[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

成虫になり始めました / SRS AirBag [東北]
加温で孵化を早め、5月下旬に孵化し始めた子たち、出張から帰りケースを見たところ、3頭成虫になっていました。
2頭は既に羽が黒く、羽化が22日なのか23日なのか分かりませんでした。
(見えない場所でもっと以前に羽化してた子がいるかもしれませんが、隠れ場所がいっぱいな環境なので、初羽化の日は不明です。)
これからどんどん羽化していくことでしょう。その神秘の瞬間を見続けてしまい、睡眠不足に悩む季節に今年もまたなりました。 んNNNnnn〜〜〜・・・

既に羽化した子たちの鳴き声もあと数日で聞けそうで楽しみです。

No.4316 - 2010/07/24(Sat) 02:31:49
2年越しの孵化!? / ハーブ [関東] [中級者]
鈴虫飼育は今年で七年目くらいになります。

毎年、大きなケース2つで飼育していたのですが、去年の時点で来年は一つのケースで飼おうと思い、去年はたくさん里子に出して、一つのケースで育てていました。

今年、放置していた鈴虫のケースを別の用途に使おうと思ったら、孵化しているではありませんか(最初一匹見つけて、しばらく日にちが顛末して二匹見つけたので、もっと孵化していたのかもしれない)。
放置していた鈴虫のケースは、去年は最初の頃しか使っていないはずなので、去年産んだ卵がないはずですし、しかも去年の冬には、しじみを飼おうを思って、汽水の水に水没させていました(数ヶ月して失敗したので、その後は水分をとばしていた)。

信じられませんが、2年越し、水没を乗り越えての孵化です。鈴虫の卵はかなり強いのだと実感しました。

No.4314 - 2010/07/22(Thu) 18:54:04

Re: 2年越しの孵化!? / hotakka727 [近畿] [ Mail ]
こんばんは。はじめまして。ハーブさん。
2年前の夏や秋に産み落とされた卵が今年孵化した、ということでしょうか?
だとしたら非常に興味深い話です。
間違いなく2008年に産んだ卵が今年孵化したのでしょうか?
2009年にそのケースがどういう状態だったかをもう一度、冬→春→夏→秋→冬と順を追って詳しく書いていただけないでしょうか?

No.4315 - 2010/07/24(Sat) 01:16:25

Re: 2年越しの孵化!? / 上田忠雄 [関東] [ Mail ]
そのケースには一度も成虫は入れませんでしたか?
湿り気を冬場まで絶やさず20度以下で保管すれば生残る卵もありますが腐るか死滅するのが殆どです。
私は昨年の卵を湿らせた土と一緒に冷蔵庫で保管し孵化率は下がりますが1年後に孵化させた事はあります。

No.4318 - 2010/07/26(Mon) 06:08:13
水苔 / 鈴虫大好き [ Mail ]
はじめまして
テレビで鈴虫を見た瞬間、子供の頃の思い出がよみがえり、飼うのなら本格的にと色々調べているところです。
乾燥を嫌うということで、流木等の間に水苔を敷き詰めたところ、アクアリウムのというか箱庭というか、なんとも癒しの空間になってくれました。
しかしながら、ネットで色々と調べたところ、「水苔の中に産卵してまったく孵化しなかった」というような書き込みがありました。
水苔自体は効果があると思うのですが、どのように使用したらいいのかについてご意見をお伺いしたいと思いますので、よろしくお願いします。

No.4312 - 2010/07/21(Wed) 16:35:42

Re: 水苔 / 上田忠雄 [関東] [ Mail ]
スズムシは苔が大好きで産卵期苔に産卵します。
一つの方法としてスズムシが全て終わったら苔を解しマットの上に卵をふるい落とし水遣り後包んで保管する方法ともう一つはゴミや死骸を取り除き年間を通して湿り気を絶やさず管理する方法です。
別の容器に苔を取りマットの土をかけ湿らせ保管する方法もあります。
短所としては餌のゴミなどが入り込み放置するとダニの発生になります。
産卵前は時々洗うと良いとおもいます。
市販品でも緑色に染めた乾燥した苔があります。

No.4313 - 2010/07/21(Wed) 17:49:01

ありがとうございました / 鈴虫大好き[大阪] [はじめて] [ Mail ]
よくわかりました。ありがとうございます。はじめてなので苔をほぐしても卵が分からないと思いますので。少しずつ苔を減らしたいと思います。ついでに糞などの汚れも捨てることができると思いますのでこまめに環境を整えてやりたいと思います。小さな命ですが、皆様の大きな気持ちに私も加わりたいと思います。
No.4317 - 2010/07/24(Sat) 18:49:54
裏庭で自然生育は可能? / K
はじめまして。40代オスのKと申します。
率直に伺います。件名の件ですが、いかがなものでしょうか?
裏庭といっても2坪程度の狭い場所で、ドクダミ、シダ系の植物が生い茂っています。(鈴虫を飼うためわざと草取りをしていませんでした。)
そろそろ鈴虫の季節だな〜。どこかで売っていないかな?とHPをみていたところ偶然、こちらのHPを見つけ質問しています。
突然不躾で申し訳ありません。ご経験、ご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いいたします。

No.4304 - 2010/07/19(Mon) 06:52:40

Re: 裏庭で自然生育は可能? / スズ [近畿]
95%は可能性有りません。

庭には天敵が一杯います。蟻、蜘蛛、ヤモリ、小鳥等々
私も奇跡を信じて、数年前から毎年 数百匹を数カ所に分け放していますが、1週間以内にほとんど鳴き声が聞かれなくなり、次年に孵化した様子も見受けられません。

放す前に蟻、蜘蛛等の駆除を十分に行い 天敵より完全に隔離できる環境を作れれば可能だと思いますが……
人工孵化・飼育で長期間育っているため、なか々天敵から身を守ることが難しいのだと思います。
試しに 数セットを放し様子を見ては如何でしょうか。

No.4305 - 2010/07/19(Mon) 15:58:59

経験と憶測ですが・・・。 / 亀鈴夫 [関東] [中級者]
10年程前に、増えすぎて、一度だけ裏庭に放虫したことがあります。
翌年は2匹の♂が鳴いているのが確認できましたが、姿は確認できていません。
更に翌年は、全く鳴いていませんでした。
♂が2匹鳴いていたということは、♀も何匹か孵化・羽化していてもおかしくありませんが、姿を確認していません。
裏庭ということで、除草剤は散布していません。建物の基礎にアリ駆除剤(粉末タイプ)は散布しました。他の殺虫剤は散布していません。

土中や地上の温度や湿度が適していたとしても、私もスズ様がおっしゃられるように、孵化前も含め外敵については同感です。実践したことはないですが、イメージとして、昆虫展のような、あるいは鳥小屋のような感じにするしかないのかと思っています。鈴虫マットのような土を入れ、土中の防御をし、しかもカンレイシャのような目の細かいネットで地上は防御といった体制が必要となり、最終的にはケースでの飼育と同じ環境になってしまいますが・・・。

こんな経験と憶測になってしまいますが、参考までに。

No.4307 - 2010/07/19(Mon) 18:14:09

Re: 裏庭で自然生育は可能? / K
子供の頃、天然?の鈴虫の声を聞いていた様な・・・!?
残念ですが、可哀想なので裏庭での育成は諦めます。
助言、ありがとうございます。
敬具

No.4308 - 2010/07/19(Mon) 21:44:04

Re: 裏庭で自然生育は可能? / hotakka727 [近畿] [ Mail ]
こんばんは。はじめて投稿させていただきます。私の実家は徳島ですが、家のまわりの草むらにたくさん鈴虫がいて、それが裏庭に勝手に入ってきて鳴くことがあります。その鈴虫の何匹かを去年採集していて、その子供をたくさん今飼っています。まだ野生的な側面をたくさん残しているような気がします。この鈴虫たちなら、もしかして天敵その他の自然の脅威に対して抵抗する力をまだ持っているかも、と思うのですが・・・。極端に気候の違う場所でなければ、良かったら着払いでお送りしますが・・・(送料以外の代金はいただきません)。興味がおありでしたら、メールをいただけたら、と思います。
No.4309 - 2010/07/19(Mon) 22:31:09

Re: 裏庭で自然生育は可能? / hotakka727 [近畿] [ Mail ]
こんにちは。昨晩書いた野性の鈴虫の件で、たくさんの方から「送ってほしい」というメールをいただいていますが、卵の保存状態が良くなかったのか、あまりたくさんの数が孵化したわけではないので、数に限りがあってみなさんのご期待に応えることができません。(Kさんからの連絡はまだですのでお待ちしております。)
今年も野生の鈴虫を採集する予定ですので、その子供の飼育に成功すれば、来年また里親を募集するメッセージを投稿させていただきます。非常に申し訳ありませんが、野生の子供に関しては、今年はご期待に応えられませんので、悪しからずご了承下さい。

No.4310 - 2010/07/20(Tue) 18:47:57
梅雨明け酷暑 / 上田忠雄 [関東] [ Mail ]
今年は足の治療もありこまめにスズムシの世話をしています。昼間ケース内に風を入れたりケース内を拭いたりゴミを取り除いたりそのせいか小バエ、ダニは発生していません。
ナスは5ミリ幅で半月状で与え餌はフナ粉の粉餌とメダカフレーク、犬の銀の皿半生、乾燥糸ミミズです。
今日、この先の天気予報を見てビックリです。気温35度の酷暑がずらり1週間。
スズムシにとって酷暑は死ぬか生きるかの限界です。
私はクーラーボックス用の冷却剤を凍らせケースの蓋の上に乗せケース内が33度を越えないよう毎年きりぬけています。

No.4303 - 2010/07/19(Mon) 03:31:26
繁殖初挑戦 / k1 [関東] [はじめて] [ Mail ]
本日スズムシを購入しました。購入日より心地より音色を奏でています。
養殖のためか、成長が早いみたいです。
 このような、購入スズムシでも繁殖させることは可能でしょうか?

No.4300 - 2010/07/17(Sat) 23:33:14

Re: 繁殖初挑戦 / 上田忠雄 [関東] [ Mail ]
スズムシはオスが翅を広げ鳴きながら首の付け根にある誘惑腺から匂いを出しメスを誘い交尾します。オスが誘惑してもメスが気に入らないと交尾しません。
市販されている成虫はオス,メス別々に飼育され小さなケースにオス、メスペアで仕切りを入れて販売いされ購入後仕切りを取り同居させるとすぐに交尾します。
残念なことに交尾後のオスは急激に衰え長くて余命1ヶ月です。
交尾後のメスはお腹に卵が出来黒々パンパンになりそのためタンパク質不足になり十分な栄養のある餌を与えていないとオスを共食いしてしまいます。
産卵の確認はメスが地中に卵管を刺しているしぐさが観察できれば卵が産み付けられてます。
1匹のメスからは50個から150個1粒ずつ産卵し2ヶ月の生涯を終えます。

No.4301 - 2010/07/18(Sun) 03:41:30

Re: 繁殖初挑戦 / 上田忠雄 [関東] [ Mail ]
先程、明日午前着で幼虫を送りました。お子様の自由研究に使ってください。
4回目の脱皮をした幼虫です。今後2回脱皮をして羽化します。
お尻に小さな黒い針があるのがメスで約10日に一度脱皮をするので8月初旬には羽化して鳴きます。
蛋白質、炭水化物、野菜、の栄養が必要なので市販の粉餌とナスなどと蛋白質の多い食品
チーズ、煮干、ゆでたまごの黄身、ペットフードなど。
応援するので頑張って飼育してみてくださいね。
スズムシ学校東日本 上田 忠雄

No.4306 - 2010/07/19(Mon) 16:00:04

Re: 繁殖初挑戦 / k1 [関東] [ Mail ]
上田先生

無事に幼虫届きました。ありがとうござます。
届いた幼虫を水槽に移すと息子は小さくて可愛いと言って、ずっと観察していました。
脱皮直後の白いスズムシを早く見たいと言っています。
 おすすめの餌にチーズが記載されていたので、チーズをあげてみました。
結果、食べずです。我が家には、とろけるチーズしか在庫なく、水槽の中でとろけていました。同じ餌でも、プラッチック容器と、貝殻容器では、貝殻容器の方が減りが早いです。これからも、色々楽しみながら飼育したいと思います。

No.4311 - 2010/07/20(Tue) 21:42:29
(No Subject) / 大阪です
あまく見すぎたのか?
失敗のようです。まだ孵化しません。

それと去年知り合いにあげた私のところの兄弟たちも
孵化しないとの事。
知り合いたちは去年死ぬまで大事に育ててくれたが・・

残念! もう暫く待って見ますが・・・
水遣りしてから2.5ヶ月ぐらいなると思います

No.4298 - 2010/07/16(Fri) 08:40:33

Re: / 上田忠雄 [関東] [ Mail ]
この時期に孵化してなければ失敗です。
スズムシの卵は7ヶ月の命です。例外として生き残っても2,3匹しか孵化しません。
我が家の4令のスズムシを無料で送り差し上げます。必要でしたら私宛にメールを下さい。必要数送ります。   スズムシ学校東日本 上田忠雄

No.4299 - 2010/07/16(Fri) 17:58:08

Re: / 和泉のスズムシ先生 [近畿] [上級者] [ Mail ]
大阪のどちらですか。私は和泉市在住です。お近くでしたら、お持ち致します。連絡ください。
No.4302 - 2010/07/18(Sun) 11:45:26
スクスクと ! / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
 顔立ちもしっかりしてきた  3令幼虫 !
No.4292 - 2010/07/13(Tue) 20:48:04

感動 / 亀鈴夫 [関東]
鈴虫坊様、毎年、毎回、添付される画像に感動いたしております。
ブログ、いつも読み逃げですが、拝見させていただいております^^;

No.4294 - 2010/07/14(Wed) 00:21:13

Re:  ありがとうございます! / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
亀鈴夫様

 デジカメになってからフィルム代を気にせず撮れるのが大変うれしい事です。
スズムシたちを撮る時も、40〜50枚、多い時は100枚くらい撮って、
そのうち上手く撮れたショット数枚を残して、あとは消してしまいます。

 銀塩フィルムだと勿体なくて、とても考えられない事です。
世の中、実に便利になったモノです。

 ブログへのお立ち寄り有難うございます。
読み逃げ、素通り・・・大いに歓迎です。

 夏場だけ賑わう、海水浴場の小屋のようなブログです!
 ( 冬場は、寂れてボロボロです・・・・・ )

 これからも ”季節を問わず ” いつでも気軽にお立ち寄り下さい。

No.4296 - 2010/07/14(Wed) 15:40:49
鈴虫イロイロ / パソコン 鈴虫初心者 [関東] [はじめて] [ Mail ]
5月の始め 偶然に鈴虫の卵を見かけ購入した所30個位あった内5個位の卵しか生まれてこなくて 次に卵わ手に入らず如何しようかと思っていた所に これ又何気なくこのHPに出会い 鈴虫里親の事を見かけ 亀鈴夫様の事を見かけ 早速メールを送ったのですが 又パソコンが初心者でメールが届かずに 近くに住んでいる倅に必死で此れ此れこうゆう訳で連絡を取ってもらい やっと手に入れることが出来 届く日の朝から判子を用意して待って居ました 毎日毎日が楽しみで 飼育方法や鈴虫の特性など 皆様の体験を参考にしています 鈴虫愛好家が こんなに沢山いて この様な 楽しみが 有ったのかと つくずく感謝しています 鈴亀夫様 皆様 よろしく御願いします。 
No.4290 - 2010/07/13(Tue) 12:43:28

こちらこそ / 亀鈴夫 [関東] [中級者]
特に何も気にせず、毎年、水やり、孵化、給餌、脱皮、羽化、鳴く、交尾、産卵、越冬の繰り返しでしたが、私もこのサイトを訪れるようになり、鈴虫の奥の深さに驚いております。

十人十色とはよく言ったもので、十人飼育者がいれば、十通りの飼育方法があるように思います。基本は変わらないようですが、それぞれにアイディアが施され、この掲示板やサイトの画像を見ると、毎回感動いたします。

ここを訪れる愛好家の皆様には、いつも脱帽です^^;

現在、里親になっていただいている皆様にお配りしている鈴虫たちの両親たちの画像になってしまいますが・・・。

No.4293 - 2010/07/14(Wed) 00:17:22
思いがけなく / 多摩の太田 [関東]
孵化しているようで、1ケース増やしました。
しかし、大きいのもいる一方でかなり小さいのもいて
今年も長期戦の予感。

羽化は8月2週目辺りかな?と勝手に思っています。
今年も良い音色が聞きたいなぁ。

No.4287 - 2010/07/11(Sun) 19:46:30

宜しくお願いします。 / 上田忠雄
太田様、今年は東京の天気が不順でお互いハラハラのシーズンですね。
寒さを知らない卵は一気に孵化せずパラパラいつまでも孵化してしまいます。
スズムシの卵は桜の花と一緒で寒さを知り2週間で満開い最盛期になります。
ヤマト便で半日で届くのでスズムシが必要ならメールくださいね。

No.4291 - 2010/07/13(Tue) 19:15:07

Re: 思いがけなく / 多摩の太田 [関東]
上田様

上田様に頂いた子孫達が頑張ってます。
2年ほど前大阪の弟の家に行った時に、ホームセンターで卵を入手し
加えましたが、その後は少々手抜き管理になってしまい今年は本当に
ドキドキでした。

何とか3ケースを素焼きの鉢で立体化して、育ててます。
もっと増やしたいのですが、母の目が厳しくて・・・
いざとなったら増やしますが(笑)

今年は例年通り世話をしょうと思っておりますが、中々体調・心の波が大きくて
思い通りに行かないのが現状です。
今後もご指導下さいますよう、お願いいたします。
7〜8年育てていても、難しく感じます。

No.4297 - 2010/07/15(Thu) 19:26:48
大運動会…? / COOKIE [関東] [中級者]
初めまして。いつもこちらを覗かせていただいています(*^_^*)
少し質問がありまして書き込ませていただきました。

実は、最近7ケースあるうちの1ケースのみが
ときどき、まるで外敵が侵入してきたかのように
ケース内で暴れまわってることがあります。
(そのときにケース内を確認しても、
暴れまわってる以外、とくに異常はありません(^_^;))
時間がたてばいつも通りおとなしくなるのですが…
これは一体何が起こっているのでしょうが??

どなたかこの現象の理由がわかる方がいらっしゃいましたら
教えていただけると幸いです…(汗)

No.4286 - 2010/07/11(Sun) 16:46:09

Re: 大運動会…? / 上田忠雄 [ Mail ]
スズムシが脱皮を繰り返しある程度育つと縄張りと勢力を誇示します。突然ケース内を駆け回り強く勢力があるスズムシが上の地位をとり弱いスズムシが下の順位になります。
その順位を決める運動会です。
縄張りなど決まっているケースではあまり運動会が開催されません。
よく観察すると餌を食べる順番もあるので観てくださいね。

No.4288 - 2010/07/11(Sun) 20:41:35

Re: 大運動会…? / COOKIE [関東]
上田先生

お答え、ありがとうございます!!
なるほど〜。順位決めの運動会なんですか!
死滅する予兆じゃないか!?と不安に思っていたので、安心しました(^^ゞ
餌の順番も観察してみますね♪

No.4289 - 2010/07/11(Sun) 22:04:20
ダニの弱み / 上田忠雄 [関東] [ Mail ]
不思議と小バエが終着すると現れるのが粉ダニです。粉ダニは乾燥に弱くセラミックには特に弱いです。
この時期マットに楊枝を刺し湿り気が楊枝を伝わりマットの上まで濡れたら湿らせ過ぎです。 スズムシは湿った場所を好み湿らせ過ぎは嫌います。 マットをつまんで少し固まる程度が最適でマットの表面から3センチ湿っていれば小バエも粉ダニも防げます。
先ほど書いたセラミックの顆粒は粉ダニが触れると粉ダニの水分を奪い乾燥させ死滅させます。遠赤外線効果は餌の腐敗も遅らせ快適な環境を作ります。
竹炭にはマイナスイオン効果があり飼育臭も取り除けます。100円ショップの竹炭にはさはど効果は期待できず8等分に割り炭焼きした少し高価な竹炭はお薦めできます。
粉ダニは1匹発見すると3,4日で何万匹にもなるので注意してくださいね。

No.4278 - 2010/07/06(Tue) 20:38:58
昔のキミは・・・・・ / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
 あの時は、あんなに輝いていたのに・・・・・!

早や2週間で、こんなにも変わってしまって・・・・・。

              つぶらな瞳が・・・今ではチョット・・・

No.4277 - 2010/07/06(Tue) 15:59:10
カビ、カビ、カビ / 亀鈴夫 [関東] [中級者]
久々にケース内のマットにカビが発生しました。しかも4ケースも。
しかもつい先日購入したばかりのマットに!!
ここ数年、同じ銘柄のものを使用していてはじめてのこと。
もしや、古い在庫のものを買ってしまったのかと思ったがそうでもなさそう。
買った後、炎天下の車内に一日保管してしまい、そのまま使用してしまったのが原因のようです。

開封した際に、半分固まった状態でした。一度乾燥させ、きれいにほぐさずに敷いてしまったため土質が急変していたようです。

今日からしばらくの間、炭の粉をパラパラ、土をホジホジです^^;

上田さん、この時期から早くもピンセットが大活躍です^^v

No.4273 - 2010/07/05(Mon) 16:44:00
はじめまして。 / YU [九州]
毎年鈴虫を育てているのですが、今年は例年ほど産まれませんでした(;;)
ご近所の鈴虫仲間の方もまだ産まれていないらしく、鈴虫を探しております。
そこでもしよろしければ、どなたかぜひ譲っていただければ・・・と思っております。
近場の方でしたら取りにお伺いします。
あつかましいお願いですが、もし譲っていただける方いらっしゃいましたら
ぜひぜひよろしくお願い致します。

No.4269 - 2010/07/05(Mon) 01:34:50

Re: コチラのページから / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
 YU様  こんにちは。

 このスズムシ育成日記のトップページのメニューに「里親募集」のコーナーがあります。
今、そちらのコーナーで沢山の愛好家の皆様が
” スズムシ譲ります ” と里親を募集されておられます。

 一度ご覧になってから、
YU様から直接、ご都合の良い愛好家さんへ連絡を取られれば良いと思います。

 スズムシ育成日記のトップページは こちら!

  http://members.jcom.home.ne.jp/isitani/

No.4271 - 2010/07/05(Mon) 11:01:41

Re: はじめまして。 / 上田忠雄 [関東] [ Mail ]
我が家の幼虫を送り差し上げます。郵パックで安全に送りますので10日または11日着で送ります。私宛に連絡先などメール下さいね。費用は一切かかりません。
スズムシ学校東日本 上田 忠雄

No.4274 - 2010/07/05(Mon) 18:37:50

Re: はじめまして。 / YU [九州]
鈴虫坊様、返信ありがとうございます。
「里親募集」のコーナー、拝見しました。
そのようなコーナーがあるの全然知りませんでした;
これからマメにチェックしていこうと思います^^
ありがとうございます。

上田様、返信ありがとうございます。
譲っていただけるというお言葉、大変嬉しいです☆
お言葉に甘えまして・・・ぜひお願い致します。
明日メール致しますm(__)m
どうぞよろしくお願い致します。

No.4276 - 2010/07/06(Tue) 00:15:02
はじめまして〜。 / たけ(北海道) [北海道] [初心者] [ Home ]
いつも見てますが、書き込みは初めてです。
去年、鈴虫を育てていたマットを
育て方通りに保存してたのですが、
なかなか孵化してこないので、
諦めて処分しようかと思ってたら、
今朝、やっと孵化しました〜。
とってもうれしいです。

No.4266 - 2010/07/04(Sun) 18:09:03

Re: はじめまして〜。 / 多摩の太田 [関東]
初めまして!!
私は鈴虫を飼育して、7年くらいでしょうか。
昨年くらいから、東京でも孵化が不安定です。
今年はダメかな?と思いましたが、ほぼ例年位孵化しています。
半月遅れ?位でしょうか?

孵化おめでとうございます。
大事に育てましょうね!

No.4267 - 2010/07/05(Mon) 00:34:44

Re: はじめまして〜。 / たけ(北海道) [北海道] [ Home ]
ありがとうございます。
書き込みにも孵化が不安定といってらっしゃる方がいたので、
心配してましたが、
今朝は300匹くらいになってます。
頑張ります(^^)v

No.4270 - 2010/07/05(Mon) 05:03:23
小バエと同居 / 優育蔵 [関東] [ Mail ]
去年も小バエに悩まされた様な記憶があり、気温の下降と共に居なくなり?
今年の孵化と同時に小バエも孵化したのだろうか?今同居中です。余り影響が無いと思い
見て観ぬ不利状態です。
我が家の鈴虫はベランダ隅住居で日中の暑さに耐え、食事は今の処 人参、猫の餌
いずれも日持ち第一で保水も植木の水掛け時序でに手感じで
こんな悪環境でも小バエ発生は有りますがカビはありません。
我が家の鈴虫住宅をUP します。

No.4265 - 2010/07/04(Sun) 17:51:37
始めまして参加いたします / 柳田薫 [甲信越] [初心者] [ Home ] [ Mail ]
二十数年前飼育してました。年を重ね再び思い出し、初心者の心で愛育したいと思いまして、昨年郵パックで入手しました。秋まで虫の鳴き声を楽しみ、以前を思い出しつつ昨年の飼育箱を保管、数日前老妻が幼虫の発生に気づき二人で大騒ぎで思い出しつつ対応してます。初心者なみに仲間入りさせてください。色々のご指導を願います。
No.4264 - 2010/07/03(Sat) 16:27:23

Re: 始めまして参加いたします / 多摩の太田 [関東]
初めまして。
ここでは大先輩が、色々な相談に乗ってくださいます。
一緒に頑張って、良い音色を聞きましょうね!

No.4268 - 2010/07/05(Mon) 00:36:55

Re:  今も昔も・・・ / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
 柳田薫様 
こんにちは。 鈴虫坊と申します。

 二十数年前と較べれば、家の内外・周りの風景・そして世の中の景色も
ガラッと変わってしまいましたが、

 スズムシの飼育法はそれほど変わってはいないのではないでしょうか?

” 昔取った杵柄 ” と言う言葉もあります。

 共に秋の夜長を楽しめるよう、ガンバリましょう

No.4272 - 2010/07/05(Mon) 12:46:21
雨にもめげず・・・スクスクと! / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
 2令? 3令?  たぶん・・2令です! う〜〜〜ん でもよく見れば 3令かも? 順調です。
No.4263 - 2010/07/03(Sat) 16:07:14
新潟 やっと孵化しました / オダジーロ [甲信越] [中級者] [ Home ]
新潟市のオダジーロと申します。数年前からこのサイトにお世話になりつつ、飼育を続けています。今年で6代目です。新潟ではやっと孵化が始まりました。6/27が最初です。例年はもう10日くらい早い孵化なのですが、今年は遅くて近所のスズムシ仲間とも話題はそればかり。気をもみました。
水をあげ始めた時期は去年と同じだったので、おそらく昨年末に雪が多かったのが原因なのかもしれません。今後このあたりも観察してみようと思います。
1匹出て来たあとは一気に孵化が始まって、今では飼育箱びっしりです。
これから、近所や子どもの友達に配ったり忙しくなりそうです。(無視嫌いなお母さんたちには警戒されています(^^;)
お時間ございましたら、「鈴虫(スズムシ)の飼育と観察をしてみるのブログ」http://suzu-mushi.at.webry.info/
にもいらっしゃってください。

No.4262 - 2010/07/03(Sat) 06:31:23
全1375件 [ ページ : << 1 ... 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 ... 69 >> ]