皆さん、今日は! 多分、日本最南端で飼育してる者ですが、5月の初鳴きからそろそろ終わりの時期がきたようです。気候的な事でしょうが皆さんはこれからという時に♂は全て屍骸となり♀が20匹ほど残っています。(最大飼育時は500匹位)もう美しい泣き声は終わりなの〜〜〜という感じです。卵の保管の事をもう考えていますが、冬場の気温を考えると来年3月 の羽化が現実かなど・・・四季がない地域なので鈴虫飼育には向かないのですかね(笑。
|
No.3710 - 2008/08/18(Mon) 16:21:15
| ☆ Re: そろそろ終わりです。 / スズムシ ♂ [近畿] | | | やまねこさん もう今年は終わりですか。我が家は5月から6月に孵化したスズムシは成虫に変身中でよく鳴いています。8月に入り予期せぬ孵化が始まり、10月中頃から羽化が始まると思います。寒くなるし保温設備を考えないと・・・・ 長期間楽しむために、孵化時期を人工的にずらしてみてはいかがでしょうか。 卵の一部をタッパー等に入れて冷蔵庫の野菜室に保管し(卵は乾燥させて仮死状態にする)2ケ月毎(孵化が始まれば次の準備)に取り出してマットに卵を乗せマットを湿らせ室温で放置すると孵化時期を変えることが可能です。 例 今まで通り 3月に孵化し 5月〜成虫に 3月に取り出し 5月に孵化し 7月〜成虫に 5月に取り出し 7月に孵化し 9月〜成虫に この方法ですと 半年間は鳴き声を楽しむことが出来ますヨ。 一度挑戦してみてはどうですか? 最低温度を20℃以上に出来る場合は、成長は遅くなりますが(孵化から成虫に3ヶ月程かかりますが)飼育は可能です。
|
No.3711 - 2008/08/18(Mon) 22:30:12 |
| ☆ Re: ありがとうございます / やまねこ ♂ [沖縄] | | | スズムシさん 今日は!早速に嬉しい飼育情報をありがとうございます。 >長期間楽しむために、孵化時期を人工的にずらしてみてはいかがでしょうか 成功か失敗かは別として実践させていただきますが、このような方法が有るとは・・・・ 感謝・感謝です。 来年は、秋の夜長に(沖縄には秋の感覚が無いのですが)鳴き声を楽しめそうです。 今後とも、宜しくお願い致します。
|
No.3714 - 2008/08/19(Tue) 11:56:56 |
| ☆ Re: がんばってください / スズムシ ♂ [近畿] | | | やまねこさん こんばんは
簡単に孵化時期のずらし方等を記載しましたが、不明な点が有ればいつでも書き込みをしてください。
もし この秋もスズムシの鳴き声を楽しみたければ、お送りいたしますが 当方には まだ2000匹程残っています。 今月中に、500匹程を里子に出しますが、まだ残り過ぎています。
|
No.3715 - 2008/08/19(Tue) 23:22:59 |
| ☆ Re: 感謝します / やまねこ ♂ [沖縄] | | | 早速のお返事と里子の件、感謝いたします。 卵をタッパ等に移動する際、ピンセットなどでマットから直接探しだす方法でよろしいのでしょうか?又、もっと効率のよい方法があるのでしょうか?恐れいりますがお教え下さ れば幸いです。 里子に関しては、我が家のスズムシ君に好い音色をたくさん頂ましたので来年に期待したいと思います。御気持ちはありがたく頂戴します。ありがとうございます! これからも宜しくお願い致します。
|
No.3722 - 2008/08/21(Thu) 15:47:50 |
| ☆ 卵の採取は / スズムシ ♂ [近畿] | | | 一番簡単な方法は 卵は10〜15mmの深さに有りますのでマットの表面から20mm程をそぎ取り、そのままタッパに入れて保管します。(卵はマット全面に散らばっていると思いますのでどの位置でも良い。) そぎ取った場所には新しいマットを補充しておき、最初の孵化はこのケースから始めます。 ピンセット等で卵を掴むと卵を潰すおそれがありますのでしないでください。
タッパの代わりに蓋付きの小瓶等で保管する場合は、容器にそぎ取ったマットを少し入れ採取した卵を置き卵の上にマットを乗せ、蓋をして冷蔵庫で保管します。来年冷蔵庫から取り出すまでは何もしなくて良い。(卵は仮死状態です) 時間は掛かりますが卵の採取方法はそぎ取ったマットを薄く広げ 竹串の先端を濡らして卵をくっつけて採取します。 採取後のマットはまだ卵が残っていますので元の場所に戻します。
来年飼育ケースに卵を戻す場合は マットの上に保管容器のマットを薄くばらまきます。卵がマットの表面に出ていても問題有りませんが、気になる場合は卵が隠れる程度に薄くマットをかぶせてマットを湿らせてください。
|
No.3723 - 2008/08/21(Thu) 23:09:13 |
|