を参考にしてください。↓)

http://1993perbody.seesaa.net/article/%E9%88%B4%E8%99%AB-%E8%BF%91%E8%A6%AA%E4%BA%A4%E9%85%8D.html

No.5520 - 2018/08/26(Sun) 19:17:53

Re: 風鈴のような声 / よつば [関東]
金鈴27様

おはようございます。

色々と教えていただきありがとうございました。

飼育しつつ観察していますと、あれこれ疑問が出てきて、他の先輩方はどういう風に飼育
されているのだろうか?
また、様々な現象に対して、どのように対処されているのだろうか?

・・・などと、本当に一人では、わからないことばかりですので、とても参考になります。

徳島市の野生の鈴虫を増やす努力のお話を拝読して、我が家の庭にだけでも、野生の鈴虫を
増やすことは可能かもしれない…と夢が広がりました。

画用紙を使った「鈴虫の家」も参考になりました。
私は、トイレットペーパーの芯の片側に△の切り目を二つほど入れて、それを立てています。
さながら、鈴虫団地のような感じです。

画像を拝見して、気が付いたのですが、ケースに土は入れておられないのですか?
また、お時間のある時に、教えてください!

No.5521 - 2018/08/27(Mon) 09:14:39

Re: 風鈴のような声 / 金鈴27
よつばさん、こんばんは。お返事ありがとうございました。

昨日書いたことが、少しでもお役に立てていただけそうなら嬉しいです。

庭に鈴虫を放すなら、以下の記事を参考にしてください。↓
https://matome.naver.jp/odai/2146506731608499701

僕が作成したまとめ記事ですが、1ページ目の下のほうから、関連のことを書いています。

トイレットペーパーの芯を鈴虫の隠れ家にする、というのはいいアイデアですね。
僕もやってみようと思います。

画像の件ですが、移動させようとしている鈴虫たちを、一時的にあのケースに入れていただけです。
ちょっと覚えてないのですが、歩きやすいように下に新聞紙を置いたのだと思います。

普通は、すべての飼育ケースに土(マット)を入れています。
自然に近い状態がいいと思いますので。

No.5522 - 2018/08/27(Mon) 19:41:58

Re: 風鈴のような声 / ニコ [九州]
金鈴27 様、コメントありがとうございます。

私もよつば様の?Dの質問について同じように教えていただきたいなと思っていましたので、金鈴27様のコメントも大変参考になりました。

近親交配を避けるために、他所から買ったり野生種を捕まえて交配させるなんてかなり本格的ですね。

うちの水槽もかなり卵を産み付けられているみたいで、来年もし孵化に成功しますと、今年の比ではないくらい大変だと思いました。
やはりもらって下さる方がいらっしゃれば良いですが、募集をかけていますが未だに里親が見つからないので、大変難しそうです。
手渡しだけでなく発送など考えるべきなのか?

放虫についても興味深く読ませて頂きました。
多数を放虫し、天敵に遭わずに、かつ適度に餌に困らない環境、難しそうですが、うちの庭でも実現出来たらな、と思います。

画用紙のマンションは、紙だから軽くて効率よく移動できる隠れ家で良いですね。
来年などに機会がありましたら、私もぜひ参考にしたいと思います。
よつば様の使われているトイレットペーパーの芯は私も使っておりますが、よく隠れてくれますし、以前は捨てるだけだった廃材をスズムシの隠れ家にできて重宝しています。

No.5523 - 2018/08/27(Mon) 23:49:22

Re: 風鈴のような声 / 金鈴27
ニコさん、わざわざ返信ありがとうございました。

僕のコメントが、少しでもお役に立てていただけそうなら嬉しいです。


おっしゃられているように、手渡しだけの方法で里親を探すのは、なかなか大変だと思います。

トイレットペーパーの芯を使う、というのは廃材利用で、本当にいい考えですよね。

No.5524 - 2018/08/28(Tue) 22:36:18

Re: 風鈴のような声 / よつば [関東]
金鈴27様、ニコ様

今回は色々とありがとうございました。

本当に参考になりました。

放虫についての記事も大変わかりやすかったので感謝しております。

庭にはちょうど先日欠けてしまった大きな植木鉢があり、「おー、これは使える」などと
夢が広がってきています。

来年また上手に孵化させられるかわかりませんが、「我が家の庭に野生の鈴虫を!」計画を
今年からとりかかれるように、既に、頭の中は、あれこれアイデアがグルグル・・・。

本当にありがとうございました。
近いうちに、こんなことできました〜とご報告できるようにがんばります!

No.5525 - 2018/08/29(Wed) 08:23:30