[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

魔法の粉 / 上田忠雄 [ Mail ]
我が家では幼虫が育ち新しいマットに移動するときに新しいマットに魔法の粉を混ぜ翌年までコバエ消臭カビの発生を防いでいます、4リットルに40グラム混ぜるだけでマットが浄化されます、約1年効果は持続しますので安全手間いらずです、春先の水遣り時の水の浸透も良くマットが冬越しで固まらないのがとても良いです、
No.3878 - 2009/06/19(Fri) 07:30:36
MAEDA様へ / 上田忠雄 [ Mail ]
飼育可能数は50ペア程度でもっと炭を積み重ねればそれ以上飼育できます。 スズムシは過密飼育すると固体も小さく落ちこぼれも多く全てが成虫になる確立は70パーセントです、 成虫になり交尾後オスは共食いされるか1ヵ月の命です、全てが交尾しないので交尾しないオスは2ヵ月メスは交尾してもしなくても2ヵ月成虫で生涯を全うします、50匹のメスが交尾産卵したとすると来春は6000匹くらい孵化するので今から良く考えて飼育環境を整えて下さいね。別の飼育ケースを用意して3令過ぎたメスはお尻に小さな針みたいな卵管が現れます、メスだけ選別し飼育し数ペアだけ交尾させて子孫を残しては如何ですか?オス5匹にメス1匹でお見合いさせると確実に交尾します。
No.3877 - 2009/06/17(Wed) 19:11:06
そろそろ過密状態が・・・。 / T.Maeda [関東] [初心者] [ Home ] [ Mail ]
鈴虫飼育歴3年目に入ります。 今まで孵化の失敗が続いていたところ、やっと、今年、待望のウジャウジャの孵化を成功させ、喜び半分、心配半分・・・(>_<)・(^O^)。
最近、いろいろと鈴虫坊さんからアドバイスをいただいていたのですが、【HOME】にお戻りとのこと、上田さんへは初めての書き込みとなります。 今後とも、よろしくお願いします。
さっそくですが、アドバイスいただければ・・・。
添付の画像が、現在の飼育ケースです。 引退した熱帯魚飼育ガラスケース(60x36x30cm)に、ざっと推測するに200匹が孵化・・・、個体差はかなりあるものの徐々に、それらの多くが2令〜3令くらいに・・・。 素焼き鉢の断片、炭片、100円ショップで買った中が空洞になった花挿し、木片、など、出来るだけ、表面積が多く確保できるような配置で設置・・・。 しかし、そろそろ、過密度が気になり始めています。
これほどのウジャウジャは期待を超えており、いささか・・・。 取り立てて、飼育ケースを増やす気もなく、他人にお譲りする気もないことから、成虫の大きさをしっていることから、これからどうなることか・・・、いささか気になり始めています。
出来るだけ、平面空間を作るとしても、この飼育条件での可能飼育匹数は何匹くらいが限界なのでしょうか・・・? 折角、待望の出会いを実現させてくれた鈴虫達、なんとか、大事に育てたいのですが・・・。 鈴虫達がその生活環境に応じて、自然淘汰的現象も見られるのでしょうか・・・。 アドバイスいただければ幸いです。

No.3876 - 2009/06/17(Wed) 15:18:15
昨日よりも沢山孵化しています。 / mikiko [初心者]
上田先生へ
いつも有難うございます。
昨日よりも多く孵化しています。
備長炭もいれました。
スズムシさんも喜んでくれるでしょう。
↓の記事読ませて頂き参考になりました。

No.3875 - 2009/06/16(Tue) 21:48:16
スズムシに与える野菜 / 上田忠雄 [ Mail ]
スズムシは雑食性で何でも食べます、ナスやキュウリ、キャベツ、じゃが芋、リンゴ等です、キャベツは新鮮な物をちぎって洗い与えれば良くそのまま洗わず与えると残留農薬が心配なだけです、エリンギは匂いがあり水気もあるので良く食べ椎茸なども食べますがエリンギにしろ茸類はかさの部分を与えると胞子が落ち飼育マットに菌糸が繁殖してしまいます、エリンギを与える場合は笠の部分は取り除きスライスして与えます、キャベツはちぎって良く洗えば萎れないかぎりたべます、 梅雨時期の野菜は腐りやすいのでいろいろ試してみると良いと思います、朝顔の葉っぱは好んで食べます。
No.3874 - 2009/06/16(Tue) 20:59:50
エリンギとキャベツについて / カタカタ [四国] [ Home ] [ Mail ]
質問1:ここの掲示板でエリンギが良いと書いてありましたが、きゅうりやナスの代わりに与えていいと考えてよいでしょうか?エリンギを好むのなら椎茸も喜んで食べるのでしょうか?

質問2:キャベツはいかがでしょうか?すでに与えているのですが良くないように書いている方もいましたので心配です。今はきゅうりに代えましたがいかがでしょうか?

よろしくお願い致します。

No.3873 - 2009/06/16(Tue) 18:15:14
孵化しはじめました〜♪ / mikiko [初心者]
上田先生へ
本日は竹炭シート&ディフェンス(コバエ防止)シート
送って頂き有難うございます。
早速ケースに合わせ調湿作用を持つ和紙の方を
ケースとフタの間に、挟んで使わせて頂いています。
★報告です。
鈴虫に小さい黒い点を見つけました。
うわ〜嬉しいと声を上げました。
先ほど見ますと、2匹ほど動いていますので
早速小さい入れ物に餌をいれ、胡瓜も
爪楊枝に挿しいれて起きました。

とても幻想的です。
有難うございました。

No.3872 - 2009/06/15(Mon) 20:03:56
すず太郎様へ / 上田忠雄 [ Mail ]
スズムシは生まれたときを初令と言いその後脱皮をすると2令になります、2令は米粒位の大きさでビヤタルの様なからだつきです、その後脱皮をすると3令になり身体つきも細身でスズムシらしくなりメスはお尻に1ミリ程度の卵管が現れます、体長は7ミリ程度です、4令になるとオスもメスも背中に翅になる物が現れメスは卵管が7ミリ程度です、オスのお尻に黒い小さな輪っか状の物が出来5令になるとオスの背中の翅になる部分が膨らみお尻の輪っか状の物がはっきりわかり、メスは卵管が1センチになります、
No.3871 - 2009/06/15(Mon) 09:26:50
2令3令の分類 / スズ太郎 [近畿] [初心者]
大きさの呼び方で2令3令などと、あります。

 この目安は、何ミリが○令というように


 具体的な見分け方を教えてください。(*^^)v

No.3870 - 2009/06/15(Mon) 07:49:56
孵化絶好調! / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
 最初の孵化からボチボチ1ヶ月、今もゾクゾクと孵化進行中!
当初見込んでいたのより幼虫の数は多くなるかも・・・。
沢山の里親希望の方にお届けできそうです。

No.3869 - 2009/06/14(Sun) 23:54:13
今後のプレゼント予定 / 上田忠雄 [ Mail ]
株式会社ミタニからの協賛により竹炭入りシートと餌皿のプレゼントが出来ます、来年3月から4月までスズムシのカップ入り卵 孵化率70パーセント がプレゼント出来ます。要予約です。詳細は私宛てにメール頂ければ案内いたします、
No.3868 - 2009/06/14(Sun) 22:23:53
毎日ケースを覗いています。 / mikiko [初心者]
上田先生こんにちは
今日はこちら真夏並の暑さです。

いつも大変お世話になり、またこちらのURL教えて頂き有難うございます。
秋にあの綺麗な鳴き声が聞きたいので、少し孵化が遅れてもいいかな…て思っています。
「京」の声て想像しただけでもワクワクです。
また上田先生が鈴虫を大切に研究されているかて事分かりました。
今後ともよろしくお願いいたします。

No.3866 - 2009/06/14(Sun) 17:14:34
鈴虫坊さん、ありがとうございました。 / カタカタ [四国] [ Home ] [ Mail ]
送っていただいた鈴虫は、みんな元気でスクスク育っています。
まだ届いて数日なのですが、一回り大きくなった感じです。
ふっくらしてきました。

本当にありがとうございました。
また、成長の報告を致しますね。

No.3865 - 2009/06/14(Sun) 15:24:46

Re: 無事に到着して何よりです。 / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
カタカタ様  こんにちは。

 幼虫たちは今の時期、一日二日、目を離しただけでも一回り大きくなったように感じます。
スクスクと順調に育っている証拠だと思います。
涼やかな音色を聴かせて貰えるよう、お互いガンバって世話をしてあげましょう。

No.3867 - 2009/06/14(Sun) 18:32:15
竹炭飼育 / 上田忠雄 [ Mail ]
今年はマットにある自然の粉末を混ぜ止まり木には長さ10センチ前後、幅4センチ程度の竹炭を立てて飼育しています、 コバエ、マットのカビの発生や匂いも無いので元気なスズムシが育っています、粉ダニの発生も抑制されマットの汚れも減少しています、飼育ケースと蓋の間に竹炭シートを使用してます、竹炭シートはケースの中の湿度を自然に調整するのとビニールシートの様に穴が開いて無いので外敵も埃も入らず重宝しています、
No.3864 - 2009/06/14(Sun) 15:23:21
今年の気候は / 上田忠雄 [ Mail ]
スズムシの卵は産卵後に成熟します。昨年全てのスズムシが死んでしまったらたっぷり水遣りし自然に乾かし越冬させます、昨年水遣りが少なく湿り気が少なすぎて早く乾き成熟せず越冬してしまい卵が仮死せず死んでしまうこともあります、また、何時も通り越冬させたとき、今年は2月に気温があがり目覚めてしまい死んでしまうことも考えられます、春先からも乾燥ぎみの気候のせいで水遣り後の保湿が十分でなく失敗してしまう場合もあります、今年はスズムシの成育が遅れています、孵化後順調なら5回脱皮し約二ヵ月で羽化し成虫になりますがもう少し日数がかかってしまう感じです、 通常は日本の南の高気圧が日本付近まで張り出しているのですが弱く遠ざかっているため前線が南下したり北上したりして寒気が入り気候が一定せず例年とは違うシーズンの様に感じています、自分にとっても管理が大変です。
No.3862 - 2009/06/12(Fri) 11:43:05
RE:孵化していました^^ / 優華鈴 [東海] [初心者] [ Mail ]
上田先生。
先ほどのメールでは「未だ孵化していないのです・・」と書きましたが、たった今
「水遣りしましょ」と思って2ケースのうちの1ケースの植木鉢の裏を何気な〜く
見たら・・いました!!5匹ほどの「黒いちびちゃん」が触覚を動かしていました。
思わず「うれし〜い!!!孵化した!!わあ〜ィ^^」と子供に帰った様な嬉しさです。
これからは、「黒チビちゃん」のお世話をしていく時期が待ってます。
今年も、「鈴ちゃん」達の音色を楽しむ為に頑張るのだ!!

No.3861 - 2009/06/12(Fri) 11:15:48

安心しました、 / 上田忠雄 [ Mail ]
孵化おめでとうございます、これから二週間孵化期です、何匹になるか楽しみですね。今年はスズムシ成育が遅れますがこの二ヵ月で立派な鈴の音を作り上げて下さいね。今年はオスの成育が早くメスは遅れますが八月半ばの初鳴きの便り待っています、私は研究もしているため交尾も終わり産卵している飼育ケースもありますよ。
No.3863 - 2009/06/12(Fri) 11:56:01
RE: 未だ孵化していません・・。 / 優華鈴 [東海] [初心者] [ Mail ]
上田先生、「孵化」の件でメール有難う御座いました。
実は、未だに「孵化」していません。先日のアドバイスで「気候や温度に変化があるので・・」と書いていたので、「ああ、そうなのか・・」と呑気にしていました。ちなみに、水遣りは適度な湿り気のある感じです。
この時期に未だ「孵化」していないのは異常でしょうか?
先生のメールの「孵化しましたか?」の連絡で何だか気になってしまいました。

No.3860 - 2009/06/12(Fri) 10:07:53
竹炭保湿効果シート差し上げます / 上田忠雄 [ Mail ]
素材は和紙で出来ていて通気性にすぐれ保湿効果もあります、コバエの侵入防止、適度な湿り気の保持、消臭。必要な方は私宛てにメールくださいね。
No.3859 - 2009/06/12(Fri) 00:03:20
(No Subject) / たまさと [近畿] [ Mail ]
初めまして優華鈴さん。(^^)
詳細なアドバイス痛み入りますありがとうございます。おかげ様で上田さんに紹介して頂いた加古川鈴虫学校の先生に引き取って貰おうと思っています。

300匹ですか?すごいですね。(^^)
でも生き物を育てるって良いことですね。今回、初めて鈴虫の孵化を体験させて頂いて癒されてます。多くを里子に出しますがこの子達が無事に育ってくれることを祈ります。(^^)v

No.3858 - 2009/06/11(Thu) 19:32:17
竹炭保湿シート / 上田忠雄 [ Mail ]
関東のメーカーから発売されている竹炭を練りこんだ保湿シートは梅雨時には欠かせない用品です、保湿効果と湿り気を逃がす事が出来コバエの発生を防ぎ、消臭にも役目を果たします、今まで市販されていたビニールに小さな穴が開いた物と比べ穴が開いて無く通気性がありながら適度な保湿が出来るのでスズムシ飼育時や卵の管理も楽になります、今年は全て孵化成功しコバエの発生もまだありません。
No.3857 - 2009/06/11(Thu) 06:24:13
全1375件 [ ページ : << 1 ... 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 ... 69 >> ]