[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

初鳴き・・・ / デーブ
上田さん!!!!!
鈴虫坊さん!!!!
今日、鳴きましたよ。でも鳴いたの1回きり・・・
それとメスの脱皮を始めてみました。オスのは見た事あったんです。脱皮した抜け殻も全部食べました。足も全部・・・
脱皮した白い羽をプルプル震わせて段々伸びて羽が真直ぐなっていきました。卵管も白かったです。上田さんの説明のとうりでした。

No.4002 - 2009/07/28(Tue) 15:25:37

初鳴き・羽化おめでとうございす、 / 上田忠雄 [ Mail ]
メスの羽化はオスと違い翅の膨らみ方が違いので神秘的な羽化と言うより美しい綺麗ですよね。 メスが羽化したと言うことは明日あたりオスの羽化見れますよ。 初鳴きおめでとうございす、下手な鳴き方から上手く鳴くまで楽しみですね。1ヵ月間楽しんで下さいね。 スズムシ学校東日本、上田忠雄
No.4003 - 2009/07/28(Tue) 16:33:20

Re: 初鳴き・・・おめでとうございますぅ・・・! / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
 梅雨も明けない内から初鳴きが聞けるとは・・・。 オメデトウゴザイマス!
鈴虫坊のスズムシたちは、ひょっとすると七月末の期待がはずれて
八月にずれ込むような予感が・・・・・。

 ま!焦らずマイペースで鳴いてくれるまで、待っとります!!!

No.4004 - 2009/07/29(Wed) 11:37:43
今年は / 上田忠雄 [ Mail ]
今年は鹿沼土が人気。補水性、通気性、価格。   以前はスズムシ愛好家が川砂の代わりに贅沢と言いながら鹿沼土を使いました。当時、スズムシマットなど無く殆どの愛好家の方々が川砂を使い贅沢品の鹿沼土は一般には使われませんでした。オガクズを使ったり川砂を使ったりしていて そうして出来上がったのがスズムシマットです。  鹿沼土は栃木県が産地で何処の家庭の庭を掘っても鹿沼土が出てきます。量産はしていましたが価格が高くサツキなどの刺し植えで使われました。東北新幹線工事が始まり鹿沼地方を掘り起こし橋脚を立て残土として鹿沼土が大量に出ました。翌年から鹿沼土の価格が極端に下がり手頃な現在の価格になりました。   鹿沼土は見た目固くゴツゴツしているので何年か前にメスの卵管が折れるのでは?と質問がありました。 メスの卵管は1本の管に見えますが実は半割り状のものが合わさっています。中は卵が逆流しないように鋸の刃のように一方方向にギザギザになっています。卵管が割れたメスも産卵は出来るので安心して下さい。今年は鹿沼土飼育が多く補水性、通気性が良いのでダニ等の発生も抑制され私としては鹿沼土の小粒をお薦めします。
No.3999 - 2009/07/27(Mon) 15:18:17
イタタタタッタッタ! / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
 いやぁ〜〜〜・・・・・鈴虫坊、ギックリ腰をやりました!
文字通り、ギクッ!ってくるんですねぇ・・・・・聞いては居ましたが鈴虫坊初体験です。

 おかげでスズムシの世話どころか、飼育ケースも覗けない様なありさまで・・・・・。

 レントゲンを撮って見てもらったところ大したことは無さそうで、
痛み止めを飲みながら腰に湿布薬を貼って暫く様子見といったところです。

 医者はコルセットを!と勧めましたが・・・・・チョットね・・・・・見栄え悪いし・・・・・。
えェ、えェ、この期に及んで、まだ見栄張ってます!

 今日あたり薬のおかげか、痛みはかなり和らいできましたが・・・。
「初鳴き」でも聞ければ、シャキーン とするかも知れませんねぇ。

皆様方も、努々ご油断召されませぬよう!

No.3996 - 2009/07/26(Sun) 21:17:59

Re: 見栄張るのもいいけど・・・。 / 優華鈴 [ Mail ]
鈴虫坊さん「ぎっくり」になってしまったんですか・・経験した事無いけど相当痛いと
母には聞いた事ありますが、あれ(ぎっくり)は癖になるみたいです。母は必ず「コルセット」しますよ。痛みが多少違うそうです。私の個人的意見ですが、見栄を張るよりも
お医者様の言うとおりにした方が良いと思います。暑いですけどね。
ところで、鈴虫坊さんから頂いた「鈴虫君&鈴虫ちゃん」とっても元気です。
只今一番大きい物は一センチぐらいになってます。無農薬トマト&きゅうりに「かぶり付き状態」です。餌は昨年と同じく「テトラフィン」です。私自身大の虫嫌いなのですが
「鈴虫」だけは別格でして成長していくのを見ていると何か「可愛い」という感覚
が出てきます。

実は私自身も只今「肩の張り」がひどく病院に通っています。電気治療と「テーピング」
しています。先生曰く「この時期はその様な状態の人が多いんですよ」と言って」ました。ちなみに、「寒い時期」は筋肉が硬直するので「骨折」の人が多いのだとか・・
実際私自身「寒い時期」3回「骨折」していますから・・。3年前は元旦に包帯を変えて
貰うために「病院」に通い惨めな「正月」気分でした。

話はかなり、ズレましたがお互いに痛みと戦いあいましょう。今日は午後から治療です。

No.3997 - 2009/07/27(Mon) 10:50:53

ギックリになったんですか? / デーブ
私もやったことあります。とにかく安静ですよ。私は3〜4日は動けませんでしたから、寝てました。トイレ・・・ハイハイして行った記憶があります。
それから腹筋を鍛えるようにっていわれました・・・が・・・最初はまじめにやってましたが、よくなったらやらなくなりました。
早くよくなることをお祈りしてます。

No.3998 - 2009/07/27(Mon) 13:35:02

Re: ギックリで・・・・・ / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
 優華鈴様、デーブ様 励ましのお言葉有難うございます。
お陰様で日に日にメキメキ良くなっています!

 5,6年前に何処かが(何処だったかよく覚えていません)痛くって、病院に行った時、
看護婦さんが診察の前に、先に「骨」のレントゲンを撮りましょう!と言う事で先に撮ってから
診察室へ入ったところ、そのレントゲン写真を見ていた先生が鈴虫坊の顔と見比べながら

 ”骨だけ見てたら30代の人のようや! ” と笑っていました。

なにやら、先生の見立てでは鈴虫坊の骨は若くて丈夫そう! なんだそうです。

 23日朝に、ギクッと来てから早4日!
ま!軽症のようでゆっくりながら動けるようにはなってます。 (痛み止めは欠かさず飲んでます)
先ほど、ゆっくりゆっくりと飼育ケースの世話も済ませました!

腰を曲げるとちょっと ” ピキッ! ガクッ! ズーン! ” と来ますけどネ。 えぇえぇガマンガマン・・・。

ま! 皆様方も ギックリでビックリ! なぁ〜〜〜んて事にならないようにお気を付け下さい。

No.4000 - 2009/07/27(Mon) 16:30:46

コルセットはお勧め / SRS AirBag(腰痛経験者)
大変でしたね、鈴虫坊さん。

腰痛が持病になりつつある SRS AirBag です。
くせになると、体に無理をかけていなくても腰痛になる時があります。
(前日まで普通だったのに、朝に目が覚めると腰痛、という時もありました)

腰痛にコルセットはお勧めです。それで直る訳ではないのですが、
コルセットを装着したとたん、一気に楽になりますよ。

先ずは養生が一番ですので、スズムシ達に影響が出ない程度に世話をサボり、
安静にして早く直ってください。

No.4001 - 2009/07/28(Tue) 00:32:50

Re: イタタタタッタッタ! / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
SRS AirBag 様  暖かいお言葉有難うございます。

 お陰様でだいぶ楽になってきました。

 スズムシの世話は日頃から ” 充分すぎる程 ” 手抜きをしているので、
これ以上、サボるとスズムシたちが怒り出すかも知れません。

 ”痛みをこらえて ” 世話をしている! と言うパフォーマンスだけでも示しておかないと・・・・・。

 ま! 養生しながらボチボチ世話をしていきます。 有難うございました。

No.4005 - 2009/07/29(Wed) 11:54:52
来春用カップ入りスズムシの卵 孵化率70パーセント予約受け付け中です、 / スズムシ学校東日本、上田忠雄 [ Mail ]
スズムシの卵の孵化に自信の無い方、卵から孵化観察したい方、血筋を混ぜたり血筋が気になる方にプレゼント企画として来春用スズムシの卵を配布差し上げます、来春水遣り時にマットにばら撒くだけです。予約申し込み受け付けは私宛てにメール頂ければ2010年3月15日よりスズムシ学校東日本が責任を持って発送いたします、お一人様3カップ150匹分です、数に余裕がありますので御応募お待ちしています。 詳しくはホームページのプレゼント企画欄を御覧ください。スズムシ学校東日本、上田忠雄
No.3993 - 2009/07/25(Sat) 01:54:27

Re: 来春用カップ入りスズムシの卵 孵化率70パーセント予約受け付け中です、 / 奥田 光則 [ Mail ]
永年スズムシを飼育しております。卵の配布を希望します。よろしくお願いします。
No.3994 - 2009/07/26(Sun) 04:22:03

奥田光則様へ / 上田忠雄 [ Mail ]
スズムシの卵の予約受け付けは直接私宛てに連絡先などメール頂ければ受け付け完了となりますので宜しくお願い致します。
No.3995 - 2009/07/26(Sun) 12:00:07
ペットショツプなどでのスズムシの選び方 / 上田忠雄 [ Mail ]
スズムシを購入する場合気を付けるのはオスは触角が長く黒黒艶があり白い内翅が付いていてお尻の尾角が白い事です、成虫でオスは1ヵ月少ししか生きて居られずなるべく羽化直ぐのオスを購入する事をお薦めします、めすはやはり触角が長く黒黒艶があり太り大きく尾角が白い事です、メスは2ヵ月は生きます、太り大きなメスは繁殖力が強く沢山卵を産卵します。細く痩せたメスは交尾しない場合寿命が短いです。ケース入りでオスメスをセットで販売してる場合オスの鳴き方が下手なほうが新しいオスです。
No.3992 - 2009/07/24(Fri) 23:53:47
スーパーの茄子 / 上田忠雄 [ Mail ]
今日は朝一で病院に行き足の障害の定期健診で結果は最悪でした。朝、スーパーのチラシを見たら茄子が何と5個100円。10時開店だけど30分早く着きスーパーの裏からチョキチョキ音が聞こえ見に行ったら茄子の茎を切っていました、開店したので茄子を取り良く見たら茎は切り口が青々して新鮮だけど実は艶が無く鮮度がありません。 なぜでしょうか?私は騙されませんよ、
No.3991 - 2009/07/24(Fri) 12:09:14
我が家のスズムシ / 上田忠雄 [ Mail ]
我が家には背の高いスズムシと背の低いスズムシがいます、背の高いスズムシは脚が太く短い感じがして鳴き方も濁った音色です、背の低いスズムシは脚が細く長く鉄琴の音色のようにどこまでも透き通った響きです、体型も低く大きく訪ねて来た方々が欲しがりますが1976年に一度購入したスズムシで今まで絶えた事がありません。 背の高いスズムシはホームセンターやペットショツプのスズムシで今まで数年に一度10数匹まで絶えましたが翌年は爆発孵化して現在に至っています。
No.3990 - 2009/07/23(Thu) 21:39:53
亀鈴夫様へ / 上田忠雄 [ Mail ]
ヘチマ、スズムシ共々ご馳走様でした。オスメスの割合は6:4で通常はメスが多くなります、成育はオスが羽化まで60日程度でメスは70日程度かかります、気温、環境によって違いますがメスは23度以下だと成育がすごく遅れます。今年の我が家はオスが6割り以上のような感じでメスは3匹しか羽化しておらずメス予備軍が全体の4割り程度です。       1ペアからの割合はメスが多く 交尾したメスは2ヵ月生きますが交尾していないメスは寿命が短いような感じもします。
No.3988 - 2009/07/23(Thu) 14:42:49

Re: 亀鈴夫様へ / 亀鈴夫 [関東]
なるほど、メモメモ^^;
確かにQ&Aにも6:4の割合ということでありました^^;
とすれば、我が家で♂が多かった年は、
?@過密飼育による淘汰
?A近親交配防止のために、羽化前に雌雄判別のつかない個体を複数のケースから混ぜ合わせたりしたことにより、偶然、♂が多い配分の飼育ケースが発生
と考えざるを得ません。

ということで、里親になっていただいた方々で、知人等に配布していない方から、羽化の結果をメールで聞いてみようと思います。

生物は、色や形から♂が人気があるものが多い。♀が綺麗なのは人間だけか?!^^;
価格も比較的高め。数の比率からも、希少価値とは言えませんが、♂が高い理由がなんとなく納得できます。

亀(爬虫類)もTSDの関係でCB固体は♀が多いんですよね〜。人間も最近は女性のほうが多いようですね。お互い男性ということで頑張りましょう(笑)

No.3989 - 2009/07/23(Thu) 17:16:33
暑中お見舞い申し上げます / 亀鈴夫 [関東] [初心者]
管理人様をはじめ、ここを訪れる皆様に、
暑中お見舞い申し上げます。

また、皆様の飼育されている鈴虫の健やかな成長を願って・・・。

上田様、スズムシたち、ヘチマ食べました。デジカメ奪取して、後日画像添付します^^
また後で○○。

そういえば、昨年でしたかね?♂♀どちらが早く羽化するか検証していたの。

最近、気になるのは、たくさんの方々に里親になっていただいて、
たいへん無責任な疑問ではあるのですが、♂♀の割合です。

繁殖や鳴き声を楽しむ場合の比率はここで勉強させていただいたのですが、
同じ親から産卵され、自然淘汰や過密飼育を抜きにして、どれ位の割合になるのでしょうね。近親交配・累代飼育の影響はあるのかなぁ・・・。

我が家では過去にデータをとっていなかったので、不明なのですが、
過去に何回か、極端に♂が多かったり、♀が多かったりした年がありました。

ただいま過去ログ検索中^^;

No.3987 - 2009/07/23(Thu) 13:15:03
(No Subject) / mikiko [初心者]
上田先生こんばんは〜♪
スズムシ君達みな順調に育っています。
土用の丑の日は私たち家族と同じ鰻の蒲焼を食べさせました。
美味しいのか沢山食べていました。
小さいケースのスズムシ君はあまり食べていませんでした。
我が家のスズムシ君はメダカの餌・朝顔の葉・大葉
が好物なのかいつも沢山食べています。
近況のお知らせです。

No.3984 - 2009/07/21(Tue) 20:14:38
明日は皆既日食 / 上田忠雄 [ Mail ]
スズムシやクワガタなど夜行性の昆虫や生物はどんな行動をするのでしょうか。スズムシは気圧等には敏感で台風、雷雨、気圧前線の通過の時などは鳴き方が弱くなったり沈黙したりします。日食時は突然無風になり日食が終了し太陽が現れると一時的に突風の様な風が吹きます。前脚の耳、目、触角、尾角で周りの状況を確かめ伺い行動するスズムシはどんな動きをするのか飼育ケースをベランダに出し明日確かめてみます。
No.3983 - 2009/07/21(Tue) 14:02:12
 エサ について / スズ太郎 [近畿]
どこかの情報で、エサに 

 せみの抜け殻と書いてありました。

  これは、実際に食べるのでしょうか?

No.3980 - 2009/07/21(Tue) 06:04:13

Re:  エサ について / 上田忠雄 [ Mail ]
自分の脱け殻を食べるように蝉の脱け殻のお腹の部分や蚕の蛹も食べます。小ブナなどの魚もウロコを噛り食べます。全て蛋白源で必要な栄養素です、
No.3981 - 2009/07/21(Tue) 10:39:05
羽化の動き / 上田忠雄 [ Mail ]
スズムシが5令になり約2週間過ぎた頃に羽化特有の動きをします、体型の特徴としては背中に翅になる部分がはっきりある事。腹部表面が白粉花の種の様にゴツゴツしている事、背中部分の艶が無い事です、動きとしては止まり木の上下を行き来して羽化が出来る高さか確認します、高さが確認出来たら逆さまにぶら下がり上段に脚を揃え両前脚を広げ安定を確保します。その後触角を左右交互に動かし周りを確認します、身体を腕立てふせの様に何度か繰り返し少し身体を浮かせ触角を左右一文字にして頭を胸に埋めじっと静止後、首元が割れ徐々に新しい身体が現れます。前脚、中脚、触角、後ろ脚、の順に抜け出し身体の向きを頭を上にして後ろ脚をぶら下げ翅が開き始め30分程すれば真っ白な成虫になります。黒く保護色になるまでは身体全体が柔らかく邪魔が入ると翅や脚が曲がってしまいます。約2時間で羽化が完了し脱け殻を食べ棲み家にもどり3日目からジリジリ音痴な鳴き方をし約1週間過ぎた頃に求愛活動します。メスは羽化後蛋白質を多めに摂取し卵包に卵が出来る10日目頃から交尾します、オスは一度交尾すると精包に付いているリング状のメスと結び付ける黒い部分が取れてしまい二度と交尾出来なくなります、オスの精包の液もメスの卵包の液も真っ白な牛乳の様な液体です。
No.3979 - 2009/07/21(Tue) 04:21:02
忙中閑あり!・・・の筈・・・ / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
 3連休のせいか、書き込みが少ないですねぇ・・・。
皆さん、遊びに行くのに忙しいのかな?

家に籠もらず山や海に、あるいは街にでも出掛ける事は、体にも心にも一番の栄養です!
休みはドンドン外へ出て遊びましょう。

 でもこの時期、スズムシたちの飼育ケースの中は「カビ」が繁殖しやすい季節です!
どんなにお出かけが忙しくても飼育ケースを覗いて一息入れる位の時間はあるはず!

ひどくならない内にお手入れを・・・・・。

No.3978 - 2009/07/20(Mon) 20:24:43

私がお世話してやらないと・・・ / デーブ
5月18日に孵化したのにまだ成虫にならないおくてのうちの鈴虫達。
会社で飼ってるせいかまだこれだけの発育。もっとみたいけど隠れててわかんないです。
そういえば去年も羽化するのが他の鈴虫さん達より遅かったような気がします。
さてエアコンのあたらない場所へ移動してやらないとね・・・

No.3982 - 2009/07/21(Tue) 10:44:18

Re: それほどでも・・・ / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
 もう翅があるようにも見えますが・・・・・?
鈴虫坊のスズムシたちにはまだ翅は出てきていません・・・・・!

 それほどオクテではないかも知れませんよ!

No.3985 - 2009/07/21(Tue) 20:54:39

鈴虫坊さん / デーブ
羽化した男の子を2匹確認しました。
まだいるかもしれないけど隠れててわかりません。
オクテじゃなかったですね。次はいつ頃鳴き始めるのでしょう・・・
またお知らせします。

No.3986 - 2009/07/22(Wed) 11:43:50
来年春用スズムシのカップ入り卵配布の予約について / 上田忠雄 [ Mail ]
スズムシ学校東日本では 血筋が気になる方、孵化に不安な方、卵から飼育観察したい方等のためにスズムシのカップ入り卵孵化率70パーセントをもれなく3カップ150匹分を送料費用等無料でプレゼント配布致します。予約受け付け後2010年3月15日より発送配布致します。スズムシ学校東日本が責任を持って配布お届けいたします。応募お待ちしています。
No.3977 - 2009/07/20(Mon) 10:09:42
情報の訂正 / YOSHIKO [近畿] [初心者]
里親募集のコーナーに掲載させていただいております、YOSHIKOです。掲載依頼から日が経ち 鈴虫たちの様子も変わってきました。 現在は羽化したもの、そろそろ羽化するもの、それよりやや小さめと3グループほどになりました。羽化の観察を希望されるなら早い目にお知らせください。 あまり暑くなる前に お送りしたいと思っています。宜しくお願いします。
No.3976 - 2009/07/20(Mon) 00:06:45
スズムシ学校東日本とは / 上田忠雄 [ Mail ]
スズムシ学校東日本とはスズムシ学校の東京分校として2003年よりスズムシ育成日記を応援し協賛飼育用品などスズムシ学校、スズムシ育成日記の方々に無料配布しています。2006年よりスズムシ学校東日本として本校のスズムシ学校と連携し全国の方々にスズムシを大切に又、愛し飼育して頂きたく活動しています。 皆様からの要望やアドバイスなど受け入れ実行して参ります。問い合わせ等にもお答えしますので今後とも宜しくお願い致します。2009年7月 土用丑
No.3975 - 2009/07/19(Sun) 18:42:08
スズムシの交換希望 / 浦志 真 [関東] [中級者] [ Mail ]
東京都中野区在住「。西武新宿線鷺宮駅〜野方」近辺にお住いの方で「スズムシ」を交換出来る方を探しています。ご一報ください。
No.3974 - 2009/07/19(Sun) 09:05:33
近親交配 / 上田忠雄 [ Mail ]
スズムシは私たちのような上等動物ではありません。奇形などが出来るのは脱皮の失敗などからです、一般に4年に一度入れ替えると良いと言われます。そのように気になる方は卵プレゼントを利用して来春卵から一緒に孵化させ血筋を混ぜてみては如何ですか。
No.3971 - 2009/07/17(Fri) 00:50:14
みーこ様へ / 上田忠雄 [ Mail ]
一般に4年目に孵化数が減るだけでスズムシは高等動物ではなく奇形などが出来る事はありません。交換するとしたら交尾していない成虫か同等の幼虫です。簡単なのはペットショップで2ペア購入し先にオスだけをスズムシがいる飼育ケースに入れ交尾させ後からメスを入れ交尾させる方法又は2ケースで飼育していたらA.Bのケースのスズムシを混ぜれば解決します。スズムシのオスは一度しか交尾出来ずメスに嫌われたら交尾は出来ません。  交換希望であれば飼育中と同等の幼虫を交換する事が良いと思います、
No.3969 - 2009/07/17(Fri) 00:11:11

上田様へ / みーこ [関東] [ Mail ]
わかりやすいお返事をありがとうございました。
4年目で数が減るというのも初耳で、勉強になりました。
今後の参考にさせていただきます。
またよろしくお願いします♪

No.3972 - 2009/07/17(Fri) 11:36:15
全1375件 [ ページ : << 1 ... 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 ... 69 >> ]