[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

白いカビ発生!! / (ノ◇≦。) ビェーン!!
マットにたくさんの卵が産み付けられました
今日 気がついたのですが卵が産み付けられた部分に 白いカビが発生しています
フンにカビが発生したら 気をつけて取り除いていたのですが
今頃になって 土の中のカビ発生に戸惑っています。
卵を死なせないために どうしたらいいのでしょうか?

No.4136 - 2009/11/07(Sat) 18:04:22

白いカビ発生!! / 上田忠雄
この時期からは湿り気は必要無いので3月までマットを乾燥させて下さいね、卵は乾燥すると仮死して冬眠します、来春にたっぷり水遣りすれば目を覚まし暖かくなる5月には孵化します、
No.4137 - 2009/11/08(Sun) 02:42:27

Re: 白いカビ発生!! / (ノ◇≦。) ビェーン!!
上田先生 さっそくのお返事 ありがとうございます m(_ _)m
さっそく 乾燥させて 来春を心待ちにしています♪♪
みなさんの お悩みとか いろいろ 拝見させていただきました とっても参考になりました。
うちは 鈴虫育てて4年目 まだまだ試行錯誤で楽しんでいます
これからも ご指導よろしくお願いします。

No.4138 - 2009/11/08(Sun) 09:16:47
この時期からのスズムシ飼育管理 / 上田忠雄 [ Mail ]
我が家ではメーカーの快適ボックスとヒーターで温度管理し産まれ来た幼虫を飼育管理しています。大ケースがそのまま飼育管理出来るのでとても楽です、温度設定は20度から28度の自動設定なので年間飼育が楽しめます。メーカー名など問い合わせはメール頂ければ案内します。
No.4134 - 2009/10/28(Wed) 17:10:19
季節外れの鈴虫100匹?? / 文ちゃんママ [近畿] [中級者]
かなりの数の鈴虫が、生まれてしまいました。
まだまだ更新中!

カラカラに乾いてしまってる土なのに、毎日5〜10匹ほどの幼虫がいるんです。
「いつになったら冬眠してくれるんだろ......( ▽|||)」

このままでいくと、12月には鈴虫の季節はずれの輪唱が聞こえそう....。

No.4131 - 2009/10/23(Fri) 18:29:45

Re: 季節外れの鈴虫100匹?? / 上田忠雄 [ Mail ]
この時期孵化したスズムシは室温が15度を下回らなければ育ちます。平均20度での飼育なので約3ヵ月で成虫になります、餌は通常と同じで構わず冬場の鳴き声はかすれて盛んではありません。スズムシの卵は温度と湿り気があればいつでも孵化してしまいます、わからなければメール下さいね。
No.4132 - 2009/10/23(Fri) 22:19:28

Re: 季節外れの鈴虫100匹?? / 和泉のスズムシ先生 [ Mail ]
100匹とは言いませんが、我が家にも出てきました。迷った末、電球を入れて暖めることにしました。何年か前にもこんなことがあって、正月に鳴かしたことがあります。自称「和泉の鈴虫寺」(一年中鈴虫が鳴く寺が京都にあります)を目指していますが、なかなか世話がたいへんです。
No.4133 - 2009/10/27(Tue) 06:33:05
こハエうようよ / ゆいくら [関東] [初心者] [ Mail ]
8月5日頃より鳴き始まり今なおか細く鳴いて居る雄が居ます。何箱かある飼育箱の鈴虫たちを1箱に移しました。ベランダに置いて有りこの頃野外の温度も下がりかわいそうなので室内に入れました。この箱の虫達が今なお元気にしています。
そこで心配な事が 遅い産卵で来年春に影響が無いのか心配です
後1点 後の飼育箱なんですが、止まり木 死骸 えさかす など綺麗に掃除したはずなんですが小バエが結構沢山確認できますこれって鈴虫の卵に悪影響が無いか心配です。
また、小バエをどのようにして排除したらよいのでしょうか
よい方法があれば教えて頂きたい 

No.4130 - 2009/10/16(Fri) 14:20:28
台風と共に・・・・・ / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
 来るぞ来るぞ大っきいぞぉ〜〜〜と言う事だったので、
庭を片付けたり、植木鉢を一箇所に集めたり、用意万端整えて構えて居たが、
鈴虫坊の住むあたりでは梅雨時の雨風程度で大型台風18号は通り過ぎていきました!
近くにある24時間雨量計の電光表示は今朝7時頃に24時間累計で69ミリの表示でした!

 台風と共にスズムシたちも居なくなり、今日、
飼育ケースの掃除も済まし、冬越しの準備を整えました。
来春までのお休みモードです。

 と言う事で、鈴虫坊も一緒にお休みモードに入りまぁす。
来春まで、ごきげんよ〜〜〜〜〜〜〜!

No.4129 - 2009/10/08(Thu) 17:02:00
本格的な秋になり / 上田忠雄 [ Mail ]
スズムシ達も本格的な秋を迎えオスは天寿全うしメスは残り少ない秋を産卵で生涯を終え、土の中やマットの表面には卵が産み付けられ冬越しをします、   全てのスズムシが天寿全うしたら止まり木、炭、等取り除きマットの死骸や餌の汚れゴミなど取り除きます。マット全体に水遣りして一晩湿らせた炭を中に置き新聞紙等で包み温度変化の少ない場所で管理し冬を越します。マットは自然に乾きカラカラに乾いても絶対に湿らせず3月までそのままでいてください。3月初めにケースの包みを開け中の埃など掃除してマット全体にたっぷり水遣りします、必ずマット表面から2センチ以上湿るよう念入りに水遣りして下さいね。その後湿り気を絶やさず管理していれば暖かくなる5月中頃には可愛いスズムシの白い幼虫がピョコピョコと孵化します、水遣りご暖かい部屋で管理すれば早く孵化します。スズムシの孵化温度は20度以上で孵化した幼虫の生存温度は15度から33度です。皆さん大切に卵を冬越し管理して下さいね。参考ですがダニは20度以下で死滅しダニの卵は越冬出来ないので現在ダニが居ても安心して下さいね。
No.4128 - 2009/09/30(Wed) 19:38:43
(No Subject) / スズ太郎
上田さまへ

 柿は、エサにやっても大丈夫でしょうか?

No.4126 - 2009/09/29(Tue) 16:20:50

果物について / 上田忠雄 [ Mail ]
リンゴや柿、メロンなどは硬い実を与え熟したら取り除けば大丈夫です。与えると小バエが発生するので注意してくださいね。茹でた栗も食べます。スズムシにこの時期糖分を与えると今以上に活性しオスは鳴きメスは子孫を残す為に産卵します、
No.4127 - 2009/09/29(Tue) 17:50:40
上田先生へ / mikiko [初心者]
こんばんは〜♪
メスだけになり寂しくなりました。
メスを1ケースに移しましたこの頃あまり餌は食べませんが
メダカの餌を少し食べています。
まだダニ(小さい虫)がいる様です。
炭の下に動いていますので、日にあてるとすぐに死んでしまいます。
毎日2回位炭を取替え日に当てています。
・・・であまり水分を与えていません。
でも卵管を土に挿しているのを見ます。
可哀そうですが水分を与えると、又ダニが増えるかな?て思います。
このままで良いでしょうか?

No.4123 - 2009/09/26(Sat) 21:27:14

Re: 上田先生へ / 上田忠雄 [ Mail ]
多少湿らせ飼育して下さいね。ダニは秋風とともに居なくなります、マットの中の卵は10月中頃までは湿り気が必要です、その後はカラカラに乾いても仮死状態になり冬越しできます。メスは10月中頃まで産卵し天寿全うします、今年から使用した土は卵の管理が大変楽で春先3月にたっぷり水遣りすれば暖かくなる5月に幼虫が孵化します、今年のシーズンは楽しめましたか? 気楽に冬越しして下さいね。
No.4124 - 2009/09/26(Sat) 21:44:59

Re: 上田先生へ / mikiko
上田先生早速ご返事有難うございました。
卵も10月中頃まで湿らせるのですね。補湿シートしたままです。
早速水でマット湿らせます。

又メスのマットも湿らせます。
ご面倒なのにメールも有難うございました。

No.4125 - 2009/09/26(Sat) 21:56:41
この時期は / 上田忠雄 [ Mail ]
本格的な秋になりこの時期からはオス、メスに乾燥糸ミミズを串に刺し与えています、共食いも防げリンゴを与えると更に元気になりオスは鳴きメスは子孫を残す為に産卵を続けてくれます、ダニは通常9月いっぱいで居なくなり一安心です。しかし小バエだけは居座り邪魔なのでハエ捕りシートをケースの蓋に貼り捕獲しています。この時期は小バエも交尾産卵するので気が付いたら捕獲処分をお薦めします。来年は2万匹目指しケースを増やしました。
No.4121 - 2009/09/25(Fri) 23:23:42
足が足りない / りんりん [甲信越] [中級者]
こんにちは。
足が1本足りないオスがいますが、鳴くのでしょうか?どうして足がたりないのでしょうか?メスの場合産卵に差し支えないですか?どなたか教えてください。

No.4119 - 2009/09/24(Thu) 03:05:41

りんりんさんへ / 上田忠雄 [ Mail ]
オスもメスも脚が足りなかったりしてもオスは元気に鳴きメスは子孫を残す為に産卵出来ます、脚が足りない原因は縄張り争いの喧嘩で失ってしまったり脱皮の失敗で失ってしまいます、また、老化とともに脚が取れてしまう場合もあります。スズムシは脚で蹴りあい喧嘩するので失う事は稀ではありません。
No.4120 - 2009/09/24(Thu) 22:12:24

Re: 足が足りない / りんりん [甲信越]
上田先生ご回答ありがとうございます。卵プレゼントも応募しているので、これからもいろいろ教えてください。うちのスズムシは今年ものすごく大きいんです。ゴキブリかと思うくらい!スズムシのえさのメーカー変えてたんぱく質成分多いものだったせいかしらん???大きいことは良いことだ〜〜〜
No.4122 - 2009/09/26(Sat) 04:11:37
ゆで卵を〜。 / otosgo [ Home ] [ Mail ]
こんにちは。

ご指導有難うございました。
早速、ゆでたまごの黄身を入れてみました。
お腹パンパンのお母さんスズムシが夢中で食べていました。
りんごもなすと供にくしに刺しましたら、
♂の鳴き声が金属音の様に,元気に鳴いています。
有難うございました。又、よろしくお願いします。

No.4118 - 2009/09/22(Tue) 15:42:19
スズムシの卵について / 上田忠雄 [ Mail ]
スズムシの卵は産卵後1ヵ月経過すると仮死状態になれて乾燥に強く耐えられるようになります、ただし乾燥に耐えられるのは約半年です。 これから卵が冬越しして来春目を覚まし孵化の準備をします、 卵は桜の花と同じで寒さを知り耐えて一斉に孵化します、寒さを知らない卵はばらばらに孵化するのです、全てのスズムシが天寿したらケース内の止まり木や死骸やゴミを取りのぞき水遣りして凍らない場所で来春まで保管します、その間マットはカラカラに乾きますが絶対に水遣りせず来春3月に全体が湿るくらい水遣りしてその後湿り気を絶やさなければ暖かくなる5月に可愛い幼虫が孵化します、
No.4117 - 2009/09/20(Sun) 11:08:09
20匹になりました。 / ぶんちゃんママ [近畿] [初心者] [ Mail ]
上田先生、先日は、いろいろと教えていただきありがとうございました。
教えてもらった通り、木や炭を熱湯をかけて日に干しました。
そして、5箱ある卵入りケースもベランダに出して土を乾かしました。
一応、今のところダニは見当たりません。
後から生まれた鈴虫の幼虫は全部で20匹にもなりました。
すべて新しく、川砂を混ぜた鈴虫用の土に入れ替えて、快適な環境ですくすく育っております。
ところで、熱湯消毒し忘れた木がありまして、それにはダニが沢山いるのを発見しました。
夜だったので、インフルエンザ(消毒用)に使っていたエタノールをかけたら死んでしまいました。
(アルコール)エタノールは、もしかして..鈴虫までも死んでしまわないでしょうか。
ちょっと不安です(笑)

No.4115 - 2009/09/20(Sun) 04:25:03

消毒液は / 上田忠雄 [ Mail ]
オキシドールやマキロンなど水溶性のアルコールの消毒液はスズムシに害がありますがエタノールなど揮発性で純度の高い消毒液はスズムシに直接かからなければ大丈夫です、来年は竹炭を差し上げますので使ってみて下さいね。 餌皿と補湿シートは今朝送りました。
No.4116 - 2009/09/20(Sun) 10:45:19
飼育初めてです。 / 大澤 龍子 [はじめて] [ Home ] [ Mail ]
otosigo  「東海」
初めまして、初心者です。
20匹います。
我が家の鈴虫君たち可愛いです。
夜は元気になき響き不眠気味です。
雄同士が長いひげで翅を広げて喧嘩です。そこに♀がまもなく交尾が始まりました。
今日の夕方始めてみました。子孫の誕生、オスは翅を震わせながら懸命です。
それを♀がオスを食べてしまうとは。。。。

No.4113 - 2009/09/19(Sat) 20:48:06

初めまして、スズムシ学校東日本です。 / 上田忠雄 [ Mail ]
1匹のメスに対して複数のオスが翅を広げ首の付け根にある橙色の誘惑腺から匂いを出しメスを交尾に誘います、メスは気に入った匂いと姿のオスに翅をバタバタさせ背中に乗り首を誘惑腺に埋め卵包とオスの精包を繋げ逆さ向きになりオスの精子を受け入れます。蛋白質が不足していると交尾後オスを共食いし蛋白質を補い産卵期になり毎日、毎日、卵管を土に刺し50から150個の卵を生涯産卵します、 メスは産卵期には極度の蛋白質不足になるので弱ったオスなど共食いしてしまいます、チーズ、ゆで玉子の黄身、ドッグフード、煮干しなど与えると少しは共食いを防げます。交尾後のオスは急激に衰弱しせいぜい生きても1ヵ月です、この時期からは気温が下がりスズムシの活性が悪くなるので暖かい場所で管理飼育する事をお薦めします。  メスは湿り気のある安全な場所に産卵します、
No.4114 - 2009/09/20(Sun) 00:38:08
今年は早く寒くなる??? / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
 ボチボチとオスの鳴き声は細り、メスはお腹をパンパンにして産卵に勤しむ頃になってきました。

 例年、鈴虫坊の飼育ケースでは11月中旬頃までメスが産卵を頑張り続けているのですが、
今年はこのまま秋の深まりと共に気温が下がり続ければ、
産み付ける卵の数が少ないままメスが動けなくなってしまいそうです。
若いメスは卵を生めないまま終わるかも知れません。

 スズムシが活動できるのは15℃くらいまで!
それ以下の気温が続くと生存が難しくなります。

 産み付けてくれる卵が少ないと言う事は来年孵化するスズムシの数も減る! と言う事。
 生まずに終わると、当然、来年の孵化はない! と言う事。

 愛好家の皆さん!
メスはマット(土)の湿ったところに好んで産卵します。
まだ暖かい今のうちに霧吹きの回数を少し増やし、マット(土)を湿らせ、
メスの産卵を促しましょう!!!

 でも、水やりのしすぎは 「 ダニ ・ カビ 」 の発生も促します。
ま! その辺の霧吹き加減は ” 適度に! ” ” ほどほどに! ”と言う事で・・・・・。

No.4111 - 2009/09/17(Thu) 22:04:36
我が家の報告 / たまキング [近畿]
こんばんわ
今年は例年に比べて少し育ちが遅い我が家の鈴虫たち
最近やっとよく鳴いています。
しかしやはり昼間はあまり鳴かず
夜になると朝まで鳴いています。
昨日も今日も羽化しているメスがいました。
どんだけおそいねん!って感じですわ。
それとあまり今年は奇形がいません。
それどころか少し大きめの物もいるぐらいです。
どんだけーー、、違うか!失礼します

No.4108 - 2009/09/14(Mon) 22:00:15

Re: 我が家の報告 / たまキング [近畿]
追記

皆さんの所の鈴虫は
どんな御様子ですか?
我が家は最近絶好調に鳴いています。
しかし昼間はあまり絶好調ではないですけど・・・

(孵化はほとんど皆さんと変わりないと思います)

No.4110 - 2009/09/16(Wed) 22:24:02

Re: 我が家の報告 / 多摩の太田 [関東]
家は何故か9月に入っても、オスが元気に鳴き続けております。
しかも、まだまだこれから羽化の鈴虫たち多数。
例年より1ヶ月遅いような気がします。
関東は寒暖の差が結構あったので、今年は特別だと思いますが。
家はマンションなので、朝晩でも20度以上はあるので羽化が遅れている
1ケースの半分は羽化できるのでは?と思っています。

メスの産卵は通常と変わりないと思います。

No.4112 - 2009/09/18(Fri) 00:53:17
ご相談。 / はむくん [近畿] [初心者]
はじめまして、よろしくお願いします。
今年知り合いから初めて鈴虫を分けていただき飼っていたのですが。。。

謎の物体がカゴに・・・
これは一体何なんでしょうか???

今日の夕方見たときは、虫かごの内側壁面に霧吹きで吹いたかのように、一面にへばりついていました。
それから5〜6時間後、カゴの外に移動し、画像のようなマユ状になってきれいに丸まっていました。

見た目は、カマキリの卵の様な感じです。
鈴虫が持って外に貼り付けたとも思えないし、この謎の物体が意思を持って外に出て丸まったとしか思えません。。。

余りに気持ちが悪いので、割り箸で取ってみたのですが物は硬く無く、グニャグニャネバネバした物でした。。。
しかも、めっちゃ臭いです。。。

最初に鈴虫を譲ってもらった人に問い合わせてみましたが10年位飼っているがそんなの見たことも無い。とのことです。
もし、ご存知の方がいらっしゃったら教えいただきますようお願いいたします。

No.4107 - 2009/09/12(Sat) 00:31:26

Re: ご相談。 / 東海 [東海]
自信がありませんが、ご説明から「変形菌(粘菌)」ではないかと思いました。
No.4109 - 2009/09/15(Tue) 03:42:32
静かな朝 / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
 今朝は、涼しい! と言うより 寒い朝! でしたねぇ。
空が青く抜けて、きっと放射冷却にでもなっていたのでしょう。

 静かな朝だなぁ〜〜〜と・・・・・思って、フッと気がつけばスズムシたちが、 鳴いていない!

 飼育ケース内の温度計を確認すると、 「14℃」  スズムシたちの生死に関わる温度です。

ケースを抱えて、2階へ駆け上がり、日当たりの良いベランダの ” 日陰 ” に並べて
今、日向ぼっこ!!! をさせてます。

1時間程して、ケース内の温度も上がり( 現在:28℃ ) 体が温まってきたのか、
少しずつ鳴き出しました。 良かった良かった。

 今年は夏の暑さもさほどではなく、秋の冷え込みが一気に駆け下りてきたような・・・。

 そう言えば、冷えたせいか鈴虫坊も朝から少しお腹が痛い!  
いま、「◯ッカイロ」をお腹に貼っています。    愛用の ◯露丸は いずこに・・・・・。 

No.4106 - 2009/09/10(Thu) 11:24:50
天高くぅ〜〜〜 / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
 ほぼ毎日、犬と共に朝6時頃から散歩に出掛けるのですが、
今朝の空は雲一つ無く、抜けるような青さで少々肌寒いくらいでしたねぇ。
 
 天高くぅ〜〜〜 メススズムシの 肥ゆる秋 ?・?・!・・・・・。 

近ごろ日に日に、オスたちは姿を消し、メスが産卵に勤しんでおります。

 あと残っているオスたちは20匹前後!
もう大合唱とは言えませんが、まだ ” 中合唱 ” で頑張ってます。

No.4103 - 2009/09/07(Mon) 07:45:00

雄が・・・ / デーブ
うちのお父さん鈴虫・・・後1匹となりました。それも羽は白くなって鳴き声もシャリリ・・シャリリとやっと鳴いてる状態です。
昨日は貴重なお父さん鈴虫が食べられてる所を見てしまいました。わかっていても見たくないんです。
だから
お母さん鈴虫には悪いけど邪魔して食べられてるお父さんを取り出しました。いりこや卵の黄身やチーズをあげていても食べちゃうんですかね?
今日帰ったら後1匹のお父さん鈴虫・・・生きてるかな??
今年は孵化は早かったのに羽化してからの鳴く期間が短かくて寂しかったです。

No.4104 - 2009/09/08(Tue) 16:36:09

我が家も… / りんりん [近畿]
我が家のスズムシたちももうすでにメスだけになってしまいました。
たしかにいつもよりもオスが居なくなるのが早い!
9月に入ったらすぐに…ですから。
これも異常気象のせいでしょうか(>_<)
寝る前にエサをしっかりあげていても翌朝には羽根だけになったオスが。
そのお掃除に追われる毎日でした。
今はおなかの大きなメスがた〜くさん!
エサも良く食べます。
来年に向けての準備ですね。

No.4105 - 2009/09/08(Tue) 22:26:59
はじめまして / ぶんちゃんママ [近畿] [初心者] [ Mail ]
上田様
小学生の子供が大事にしてる鈴虫の籠の中に、
白いダニが大量に発生してしまい大変困っております。
現在、3匹の鈴虫がまだ残っているのですが、餌の入れ物に沢山うじゃうじゃいます。
餌の容器をそのまま捨てて、上の土も少しだけ捨てました。
でも、まだいっぱい残ってます。
卵が入ってるので、土を捨てるのがもったいなく、なんとか方法はありませんでしょうか。
魔法の粉?の入手方法を教えていただけませんか。

No.4102 - 2009/09/07(Mon) 00:13:48
全1377件 [ ページ : << 1 ... 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 ... 69 >> ]