[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / かお [九州] [中級者]
熊本市からです。昨日ようやく孵化いたしました。昨年は5月下旬でしたので今年は少しあきらめかけておりました。やはり5月の低温の影響だったかと思います。4年目のあのうるさい夏〜秋がやってきます。
No.4884 - 2013/06/12(Wed) 04:49:39
ケースが小さいのですが? / mikiko [近畿] [初心者]
昨年孵化失敗で友人から少し頂きました。
それが今年6月5日に孵化しました。
小さいケースなので餌を変えるときに吹くのですが胡瓜等についてきます。
で、大きいケースがあるので移動さたいのですまだ早いでしょうか?
土もあります。
移動の仕方など教えて頂けないでしょうか?

No.4881 - 2013/06/11(Tue) 20:56:51

Re: ケースが小さいのですが? / SRS Airbag
 大きいケースに移すのに「早過ぎ」ということは無く、できるだけ早くから移し過密度は低くしたほうが良いと思います。

 なお移す際には、幼虫が小さいうちは手間取るかもしてませんが、丹念にやりましょう。
 スズムシは基本的には暗いところを好むので、現在のケース内になるべく陰が多くなるようなものを入れれば、数時間でそのものの裏面に(下面)に多くのスズムシは移動するはずです。例えば、現在のケース内にトイレットペーパーの芯を入れる・・・ とか。
 そのものの裏面にスズムシが付いたまま大きいケースに移動するか、大きいケース内でスズムシを振り払い落せば良いでしょう。

No.4882 - 2013/06/12(Wed) 02:17:24

Re: ケースが小さいのですが? / mikiko [近畿]
Airbag様早速教えて頂き有難うございます。
なるほどトイレットペーパーの芯を入れて
いい思い付きですね。
早速そーして見ます。
今後とも宜しくお願いします。

No.4885 - 2013/06/12(Wed) 20:55:30
上田先生にご報告 / なみはや [近畿] [中級者]
昨夏、上田先生からスズムシの卵をいただいた者です。成虫になって、しっかりと産卵。啓蟄の頃にたっぷり水をやり、経過を見守っておりました。今朝(2013.6.11・火)孵化を確認しました。大小5ケースすべてに初齢幼虫の姿があり、うれしくなってご報告したしだいです。上田先生、ありがとうございました。今年もしっかり飼育します。
No.4880 - 2013/06/11(Tue) 07:49:04
スズムシに困ったら / 上田忠雄  [関東]
関東の埼玉県にあるアドプランさんにはスズムシの先生が居て色々スズムシの対処や飼育方法、購入方法をアドバイスしてくれるので助かります。
連絡先などは里親コーナーに私のアドレスがあるので私宛に連絡頂ければ知らせます。

No.4846 - 2013/05/01(Wed) 04:18:52
スズムシの水遣り / 上田忠雄  [関東]
今年も皆様宜しくお願いいたします。
今年は例年より2ヶ月遅く水遣りしました。
卵の乾燥時期での寿命は7ヶ月で産卵後1ヶ月で孵化可能になりその後7ヶ月間は乾燥状態で保管できます。
卵は乾燥が長いほど孵化率がさがり孵化が悪くなります。
地表面の卵は霧吹きなどで湿り気を絶やさずいれば5月終わりには孵化します。
スズムシの卵は温度20度以上の日々が続き湿り気さえあればいつでも孵化可能で
水遣りとともに仮死状態から目覚めます。

No.4845 - 2013/05/01(Wed) 04:06:39
孵化しました / テントウムシ [関東] [初心者] [ Mail ]
今年で3年目、なんとか6ヶ月間鳴き声を楽しむのが今年の目標。1月6日から家庭菜園用の育苗器で土を温めはじめ、今月に入ってから眼を皿のようにして朝夕観察、6日に帰宅後見ましたらチョロチョロと動く姿を初観察、慌てて隠れる場所と冷蔵庫にあったエリンギ、スズムシのエサをセットしました。昨年は孵化幼虫を他の無暖房の容器に移し替えたため、移動させた個体数に比べ生育虫が少なかったので今年は育苗器の中で1?pの大きさになるまで育てます。
No.4838 - 2013/03/07(Thu) 01:18:01
まだまだ / かお [九州] [初心者]
5月中旬の早い孵化にもかかわらずメスが20匹弱、なんとか生きています。
元気のいいオスが1匹鳴いていますがそれにむかってメスが寄ってくるのですが跳ね飛ばされて交尾どころではありません。
このオス、相手もみつからないまま終えるのでしょうか・・。
おたがいにかわいそうな気もします。

No.4836 - 2012/10/04(Thu) 13:20:46

Re: まだまだ / かお [九州] [初心者]
その後、オス1匹はかろうじて鳴いております。もう1匹は鳴きませんが動きは早いです。メスが1匹なんとか生きています。夜は冷たくなってきたけどがんばれ!
No.4837 - 2012/10/23(Tue) 16:39:27
今年こそは秋の虫! / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
今年は孵化も羽化も遅れて育ったため、初鳴きも九月に入ってからでした!
今では遅れていたオスたちも立派に成虫となり鳴き声を競い合っています。

例年は八月には成虫となっていたので秋の虫とは言え、夏の盛りに大合唱をしていましたが、

今年の ” 秋の夜長 ” には正真正銘 ” 秋の虫 ” として
涼やかな音色を響かせてくれそうで楽しみです。

No.4834 - 2012/09/16(Sun) 21:16:46
スズムシの抜け殻 / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
飼育ケースの掃除をしていて見つけました!
赤い矢印のところが割れており、ここから脱皮したのでしょう・・・。
産卵管があるのでメスのようです。

他の愛好家さんからも書き込みがありますが、
今年はメスの圧勝ですね!
8割以上がメス・・・!

ハーレム状態のオスたちの今年の初鳴きは9/9(日)早朝4時半過ぎでした。

No.4832 - 2012/09/11(Tue) 14:35:18
11代目絶滅の危機 / さくたろう [近畿] [中級者] [ Mail ]
息子が小学校1年生の時、校長先生にいただいたスズムシを10代にわたってふ化させてきましたが。
今年は3匹しかふ化せずすべて雌でした、そのため雄をホームセンターで購入して別居させていたのですが昨日まで元気に泣いていた雄が今朝見てみると死んでいました。
すでにホームセンターでは販売しておらず11代目絶滅の危機ですどなたか雄を譲っていただける方いらっしゃいませんか?
神戸市近郊なら取りに伺います。
よろしくお願いします。

No.4831 - 2012/09/08(Sat) 10:11:08

Re: もしかすると・・・・・。 / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
さくたろう様
はじめまして!

この書き込みの6段下の小生の書き込みに 「和泉のスズムシ先生」 からの
返信の書き込みがあります。
一度ご連絡を取られて見ては如何ですか?

No.4833 - 2012/09/11(Tue) 20:46:55

Re: 11代目絶滅の危機 / さくたろう
皆様いろいろお気遣いありがとうございました。
おかげさまで元気なオスを譲り受ける事が出来ました、毎日元気に泣いています。
次の世代へ新しいDNAも入って受け継がれていくと思います、ありがとうございました。

No.4835 - 2012/10/02(Tue) 08:40:50
(No Subject) / てらも [初心者]
この時期に卵を販売しているのを見かけましたが、実際に孵化可能なんでしょうか?
また孵化したらやはり遅い時期まで鳴いたりするのでしょうか?

No.4830 - 2012/09/03(Mon) 16:58:43
今年のスズムシは・・・・・ / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
今年のスズムシは、何やら人なつっこいですねぇ!

掃除などで飼育ケースに手を入れると、
いつもだとスズムシたちは反対側や隅っこの方に逃げて行ってしまうのに
今年のスズムシたちは、皆で寄ってきます???

じゃれているようで面白いが、掃除をするのには邪魔!
フッフッと息を掛けて退けながらの掃除です。

今年は数が少ない分、” 手塩に掛けて ” 育てているので懐いてくれたかな!

初鳴きはどうやら九月になりそうです。

No.4828 - 2012/08/28(Tue) 15:28:36
餌について / テントウムシ [関東] [初心者] [ Mail ]
皆さん、餌は何を与えています?いろんな餌を与えており、データを取ったわけではありませんが所見をまとめてみました。
植物性の餌:よく食べる餌(ナス、キュウリ、かぼちゃ、ニンジン、リンゴ)、人気のない餌(トマト、スイカ、メロン、ウリ、トウガン、ニガウリ)
動物性の餌:よく食べる餌(ひかりメダカの天然食、ひかりメダカフレーク、乾燥赤虫)、ある程度食べる餌(マルカンスズムシのエサ、キョウリンスズムシ・コオロギノエサ、キョウリン乾燥イトミミズ)。今日初めてテトラメダカのえさを与えましたが食べ具合はまだわかりません。
植物性の餌2〜3種類、動物性の餌4〜5種類を常時与えています。我が家ではスズムシよりはメダカの餌を好むようですが皆さんのところはいかがでしょうか。
野菜の葉物(キャベツ、レタス、コマツナなど)を与えている人はいるのでしょうか?野菜類は家庭菜園で自給自足ですが、葉物野菜を食べてもらえると助かります。

No.4823 - 2012/08/19(Sun) 19:16:54

Re: 餌について / SRS AirBag [東北]
テントウムシ さん、今晩は。

当方、植物性の餌は、キャベツのみです。(たま〜に奮発してエリンギも与えますが)
キャベツには、長持ちする(溶けない&カビ難い)というよい点があります。
どうぞお試しあれ。

No.4824 - 2012/08/19(Sun) 22:20:51

Re: 餌について / テントウムシ [関東] [ Mail ]
明日から6日間留守にするため餌をどうしようかと考えていたところです。家族全員虫嫌い、腐りにくいナスだけにして何とか女房に頼み込んで交換してもらう予定でした。キャベツは萎びても腐りにくので助かります。
No.4825 - 2012/08/20(Mon) 08:25:14

Re: 餌について / かお [九州] [中級者]
スイカはエサとしてよくないと耳にしたことがあります。
No.4826 - 2012/08/20(Mon) 11:51:55

Re: 餌について / 和泉のスズムシ先生 [近畿] [上級者] [ Mail ]
スズムシの餌は、茄子しか考えたことがありません。大きくなってから舞茸も与えますが、跡形も無く食べ尽くします。たんぱく質は削り節と市販のスズムシの餌を混ぜて与えております。今年は長期の旅行はありませんでしたが、一週間以上の旅行の時は本当に困りますよね...
No.4827 - 2012/08/26(Sun) 00:14:05
オスとメスの比率は? / 福山のポカ [ Mail ]
増田さん ご無沙汰しております その節はありがとうございました 
4,5年になるでしょうか お送り頂いた鈴虫は一度は孵らず 息子のところに里子に
出してたのが孵化しましたので 貰い受け 神戸 福山 福岡とつながり 
今に至ってます
ところで・・オスが異常に少ないのは当然なんでしょうか
1対10以上の割合です。

No.4822 - 2012/08/10(Fri) 11:57:59

Re: オスとメスの比率は? / テントウムシ [関東] [ Mail ]
久しぶりに飼育ケースの大掃除、今まで気にしませんでしたが雌雄の比率が1対7程度、確かに雄の比率が少ないですが、死んでいる死骸はほとんどが雄。雄は交尾すると寿命が短くなるのでしょうか?
No.4829 - 2012/09/01(Sat) 16:59:20
ありがとう / 大阪の歯医者 [近畿] [初心者] [ Mail ]
このHPの里親募集で鈴虫送っていただきありがとうございます。患者様の安らぎのBGMとさせていただきます。感謝感激です
No.4821 - 2012/08/10(Fri) 11:24:57
たぶん 3令 / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
孵化から約三週間・・・順調に育ってます。

今年は里子に出すほど孵化させる事が出来なかったので、
孵化した全員を手元で育てています。

今月下旬頃には、初鳴きも聞けそうです!

遅く生まれたスズムシたちですが、”追いつけ・追い越せ ”の勢いで頑張ってます!

No.4819 - 2012/08/02(Thu) 17:41:51

Re: たぶん 3令 / 和泉のスズムシ先生 [近畿] [上級者] [ Mail ]
例年どおり6月初旬にふ化しましたが、初鳴きがきかれました。ことしはふ化率も良くてかなり密集している状態です。ご入用の方は連絡ください。
No.4820 - 2012/08/07(Tue) 21:03:45
初鳴き / 多摩のオオタ
本日今年の初鳴きを確認しました。まだか細い鳴き声ですが、今年もこの音色が聞けて
本当に幸せです。

No.4818 - 2012/07/30(Mon) 18:12:07
(No Subject) / かお [九州] [中級者]
素朴な疑問なのですがサイトでも確認しまして分からないことがあります。
いわゆる「スズムシ(鈴虫)」は品種というものがあるのでしょうか。

仮にある場合、異なる品種同士の交配は可能なのでしょうか?
我が家が今年3年目で影響はないといわれつつも知人から「血が濃くなるからよそのものをかけ合わせるべきだ」とか言われます。
こういったことを考えているうちに上記の疑問が湧いてきました。

No.4811 - 2012/07/17(Tue) 10:38:40

Re: / 郭代 [近畿]
かおさん 参考になるかどうか判りませんが
虫の音WORLD → 虫の音 鳴き声検索 → コオロギの2,3の中に写真と鳴き声が有りますが、入手はかなり難しいと思います。

20年程前に数匹から初め その血統のみで飼育されている方がいますが奇形はほとんどが脱皮の失敗です。十分に足場を確保すれば奇形を防ぐ事は出来ます。
血が気になる場合は 里親募集で入手してみてはいかがでしょう。

No.4813 - 2012/07/17(Tue) 11:38:17

これはすごい / かお [九州] [中級者]
勉強になりました。入手は難しいのですね。
血統の件もあわせて参考になりました。
ありがとうございます。

No.4814 - 2012/07/17(Tue) 12:23:58

Re: / hotakka727 [近畿] [ Mail ]
かおさん。こんばんは。私の知る限りでは、鈴虫には公(おおやけ)に発表された品種は今のところ、存在していないと思います。もしあるとしたら、それは鈴虫ですので、もちろん交配は可能なはずですが・・・。

血が濃くなることを心配されているようですが、私の経験では、近親交配に強いタイプの血統と、弱いタイプの血統の両方あると思います。つまり、近親交配を繰り返すことで、生命力や繁殖力の低下などが出やすいタイプと出にくいタイプの両方あるということです。

ペットショップやホームセンターで購入したものは買った時点でかなり血が濃いようで、影響が出やすいのですが、野生個体や、松井スズ虫研究所で購入したものは、影響が出にくいように感じています。

No.4815 - 2012/07/17(Tue) 23:40:59

奥深い / かお [九州] [初心者] [ Mail ]
hotakka様、ありがとうございます。
松井スズ無視研究所ですか。初耳です。ホームセンター購入時点で・・というのは盲点でした。確かにそうかもしれませんね。
まだまだ知らないことばかりでしたので今年は「初心者」に変更します(笑)。

気にはしておりませんが現在大量飼育中でそのほとんどを裏庭にだめもとで放出し、数匹のみの交配分を翌年に残そうと考えております。
そういったなか貴重な情報感謝いたします。
熊本市 渡辺

No.4816 - 2012/07/18(Wed) 10:53:58

訂正 / かお [九州] [初心者] [ Mail ]
無視→ムシ(虫)
No.4817 - 2012/07/18(Wed) 10:54:54
遅ればせながら・・・ / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
今年は、諸般の事情で昨年後半から殆ど世話できずに置きっぱなしになって居た飼育ケースに
水やりを開始したのが6月5日!

上手く行っても孵化してくれるのは八月だろう・・・ひょっとすると今年は失敗するかも!
と思っていましたが・・・。

今朝、水やりをしようと2、3度シュッシュッとしたところ、飛び跳ねる幼虫たちの勇姿が!
黒いのから白いのまで合わせても、まだ数十匹程度ですが・・・・・。
昨日あたりから孵化が始まったようです。 どのくらい出てくるか楽しみ楽しみ!

スズムシたちがホントによくガンバッてくれたおかげで血を絶やさず先へつなぐ事が出来ました。
良かった良かった。
スズムシたちに感謝感謝。

*写真は今年の幼虫ではありません

No.4808 - 2012/07/11(Wed) 08:44:07

孵化おめでとうございます / スズムシ学校東日本 上田忠雄 [関東]
東京より心配していました。
少しでも孵化されお喜び申し上げます。
スズムシが必要でしたら連絡お待ちしています。

No.4809 - 2012/07/11(Wed) 13:42:53

少数精鋭で! / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
上田様
有難うございます。

今年はどうやら ”大合唱 ” は望めそうにないので、
その分、来年に備えて元気で大きなスズムシたちに成長出来るよう
飼育方法を考えながら育ててみようと思います。

No.4810 - 2012/07/12(Thu) 13:48:13
スズムシ学校 / hotakka727 [近畿] [ Mail ]
今年もスズムシ学校が始まっていますが、スズムシ学校とは、鈴虫を欲しい方や提供したい方や交換したい方、また飼育の指導を受けたい方が集まって情報交換を行うイベントです。
鈴虫を提供してくれた幼・小・中学生には、「鈴虫博士」の称号が贈られます。

興味のある方は「スズムシ学校」で検索して日程・場所をご覧になってください。
性別・年齢などの参加制限はまったくありません。
提供していただける方は容器に鈴虫のみを入れ(容器にマットなどを入れずに)お持ちに
なって下さい。持参した容器は持ち帰れます。鈴虫が欲しい方は、空の容器をご持参下さい。なお、参加費は無料です。

No.4807 - 2012/07/06(Fri) 15:22:15
全1375件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 69 >> ]