[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

謝罪 / 亀鈴夫
里親になっていただいた皆様へ。
今回、鈴虫を初めて郵送する梱包体験をしました。昨年からこのサイトで勉強させていただいていましたが、私の梱包ミスにより、里親になっていただいた皆様や配達員の方にはたいへんご迷惑をおかけしました。

幼虫ということもあり、小さいため、箱のフタを折り曲げた際に、重なる部分の隙間に入ってしまうのですね。箱の四隅は密閉したつもりでいたのですが、通気口ばかりに気をとられてしまいました。

2重梱包というアドバイスをいただいていたにもかかわらず申し訳ございません。煎餅状態になってしまったり、脱走したり・・・。

箱の底部分は密閉できるのですが、上部のフタの折り込み部分は、幼虫の場合は難しいですね。

明日以降の発送は万全の体制でのぞみたいと思います。ショップでの販売は成体ということもあり、全然問題ないのに・・・。

No.3939 - 2009/07/08(Wed) 12:17:54
ゼオライト / スズ太郎
ゼオライト、100円SHOP ○イソー

 で、入手できましたよ。(500g入り)

No.3938 - 2009/07/08(Wed) 11:19:21

ゼオライト / 上田忠雄 [ Mail ]
餌皿の下に撒いて使うと餌が粉ダニから守られ全体に撒くとスズムシの糞や零れた餌の腐敗を防ぎ匂いも気にならなくなります。殺虫や脱臭効果はありませんのでスズムシに影響はなく竹炭など一緒に置くとアルカリイオンになり餌など腐りにくくスズムシも元気になります、
No.3940 - 2009/07/08(Wed) 12:59:27
粉ダニが現われたら / 上田忠雄 [ Mail ]
粉ダニは蛋白質に群がり幼虫の脱け殻、死骸、餌皿の中などに発生します、空気中には粉ダニの卵が浮遊していて湿ったマットに着床し孵化して産卵します、その期間は2日間と短く粉ダニに気が付いたら何千匹にもなっています。なかなか対処は難しくすくい取りの繰り返しで粉ダニ密度を薄めるか飼育ケースを変えるかの方法しかありません。ダニ用ピンセットで取りのぞくと一度に沢山取りのぞけ餌の交換のたびに粉ダニを取りのぞくとある程度対処出来ます。気温が上がるとスズムシを攻撃し窒息させお腹の柔らかい部分に群がります、その場合はマット全体にゼオライトを撒き直接スズムシの下腹部がマットに接しないようにすれば攻撃から免れられます。ゼオライトは多孔質なので地中のバクテリアを繁殖させスズムシの糞や零れた餌を分解してくれます、交尾後のオスの精包、メスの卵包からは蛋白質の液が出ていて特にメスの産卵時は卵管の付け値に寄生しメスを殺します。粉ダニは0.5ミリ位の薄ピンク色したモゾモゾ動きの鈍いダニです。
No.3937 - 2009/07/08(Wed) 00:39:43
ボチボチ・・・・・ / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
 こちらのHPや鈴虫坊のSiteで「里親募集」をしておりますが、
そろそろ手元の ” 里子候補のスズムシたち ” も少なくなってきました!

 あと 【 1,000匹 > 里子候補 > 500匹 】 と言ったところでしょうか?

間もなく居なくなり次第、鈴虫坊の里親募集は終了させて頂きます。
”里親候補”の方は、お早めに!  

No.3934 - 2009/07/07(Tue) 18:11:31
鈴虫坊、デーブ様へ / 上田忠雄 [ Mail ]
プレゼント配布用の竹炭入り補湿シートと餌皿スプーン付きがあるのですが必要でしたら送りますのでメール頂けませんか?
No.3933 - 2009/07/07(Tue) 17:58:59

Re: 上田忠雄様へ / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]

 お心遣い有難うございます。

すずむし飼育に最適なグッズだと思いますので

今年はスズムシを飼ってみよう! と思って居られる方や、すずむし学校のご出席者、
カビ・小バエ等に困って居られる方々に、広くお配りして喜んで頂くほうが良いと思いますので、
ぜひ、そちらを優先してご活用下さい。

お気遣い有難うございます。

No.3935 - 2009/07/07(Tue) 18:36:04

竹炭シート / 亀鈴夫 [関東]
マットの保湿状態も最適ですが、ナス・きゅうりなどの野菜や果物の痛み具合にも差がでています。本当は毎日交換がベストなのでしょうが、最近、サボり気味の私です^^;
No.3936 - 2009/07/08(Wed) 00:03:29
面白いお話を・・・ / デーブ
鈴虫坊さんから去年頂いた鈴虫。今年は孵化に成功してとても喜んでます。毎年、家の前のおばちゃんに養子にだしてます。今年も養子にだしました。ついこないだ、「○○さ〜〜〜ん・・・鈴虫がいなくなった」って・・・
孵化してすぐの鈴虫達をあげたんです。「もらった分、全部死んだのかもしれないわ」って・・・あんまり小さすぎて死んだかもしれないって・・・
悪いけどまたくれる???って・・・・それで孵化して1ヶ月半くらいたった鈴虫を持って行ったんです。「見て、いないでしょ?」って
でもよく見ると小さいのがいっぱいいるんですよ。同じ時期に生まれた鈴虫・・・なんでこんなに大きさが違うのかと思ったら、おばちゃんは、水しかやってなかったって。水だけ・・・よく今まで生きててくれたなぁって思いましたよ。「おばちゃん、食べるものあげてよ」って頼んでおきました。
本当にびっくりするくらい大きさが違ってました。
でも生きててくれてよかったぁ・・・(水だけでも生きられるんですかね)

No.3930 - 2009/07/07(Tue) 17:07:30

Re: パチパチパチ!・・・ / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
 オモシロォ〜〜〜イ!!!って、手をたたいている場合じゃありませんねぇ・・・。
チョットすずむしたちが カワイソ−−−−−生きてて良かった!

 この ” 向かいのオバさん ”
去年も同じ事、やってませんでしたっけ?
鈴虫坊の勘違いかな???

No.3931 - 2009/07/07(Tue) 17:49:04

デーブさんご無沙汰してました / 上田忠雄 [ Mail ]
デーブさんは私の事覚えてますか?        スズムシって不思議で3令までは自分の脱皮の脱け殻と弱って死んでしまった仲間を食べて生き抜くんですよ。野菜類を全く摂取しないから身体が整わず自分の身体も水分が無くなり小さいままで生きています、4令からは身体に肉が付き野菜と蛋白質、炭水化物が必要になります、     でも小さくなりながらよく生きていましたね。おもしろい話ですね。
No.3932 - 2009/07/07(Tue) 17:49:07
スズムシを何方かください。 / Yamamura [九州] [中級者]
スズムシ学校にも投稿させて頂いておりますが、
今年は何とかスズムシの涼しげな鳴き声を聞きたく思っております。
スズムシ飼育は経験しておりますので、出来ましたら幼虫飼育から
行いたいので、4令位の幼虫をお持ちの方どうか分けて頂きたく宜しくお願い致します。
こちら熊本市在住です。

No.3928 - 2009/07/06(Mon) 19:54:07

里親募集欄に相談してみては / 上田忠雄 [ Mail ]
里親募集の2件の方に問い合わせてみては如何ですか?
No.3929 - 2009/07/07(Tue) 08:02:11
東京と関西 / 上田忠雄 [ Mail ]
スズムシをホームセンターやペットショップで調べると東京は1ペア150円が平均で関西では平均230円。食物など物価は断然関西が安く東京よりも高いものは魚の鯔以外にない。なぜスズムシが高いのだろうか? スズムシ用品は関西は安い。今日、スズムシの世話しながら気付いて調べ不思議になりました。
No.3927 - 2009/07/05(Sun) 21:34:44
リンリンさんへ / 上田忠雄 [ Mail ]
野菜など刺す細い串を送りました。多分野菜とか与える時のぐらつきは解消すると思います、特殊な串なのでナスやキュウリも今までより薄切りで大丈夫です、スズムシ学校東日本担当上田忠雄
No.3926 - 2009/07/05(Sun) 16:00:05
激安!?・・・ / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
 近くのスーパーへ買い物に行ったところ、
なんと! エリンギが 「 1パック ¥50円! 」
まだまだいっぱい・たくさんありましたよぉぉぉ〜〜〜!

早速スズムシたちに、お腹いっぱい食べて貰おう・・・。

(ちなみに鈴虫坊は、生椎茸を焼いて醤油を掛けたのが好物です)

No.3925 - 2009/07/05(Sun) 13:00:43
mikiko様へ / 上田忠雄 [ Mail ]
スズムシは匂いが強い物に興味があります、新鮮な魚より腐りかけた魚。レタスやキャベツよりオオバやセロリ。椎茸よりエノキやエリンギです、南瓜も熟した柔らかな実が好物で栗の実も生よりゆで栗が好きです、茸類はかさの部分は菌糸が発生するので与えないで下さいね。 メジロの餌とスズムシの粉餌はもともと同じ物で鮒粉が主成分です、鮒粉の割合を下げて他の野菜等の粉末を配合した物が市販の餌です。
No.3923 - 2009/07/04(Sat) 21:16:10

Re: mikiko様へ / mikiko
上田先生
有難うございます。
匂いの強い物てよく分かりました。
明日お買い物の時エリンギ買ってきます。
まだウグイスの餌もありますので入れて見ようと思っています。

No.3924 - 2009/07/04(Sat) 22:18:33
炭が似合う! / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
 飼育ケースには色んなグッズを入れては見るものの、
スズムシたちには、やはり ” 炭 ” が一番似合うような気がしますねぇ!
それも、太くて長い 「備長炭」 がよく似合う・・・。
 【あくまで鈴虫坊の個人的感想です】

 何度も洗ったりして使っている内に割れたり欠けたりするので毎年買い足さなければならない。

 この時期ホームセンターのキャンプ用品売場へ行けば「備長炭」も山積みで売っているが、
買って帰って開けてみると、希に店頭に飾ってあったサンプルとは大違いの
バラ炭が詰まっている時があったりします。
 たかが炭とは言え、買う時にはよくよく信頼できるShopで買うのが良いかも知れませんョ。

No.3920 - 2009/07/04(Sat) 18:47:40

炭が似合う! / 上田忠雄 [ Mail ]
私もスズムシ達には炭が一番似合うと思います、備長炭と竹炭で飼育しています、竹炭や備長炭は炭屋から直接買い備長炭は堅炭太丸22番で15キロ箱で 竹炭は幅広15センチのを注文して買っています、以前ホームセンターで備長炭を買った時に開封見本と全く違う細く短いのや不揃いばかりで失敗しその後専門店にしました。話は変わりますが魚もマブナとマゴイを飼っていて黒い渋さが大好きです、
No.3922 - 2009/07/04(Sat) 20:52:58
リンリンさんへ / 上田忠雄 [ Mail ]
本当にご無沙汰ですね。ご心配ありがとうございます。 スズムシ飼育愛好家は鹿沼土で飼育するのが贅沢でした、関東の栃木に鹿沼と言う土地がありそこで採取される土で以前は高価でサツキの刺し植えと盆栽に使われています、現在は焼いて消毒した鹿沼土が販売されていて小粒、中玉、大玉があります、そのまま使うなら小粒、市販のマットと半分ずつ混ぜて使うなら中玉が良いでしょう、ホームセンターで小袋と大袋があり小袋は3リットル350円 大袋は15リットル750円ぐらいで割安です。使用感は補湿、通気性が抜群で形崩れしませんが粒が荒いので卵が乾きやすく気を付ければ大丈夫です。関西では高価でしたら私が送り差し上げます、 スズムシ学校東日本 スズムシ育成日記アドバイザー上田忠雄
No.3918 - 2009/07/03(Fri) 21:16:43

Re: リンリンさんへ / りんりん [近畿]
上田先生へ

早速の返信ありがとうございましたm(__)m
鹿沼土のこと、良くわかりました。
実は、これまではスズムシマットを使っていたのですが、コバエやダニで
悩まされていました。
昨年この掲示板で鹿沼土のことを知ったので、産卵の時から替えてみたのです。
そのせいか、水もちが良く、湿気の多い状態での冬越しになったのです。
土はその時に大袋を購入したので、今回の孵化にも充分足りました。
お気遣い、ありがとうございました。
小粒をそのまま使用していますが、エサを刺した爪楊枝を刺す時、グラグラして
ちょっと…と思いますが、綺麗な状態を維持できそうですね。
乾燥にも注意しながら観察します。

どうもありがとうございました。

No.3919 - 2009/07/03(Fri) 21:35:24
ありがとうございましたm(__)m / りんりん [近畿]
ずいぶんのご無沙汰でした。
上田先生からの贈り物、無事に届きました。
本当にありがとうございました。
この夏は、コバエなどにも悩まされずにすみそうです。

今回は本当にもうダメだと思ってました。(毎回そう思ってはや7年目)
なぜかというと、いつもなら水やり開始の時点では乾燥していたのに、
初めて、湿気が充分すぎるくらい残っていて、水滴もたくさんで、
なんだかカビのニオイまでしていたからです。
ダメもとで様子を見ていて、諦めて土を処分しようと思ったら…
なんと1匹!!
その後は順調で爆発的な孵化が始まりました。
今年は鹿沼土での飼育に替えてみました。(これも初めて)
この掲示板ができた当初からお世話になっています。
管理人さんも学生さんだったのに、お仕事が忙しそうですね。(^^♪
上田さんのご病気も知りませんでしたm(__)m
お見舞い申し上げます。
どうぞこれからもよろしくお願いします。

No.3917 - 2009/07/03(Fri) 20:44:14
上田先生へ / mikiko [初心者]
昨日頂いた餌いれとても上手く出来ていますね。
マ○カ○さんのとは違い野菜が挿せる様になっていて
とても便利です。
有難うございます。

No.3915 - 2009/07/02(Thu) 17:10:31
スクスク・スクスク / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
 1ヶ月以上続いた孵化も終わり、
幼虫たちも元気よく脱皮を繰り返し、日に日に大きくなってきました。
ボチボチ、スズムシらしく見える幼虫たちも増えてきて、今月中にも待ちに待った
「初鳴き」を聞かせてくれそうです。

No.3913 - 2009/07/02(Thu) 16:17:35

鈴虫坊様へ / 上田忠雄 [ Mail ]
各地への里子の配布の便りを各地から届きました。私は東京で同じ様に配布をしています、我が家はまだ3令になったばかりで今月半ばから配布をします。これからも末長くお付き合いよろしくお願い致します。 スズムシ学校 東日本担当上田忠雄より
No.3914 - 2009/07/02(Thu) 17:01:00

こちらこそ! / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
 上田忠雄様  宜しくお願い致します。
 
今年はスズムシたちの育ち具合も良いようで「初鳴き」が楽しみです。

No.3916 - 2009/07/02(Thu) 20:26:38
スズムシの餌 / 上田忠雄 [ Mail ]
> 市販の餌は魚粉と煎り糠などが主成分です、スズムシに欠かせないのが野菜や果物類、蛋白質、炭水化物の栄養です、野菜や果物類は身体を整え又水分糖分を摂取します、蛋白質は肉、魚チーズなどで身体を作ります、炭水化物はパン、ビスケット、煎り糠などで私達がご飯やパンを食べるのと一緒です、 メダカ、金魚、鯉の餌、小鳥のすり餌には魚粉と炭水化物の化合物で市販の餌と代用できます、メスが産卵時蛋白質が不足するため交尾後のオスや弱ったオスをたべ蛋白質を補いますがチーズ、玉子の黄身、ドッグフード、煮干し、焼きドジョウ、鰻の蒲焼きなど与えるとある程度共食いは防げ 煮干しと麸を串に刺し与えると以外に多くの蛋白質を摂取出来ます。 塩分は控えしらす干しなどは塩抜きしてから与えます。 愛情を注ぎ孵化したスズムシには愛情をもって育て愛情のこもった鈴の音で癒されましょう。  [スズムシおじさんの日記帳] より
No.3912 - 2009/07/02(Thu) 10:08:23
自然に浄化するスズムシマット / 上田忠雄 [ Mail ]
現在は試用期間中で今のところは成果は出ています、梅雨明けからの暑さにも対応出来れば来春から商品化?です。人工孵化させたスズムシは6月10日に交尾させメスは産卵を始め卵の状態も良いです、自然に孵化した幼虫は健やかに育ち問題も無く試験的には成功に近付きました。自分では魔法の粉と読んでいる物で自然に浄化するのでカビや匂い、コバエの発生が無くなりますが粉ダニは餌の蛋白質があるので多少発生しますが表面だけなので退治は楽に出来ます。現在プレゼント配布している竹炭入り補湿シートと使用すれば効果は倍になります、資料が出来上がったら案内しますね。
No.3911 - 2009/07/02(Thu) 05:13:34
有難うございました。 / mikiko [初心者]
上田先生こんばんは〜♪
えさ皿&スプーン本日届きました。
有難うございました。
鈴虫も♂♀分かるのも出てきています。
来週の昼に引越しと思っています。

No.3910 - 2009/07/01(Wed) 20:33:38
卵の不思議 / 上田忠雄 [ Mail ]
産卵された卵は約3ヵ月後位には気温か高く湿り気があれば孵化できます。しかしパラパラ数匹ずつしか孵化しないのです、原因は寒さです、卵は一度寒さを知り暖かくなるにつれ気温が上がると一斉に孵化します。まるで桜の花と一緒です、寒さを知らない桜は季節では無いのにパラパラ咲き満開にはなりません。寒さを知り越冬した桜は暖かくなるにつれ蕾が膨れ一斉に咲き満開になります、スズムシの卵も桜と全く同じで休眠期間に寒さを知らないとパラパラとしか孵化せず寒さを知った卵は暖かくなるにつれ孵化準備に入り一斉に孵化します。我が家の様なマンションでは室温が真冬でも15度ありぎりぎりの寒さを知り5月気温が上がると一斉に孵化します。少ししか孵化しなかったなど休眠期間に寒さを知らない卵達です。孵化出来なかった卵は約産卵後8ヵ月で死んでしまいます、  無精卵や夏場早く産み付けられた卵は孵化出来ず消滅してしまいます。マットの汚れは産卵数を左右し孵化も減ります。 卵は不思議と休眠中に何もかも我々よりも知っているのです、
No.3909 - 2009/07/01(Wed) 17:37:08
全1377件 [ ページ : << 1 ... 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 ... 69 >> ]