[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / k
鈴虫を先日買ってきたのですが、水をいれた皿(浅い)で溺れていました。
どうしたらよいでしょうか?

No.3706 - 2008/08/16(Sat) 21:29:34

Re:  水のままでは溺れます / 鈴虫坊 [近畿]
容器に入れた水を置いておくとスズムシたちは、よく溺死します。
なので、私は水は入れていません。
霧吹きも2〜3日置きに土の表面が湿る程度にするだけです。
霧吹きをし過ぎるとカビの発生の原因となります。
キュウリやキャベツなどの水分のある野菜をあげておけば、それらから
水分補給をするので特に水を入れておく必要はありません。
野菜をあげる際は、よく水洗いをしてからあげましょう!
万が一、農薬などが付着しているとスズムシたちが全滅します。
どうしても水をあげるのであれば、水を綿花などに含ませてからあげましょう。

No.3707 - 2008/08/16(Sat) 22:59:36
飼育環境 / イズミン [ Mail ]
初夏に頂いた鈴虫の幼虫を自宅と職場(保育園)で飼い始めました。飼育箱の環境や餌はほとんど変わりはありませんが、自宅と職場の鈴虫に大きな差がでてしまっています。成長は、自宅が70%成虫になっているのに対し職場は25%、脱皮の失敗と思われる状況などで死んでしまう鈴虫も職場は60%で自宅は20%です。いつも騒がしかったり、見られているなどの状況は、ストレスのような負担がかかるものでしょうか?
No.3704 - 2008/08/15(Fri) 23:43:19

成長は温度により変ります / スズムシ [近畿]
飼育ケースの保管場所の温度により成長は変わります。
冷房の部屋で飼育すれば成長は遅くなり、高温(冷房なしの部屋・室外等)で飼育の場合は早く成長します。
たとえば6月に孵化した場合でも、23℃では成虫になるまで約3ヶ月かかりますが、室外や冷房のない室内では約2ヶ月で成虫になります。
逆に言えば温度で成虫になる時期をコントロールし、長期間鳴き声を楽しむことができます。

脱皮時には静かに脱皮をさせる事が重要です。他のスズムシに邪魔をされたりすると奇形になる確率が大きくなります。

No.3708 - 2008/08/17(Sun) 00:42:30
(No Subject) / 優華鈴 [ Mail ]
鈴虫坊様

今日は。大変暑い日々が続く中毎日「すずちゃん」の成長を見ております。
ところで、お聞きしたい事があります。「すずちゃん」の隠れ場所に植木鉢(瀬戸物の)
を入れてありますが、「糞」などの汚れは洗い流した方が無難なのでしょうか?
今のところ、「小バエ」や「ダニ」などは見えていないので安心していますが、「清潔感を保つ」事を考えると、やるべきか?それともそのままの方が良いのか?微妙です。

もう一つは、鈴虫がまだ「雌」だけなのです。早く鳴き声を聞きたいのですが(何分昼間の暑さの為、声だけでも聞けば涼しくなるのでは・・・という人間の我がままな欲望の為に)「雄」が見当たりません。産まれた「鈴虫」が全部「雌」という事はあるのでしょうか????ちなみに、鈴虫は自然の温度のままです。人間は「エアコン」に入ってますが・・・・(笑)

No.3702 - 2008/08/13(Wed) 16:05:09

Re: 暑いですねぇ / 鈴虫坊 [近畿]
優華鈴様
 残暑お見舞い申し上げます。
暦の上では秋ですが・・・それにしても暑いですねぇ!
さて、ご質問の件ですが

1、植木鉢などに付いたフンは野菜や餌の交換時にでも取り出してタワシで
  水洗いすれば簡単に洗い落とせます。
  フンは放置しておくとカビなどが生えてくる事があるので
  汚れがひどいようであれば洗い流した方が良いと思います。

2、雌雄の件ですが、「>鈴虫がまだ「雌」だけなのです。「雄」が見当たりません。」との事ですが、
  幼虫から成虫に近づくにつれ、オス(雄)とメス(雌)では変化する部分が大きく異なります。

  最もわかりやすい変化は脱皮が4回(孵化から40日前後)を過ぎた頃からメス(雌)にだけ
  【お尻から後ろに真っ直ぐ】1本の産卵管が伸びてくることです。(15ミリ位まで伸びてきます)

  それまでは、オスもメスも見分けが付きません。
  
  むしろ、”全部が羽のないオス(雄)に見える”体型ですので、ご質問のような
  「まだメス(雌)だけ!」という状態の時は無い筈ですが・・・。

  もし「メス(雌)だけ」と言う事であれば、全部のスズムシに産卵管が出てきた!と
  言う事になります。 ちょっと考えにくいのですが・・・。

  ちなみに孵化するオス・メスの比率は何の根拠もない、小生の「ただのカン」では
  「少々、メスが多め」と言う所でしょうか。

話は変わりますが、我が家は「スズムシと共に人間」も自然の温度・湿度の中で暮らしています。
暑い事は暑いのですが、おかげで夏場に体調をこわす事はありません。
それに昨日今日あたりから朝晩 は”秋風らしき”爽やかな風も吹きはじめています。  
  

No.3703 - 2008/08/13(Wed) 23:17:41
また、アドバイスいただければ幸い・・・。 / T.Maeda [関東] [初心者] [ Home ] [ Mail ]
>代郭様
いつぞやは、アドバイスいただきありがとうございました。 また、下記の件でアドバイスいただければありがたいのですが・・・。
添付しましたスズムシ飼育箱の向かって右側に、いずれも100円ショップで買った竹スダレとカブトムシ用のクヌギ?木片の、周りだけに、白い綿?状のカビのようなものが発生しています。取り去るべきか(表面のみ)、そのままにしておくべきか・・・? 既に、成虫になったメスがもしかすると産卵をしているかも知れませんが、極く限られた場所であることから、取り除いても、然したる実害はないような気も・・・(^o^)。 あるいは、その部分の上に手持ちの鹿沼土を追加して敷くか・・・。 

ついでに、もうひとつ・・・(>_<)・(^o^)。 この掲示板を読むと、ダニについての書き込みを見受けますが、スズムシの飼育箱のような環境で発生するダニは、人には無害なのかどうか・・・。 我が家の飼育箱で目視したわけではありませんが、念のための知識としてのためです。 飼育箱の高さは36cm、もし、発生したとしても外へまで出ることは・・・?

お忙しいところ恐縮ですが、アドバイスいただければ・・・。 よろしくお願いいたします。
我が家のスズムシ、毎日、鈴を転がすような、涼やかな鳴き声で楽しんでいます。 メスも腹部がポッテリし、盛んに産卵をはじめているようです。

No.3699 - 2008/08/12(Tue) 15:17:43

アドバイスになるかな? / 代郭 [近畿]
こんにちは T.Maedaさま

クヌギ木片等にはキノコの菌が付着している場合がよくあります。
私はハイキング等で枯れ木を拾ってきて使用していますがあまり気にしていません。4〜5センチくらいに成長した事もありましたが、スズムシが食べなかったのでその時は引き抜きました。(スズムシはキノコが大好きです)
白くなっている表面を薄くはぎ取ると良いと思います。卵が気になる場合は新聞紙等の上にはぎ取ったマットを薄く広げると卵が有ればわかります。卵は長さ3mm 太さ1mm程の大きさです。
マットの上に新しいマットを追加してもキノコなら生えてきますヨ。

ダニの件に付いては 
写真でよく見るポッチャリとしたダニは発生しているのか確認したことが有りません。(秋になるまでスズムシの死骸はケースの中のままですと言っても羽と後ろ足と雌しか残っていませんが)
小さくて細く白い(体長1mm程)の物ははい回っていますが 写真でよく見るダニとは異なります。(これもダニの仲間なのかな?)
我が家のは マットから上に、はい上がって来ているのを見たことがありません。

 ダニに付いて詳しい方、宜しくお願いいたします。


当方には スズムシがまだ2000匹程います。1割弱が成虫で 最小は今孵化中です。
寒くなる前に成虫に成ってくれることを祈っています。

No.3700 - 2008/08/12(Tue) 18:05:18

Re: また、アドバイスいただければ幸い・・・。 / T.Maeda [関東] [初心者] [ Home ] [ Mail ]
>代郭様
いつもながら、迅速なアドバイスありがとうございます!

>白くなっている表面を薄くはぎ取ると良いと思います。卵が気になる場合は新聞紙等の上にはぎ取ったマットを薄く広げると卵が有ればわかります。

さっそく、明日、白くなった部分の剥ぎ取りを試みてみようと思っています。 極めて限られた部分であることから、例え、卵が既に産みつけられていたとしても、産みつけられた全体の数から見れば微々たるものだろうと思います。

ダニについてのご意見もありがとうございます。 もちろん、まだ、ダニの存在を確認した訳でなく、ダニがマットから飼育箱のガラス面をよじ登るようなことがあると気になるなぁ〜、と思ったことと、最近、何箇所か、ダニではないかと思われる噛み後が皮膚にあったことから、ちょっと、気になったことからでした。 こまめに、生活空間へ、ダニ・アースでも散布するようにしようと思っています。 もちろん、スズムシに影響がないように・・・(^o^)。

No.3701 - 2008/08/12(Tue) 21:15:13
抹茶さんへ / 代郭 [近畿]
質問の
 『共食いしているのか天井にガリガリの屍骸が付く事があります。
体液吸わちゃったりするのでしょうか。
エサとかマメに補給しているのですが・・・』

がりがりの屍骸は 脱皮した抜け殻です。普通は脱皮後食べてしまうのですが、たまに
残っていることが有ります。脱皮後に体を反転させて食べるのですが、天井の場合は体を確保する足場が無いため反転できなくてよく残ります。
共食いの場合は、羽と後ろ足が残って、体部分は食べられてしまいます。

No.3697 - 2008/08/11(Mon) 09:47:03

Re: 抹茶さんへ / 抹茶
がりがりの屍骸は抜け殻でしたか。
あまりに綺麗に一匹の形してたので体液吸われたと思い込んでました。
ありがとうございました。

我が家のスズムシですが、8月中旬に、ダニの大量発生と暑さの為に、
オスがほとんどやられてしまいました。(メスも亡くなりましたが)
あわててケースを入れ替えたのですが、
ケースが3個減ってしまう位、数が少なくなりました。
その後、共食い等もあって、現在はメスが40匹、オスは1匹のみです。
そのオスも足は4本しかなくヘロヘロです。鳴く事はありませんが頑張ってくれています。
どの世界もメスが強いのでしょうか・・・

来年、このつよ〜い雌達の赤ちゃんが羽化してくれるといいのですが。

No.3747 - 2008/09/07(Sun) 23:08:21
来年に向けて / genge [東海] [初心者]
gengeです。
羽化して1ヶ月が経過したので、今日夕方、2つのプラスチックタライを用意して、それぞれによく鳴くオス5匹、大きなメス8匹を一緒にしました(計26匹)。一緒にしたと同時に早速交尾開始です。そんなに急ぐなよと言っても聞く耳を持ちません。気の済むようにまかせました。
産卵箱は、
http://www.picuta.com/care/cricketmanual2.htm
を参考に、例によって100円ショップで購入した直径8cmのプラスチックケース1個を入れました。(4つで105円)
うまくいけば産卵日から妊娠期間(?)がわかりそうです。楽しみです。

尚、乾式育成法での飼育はとっても楽です。
時々新聞紙、画用紙、炭、餌皿、水皿全てを取り除き、小さなほうきとちりとりで乾燥したフンを取り除いています。スズムシも掃除中も平気で鳴いています。
No3626のオールドさんの「引っ越し」、または、
http://exasuka.blog.ocn.ne.jp/staff_room/2006/08/post_0e05.html
を参考にしてください。

No.3696 - 2008/08/09(Sat) 21:41:21
里親募集終了について! / 岡田 寛 [ Mail ]
こんにちは!

連日酷暑が続いていますが、みなさん達の"鈴虫君"たちは順調に合唱を始めていますか?僕の方も、いよいよ、本格的な大合唱が始まろうとしています!

さて、先日来、"里親"募集をしていまして、かなりの方から要望があり、答えてまいりましたが、僕の方の"鈴虫君"たちにも数に限りがあるものですから、申し訳ありませんが、この書き込みで、"里親"募集を終了したいと思います!

また、来年、うまく孵化したら募集したいと思いますので、よろしくお願いします!

No.3695 - 2008/08/09(Sat) 14:10:50
手塩に掛けて / オールド [近畿] [ Mail ]
昨年親戚から飼育ケースごと(30匹ぐらい成虫)世話をするのがじゃまくさくなったのか譲り受けました。しかし奇形のものが多く、なんとなくよそのスズムシと比べ
鳴き声もよく有りませんでした。
同じスズムシでたぶん何度も孵化させているからかな?と思ってましたが・・
今年なんとか孵化に成功し(150匹)6月から必死で世話をしてきました。
昨日オスのスズムシに立派な羽が出来上がっていました。
立派な男まえに見えます。
現在見る限り何匹か触覚の左右バランスの悪いもの、足のないもの、後ろのしっぽ?2本
の極端に短いもの3匹ぐらい見ただけで順調にいってると思います。
結論ですが、環境に気を配り手塩に掛けて育てると同族でも奇形はかなり防げると思いますがみなさんはどう思いますか?

No.3694 - 2008/08/09(Sat) 09:45:45

奇形は / 代郭 [近畿]
私もそう思います。

脱皮用の足場を十分に確保し、脱皮中に邪魔をされなければ奇形になる確率はかなり少なくなります。

No.3698 - 2008/08/11(Mon) 09:53:16
伸びてます! 伸びてます! / 鈴虫坊 [近畿]
 只今、産卵管がグングンと伸長中!  
あと1回の脱皮で成虫かな?
あ、もう成虫か?
でも、まだまだ産卵管は伸びていきます。今の倍くらいには伸びないと・・・

 ま! こんな立派な産卵管を持ったメスがいれば
来年も沢山の、元気なスズムシたちが生まれてくること間違いなし!
頼んまっせぇ〜〜〜。

No.3693 - 2008/08/08(Fri) 21:02:43
砂糖水の濃度 / ぷに [近畿] [中級者]
はじめまして、いつも参考にさせていただいています。

そろそろ成虫になってきた個体がいるので、
今年は良く鳴くように、エサとして砂糖水も与えようと思っています。
この砂糖水は、どのくらいの濃度が適当でしょうか?
リンゴの糖度が13-15%程度なので、同じような濃度でよいのでしょうか?

ご教示、よろしくお願い致します。

No.3692 - 2008/08/07(Thu) 11:44:37
(No Subject) / unknow [九州] [上級者]
現在スズムシの声を楽しんでます、ただ野性のものより少し早いかなぁ、故に野性のものより
遅くまで鳴き声は聴けないのですが・・・

久々にここに来たのですが・・そういえば最近「あの人」がいなくなって雰囲気が良くなってますね♪

No.3690 - 2008/08/06(Wed) 22:54:13
鈴虫坊さんへ・・・ / デーブ
やっと雌のお尻に卵管が分かるようになりだしました。でもまだまだ小さい鈴虫達です。お盆には家に連れて帰るのですが・・・気温が会社と家とでは随分違うんですが大丈夫でしょうか?
家は台所で飼うのでまったくエアコンはありません。自然の風のみです。
もう少し雄・雌の区別がついたら友達の甥っ子ちゃんにプレゼントする事になってます。

No.3689 - 2008/08/06(Wed) 16:49:29

Re: 自然の風は気持ちいい! / 鈴虫坊 [近畿]
 我が家は台所どころか家中どこにもエアコンはありません!
ふぅ〜〜〜ア・ツ・イ(近ごろ特に・・・昼間は!)

 スズムシは大丈夫です。
でも、飼育ケースの中が「35℃」以上には、ならないようにご注意の程!

No.3691 - 2008/08/07(Thu) 11:19:22
私のはオスばかり / ごんべえ [関東] [初心者]
kuke様のと正反対で私の家のは40匹ぐらいの中にメスは2〜3匹しかいません。
まだ羽化はしていませんが元気です。

同じ卵から生まれた場合、オスメスどちらかに片寄るものなのでしょうかね。

No.3686 - 2008/08/06(Wed) 09:15:19

Re: 私のはオスばかり / 代郭 [近畿]
同じ親から生まれても、人間の様に男系・女系といった事はありませんヨ。

40匹共 もう雄雌の判別が付く大きさですか? 孵化後6週間程経過しないと判別は不可能です。

No.3688 - 2008/08/06(Wed) 10:23:47
(No Subject) / kuke
鈴虫坊♂様

そうなんです。
5匹では、鳴き方が寂しいんですよ。

プラケース3箱に5匹なので、2匹3匹0匹と分かれています。
雌だけのケースもあるので、買ってきてペアリングさせてやります。

No.3685 - 2008/08/05(Tue) 16:07:56
(No Subject) / kuke
代郭様

メール拝見しました。
ありがとうございます。

おっしゃるように
極端に差があるのは、偶然に偶然が重なったんでしょうねぇ。

そう思うことにして、先に進むことにします。

No.3684 - 2008/08/05(Tue) 16:03:35
雄雌の比率 / kuke [ Mail ]
初めまして、昨年から鈴虫を近くのホームセンターで購入し飼育している初心者です。

今年無事卵からふ化し喜んでいました。
最近大きくなってきて、雌雄判別できるようになってきました。

現在40匹前後が飼育ケース3つに分散して入っています。
オスの数は全体で5匹程度です。

オスメスの比率はどのくらいの割合でふ化するんでしょうか?

No.3680 - 2008/08/03(Sun) 15:03:49

Re: 何の裏付けもありませんが・・・ / 鈴虫坊 [近畿]
しっかりとした見解はベテランさんや識者の方の投稿を待って頂く事として、
私のカンと経験からの見解では、孵化する雌雄の比率は「ややメスが多い!」です。

もう一度申し上げておきますが「全く何の根拠も裏付けも無い」ただの見た目でのカン!なので
その点ご留意下さい。

 ご参考までに・・・
お手元の40匹前後のスズムシたちの内、オスが5匹程度と言う事は
それらのオスと今秋に交尾できるメスは多くても10〜15匹程度、
1匹のメスの産卵数が100個前後、来年の孵化率が70%とすると、
その卵の冬越しから来春の孵化まで無事に成功すると
来年春には最大700〜1000匹程度のスズムシが孵化してきます。

No.3681 - 2008/08/05(Tue) 11:45:10

Re: 雄雌の比率 / kuke
鈴虫坊♂さん

ご回答ありがとうございます。
やや多いとのご回答でしたが、私のところはあまりにも差がありすぎるようなので疑問に思っていました。

一匹の雄は2〜3匹の雌としか交尾できないんですねぇ。
もう少し雄を買ってきたほうがいいかなと思いました。
違う血筋をいれたほうがいいとも聞いたので。

参考にさせていただきます。

No.3682 - 2008/08/05(Tue) 12:38:38

Re: ちなみに / 鈴虫坊 [近畿]
鳴いてくれるのは「オス」だけなので
40匹居て、鳴いてくれるのが5匹だけだと少々寂しいかも知れませんねぇ。

No.3683 - 2008/08/05(Tue) 13:21:59
素晴らしい掲示板に行き着きました(^o^)。 / T.Maeda [関東] [初心者] [ Home ] [ Mail ]
初めまして・・・! 一昨年、友人から産卵済みの土をもらい、鈴虫孵化に挑戦! 原因は判らないまま、孵化に不成功・・・(>_<)。 これで挫折するのも悔しいこともあって、昨年、安曇野・松川村役場の村おこし事業の一端として鈴虫を販売していることをインターネットで知り、さっそく注文・・・。 メス・オス、各5匹、合計10匹。 飼育箱は送られてきた小さな一般的な虫かごに類するもの(飼育マットは川砂のようなもの・・・)と、自分で用意した少し大きめの飼育箱(45cmL・に市販の鈴虫マット・砂の混じっていない茶色っぽい木屑のようなもの・・・)で、取りあえずは、共に、鈴虫の鈴を震わすような涼やかな鳴き声を楽しみました。その後、2個の飼育箱での産卵を確認し、今年のウジャウジャの孵化を期待していましたが、結局、松川村役場から買った飼育箱(砂利マット)から、8匹の孵化、自分で用意した大き目の飼育箱からの孵化は不成功・・・(>_<)。8匹だけでは淋しいこともあって、再度、今年も村役場から12匹(メス6匹・オス6匹)を購入、合計20匹を今回は60x36x30cmの熱帯魚用の水槽を転用し、まとめて飼育・・・。 今のところ、ほとんどが成虫になり、涼やかな鳴き声を楽しんでいます。

さて、これからが質問ですが・・・(>_<)・(^o^)。 今年の孵化の失敗は、私の考えでは、鈴虫マットにあるのではないかと思い、いろいろと調べたところ、鹿沼土が適しているとのことを知り、16Lの細粒の鹿島土を、本日入手しました。 明日、鈴虫マットを交換するつもりですが、現在は、松川村役場から送られた飼育箱の中に入っていた砂利と私が買った市販の鈴虫マットを混ぜて敷いています。

今、今回購入した鹿沼土を湿らせたもの、と乾いたもの、を用意しています。 今敷いている鈴虫マットを取り除き、全体を鹿沼土に交換しようと思っていますが、如何なものでしょうか・・・。湿らせたもの、乾いたもの、いずれがいいでしょうか・・・。 湿らせた・・・、というのは、雑菌がなどが入っていると良くないとの配慮から、一度水通しをしたものです。 鹿沼土の袋に、ph5.2〜5.6(弱酸性)との表示がありますが、問題はないでしょうか・・・。 私の鈴虫飼育に関して、時々、私のHPの中のFREE・DIARYにも書き込んでいます。 齢70歳での孵化挑戦、よろしくアドバイスいただければ幸いです!!! 

No.3673 - 2008/07/31(Thu) 22:24:58

がんばってください (^o^)。 / 代 [近畿]
私は 鹿沼土・赤玉土・バーミキュライト・川砂・市販の鈴虫マット等を単独や混合して使用していますがどれも問題ありません。2年毎に篩にかけ粉末状になった所を除いて新しいものを補充しながら使用しています。
底の方には大きい粒を敷き、表面の方には小さい粒に成るように入れています。
 
質問の湿ったのと乾燥した鹿沼土ですが湿った方が良いと思います。乾燥した鹿沼土を入れても産卵させるには少し湿らせておく必要があります。

弱酸性でも問題は無いと思いますヨ。私は10年以上使用していますが毎年孵化していますので気にも掛けていませんでした。

私の飼育方法(屋外ですが室内でも同じです)ですが
 鈴虫が亡くなればマットの表面を掃除(死骸を取り除く)し以降、水を切りマットを自然乾燥させます。
 啓蟄から4月初旬頃に からからに乾いたマット(卵は仮死状態です)にたっぷりの水を与えて十分に湿らせます。 孵化(6月始め頃)が始まるまでマットは湿らせた状態を維持します。約半年間は全然手間がいりません。

卵の時期にマットを乾燥させたり湿らせたりを繰り返さない方が良いように思います。
仮死状態にするのがかわいそうでしたら 湿ったマットの表面全体に濡らした新聞紙をおき、サランラップ、ビニールシート等で密閉すると乾燥を防止できます。 

卵を室内と室外に分けて保管すると孵化時期をずらすことができ長期間鳴き声を楽しむ事が出来ますヨ。 
我が家では7月20日から鳴いている鈴虫からまだ6mm程にしか成長していない鈴虫までいます。
 がんばってください。

No.3674 - 2008/08/01(Fri) 11:36:14

Re: 素晴らしい掲示板に行き着きました(^o^)。 / T.Maeda [関東] [初心者] [ Home ] [ Mail ]
>代様
さっそくの貴重なアドバイスありがとうございました! ちょうど今、飼育箱のリ・セッティングを完了しました(^o^)。 湿った鹿沼土をやや厚めに・・・。 60x36x30cmの飼育箱に、現在はオス10匹、メス7匹、これから暫くは、涼やかな鳴き声を楽しみ、秋からの産卵、来年の孵化を、楽しめる土台が出来ました。 まだ、箱に余裕がありそうなので、もう少しメスを増やし、来年のウジャウジャを・・・、とも思いましたが、メス1匹で100個近くの産卵をするやのことも聞いていることから、必要以上に孵化させて、飼育の限界以上に増やしても意味がないかと、このメンバーで、鳴き声、産卵、孵化、を楽しもうと思っています。

それにしても、この掲示板との出会いで知った、鈴虫フリーク・マニアの多いことに驚いています。皆さん、試行錯誤、暗中模索、の飼育初体験の方も多いようで、まだ、全部を読みきってはいませんが、なかなか、私にとっても新鮮な情報収集の窓口になりそうです(^o^)。
ぜひ、代さんの貴重な経験とアドバイスが皆さんのお役に立てることを願っています。
取り急ぎ、さっそくの貴重なアドバイスへのお礼まで・・・、ありがとうございました! 

No.3675 - 2008/08/01(Fri) 15:30:47

Re: 素晴らしい掲示板に行き着きました(^o^)。 / T.Maeda [関東] [ Home ] [ Mail ]
>代様(代郭?様)
もうひとつ教えていただければありがたいのですが・・・(>_<)・(^o^)。
飼育環境は既に書き込んだ通りですが、今、健在の7匹のメスが、順調に成育し、産卵を健全な状況で行ない、正常な状況で孵化を迎えたとした場合、どれくらいの孵化の数が期待出来るのでしょうか・・・。 ちょっと、答え難い質問かも知れませんが・・・、あくまで参考までのご意見がいただければありがたいのですが・・・。 

No.3676 - 2008/08/01(Fri) 16:20:49

Re: 素晴らしい掲示板に行き着きました(^o^)。 / 代郭 [近畿]
申し訳ありませんでした。お察しの通り 代郭です。 投稿ボタンをクリックした後に郭が消えていることに気がつきました。

そうですネ 1匹の雌で 100個前後の産卵をします。 孵化率60〜70%とすると 400匹以上になります。

私も15年ほど前に、孵化後1ヶ月程の幼虫を30匹程頂き、自己流で飼育を始めました。
5年前からインターネットで、皆さんの書き込みを参考にさせて頂いています。
スズムシ学校のホームページ(今は閉鎖中ですが)を見つけ鈴虫の提供を行うためケースがだんだん多くなり現在30ケース程になっています。
今日現在、スチールラックに60?pが7個、45?pが10個、30?pが15個程あり、もうこれ以上置く場所がありません。
小さい1ケースのみを室内で冬越し孵化させています。

今年もスズムシ学校(神戸三ノ宮と尼崎)に参加させて頂きました。
尼崎では約150人分を提供しました。 
まだまだ 多数残っていますので送りましょうか? 

No.3677 - 2008/08/01(Fri) 18:15:38

Re: 素晴らしい掲示板に行き着きました(^o^)。 / T.Maeda [関東] [ Home ] [ Mail ]
>代郭様
さっそくの回答ありがとうございました! まだ、この掲示板の今までの書き込みを読みきっていないとはいうものの、代郭様の鈴虫への造詣の深さについては、既に、十分に理解出来たような気がしています(^_^;)。 凄いですねぇ・・・(^o^)。 1匹の雌から100個前後の産卵、孵化率がうまくいけば、相当の増え方になりそう・・・(^_^;)。 

今年、2個の飼育箱の内、一箱から僅か8匹、他の飼育箱は孵化不成功(大きい方の飼育箱)ではあったものの、本日、リセットした飼育箱は、代郭様のアドバイスもいただき、私なりに、ほぼ完璧の環境をセッティング出来たものと思っています。ご親切な、新規の鈴虫提供のご提案はありがたく感謝、感謝ですが、まずは、今回、この環境・状況で、来年の孵化を期待してみようと思います。また、お世話になることもあるかと思いますが、その節は、よろしくお願い致します。 今回は、いろいろとアドバイスやら、ご親切なご提案、など、ありがとうございました!
来年、孵化成功の連絡、書き込みが出来れば・・・、と楽しみに!!! ありがとうございました!

No.3678 - 2008/08/01(Fri) 21:09:35
元気に・・・ / 優華鈴 [ Mail ]
鈴虫坊様、御久し振りです。そちらから頂いた「鈴虫さん達」は、只今と〜っても
元気に育っています。室温と同じ状態で少し日陰になる場所に置いてあります。
我が家では、無農薬の「キュウリ」を毎日あげています。
皆さん凄い勢いで群がっており餌を飼える時など余りの群がり様に「気持ち悪い・・・
ヒッチ・コックの映画みたい・・・」と思う時もしばしば・・・。

ちなみに、個人的意見を言うと日ごろの余りの暑さに時々「鈴虫、早く鳴いて頂戴よ・・・」と思うこともあります。それでは、さようなら。

No.3671 - 2008/07/31(Thu) 20:54:45

Re: きゅうりが・・・ / 鈴虫坊 [近畿]
 優華鈴様
スズムシたちが ”と〜っても元気” なのは「無農薬キュウリ」のおかげかも!

 我が家のキュウリは今年は猛暑のせいか実の成りが少々悪いようなので、
先週、新しい苗を2本買ってきて追加しました。

 こちらの苗はグングン育って今では早くも1メートル以上にツルが伸びて、
黄色い花が10個近くも咲いています。 もうすぐみずみずしい実が収穫できるでしょう。

勿論、優華鈴様と同じく「無農薬キュウリ」ですよ!

 それにしても、スーパーで売っているキュウリはみんな真っ直ぐなのに、
我が家で採れるキュウリはだいたいみんな曲がっています。
たまには真っ直ぐなのが出来て欲しい・・・・・です。

No.3672 - 2008/07/31(Thu) 22:12:14
(No Subject) / 鈴太郎 [関東] [初心者]
ふ化した鈴虫が40匹ぐらい、体長1cmと少し、ヒゲの長さはその倍ぐらいです。
拡大鏡で見るとしっぽの産卵管は全部の虫にまだ見当たりません。
あとどのくらいで羽化するのでしょうか。   

No.3668 - 2008/07/29(Tue) 13:34:43

羽化は / スズムシ [近畿]
6月以降に孵化した場合は、飼育場所(冷房の無い所)にも依りますが、約2ヶ月で羽化します。
体長1?p以上であれば次の脱皮でほぼ判別できると思います。
雌は産卵管ですぐに判別できます。雄は雌に比べて羽が大きくて付け根の間隔が狭いです。
羽が見えだしたら確認してみてください。

No.3669 - 2008/07/29(Tue) 22:18:04
大分、大きくなりました。 / デーブ
鈴虫坊さん・・・いただいた鈴虫、随分大きくなりました。まだまだ成虫までには及びませんが・・・羽化もまだ当分みられそうにありませんが、毎日、楽しみにお世話しています。日中はどこにいるのかわからず時々ケースの上からうちわで風をおくると隠れてる鈴虫君達ができきます。会社で飼っているせいかエアコンがきいてるので成長が遅いのかなって思ったりしてます。キャベツやレタスってどのようにして与えるんですか??鈴虫専用のえさやフレークとか与えているんですが、減ってるようにみえません。食べてるのかな??
No.3665 - 2008/07/28(Mon) 13:41:47

Re: 踊るスズムシ! / 鈴虫坊 [近畿]
 デーブさんこんにちは。
確かに飼育ケースの上からうちわであおぐと隠れていたスズムシたちが飛び出してきますねぇ。
沢山のスズムシが、まるで踊っているように見えて面白いので私も時々やってます!

 スズムシたちが最も活発に活動するのは気温が概ね「25℃〜30℃」の範囲なので、エアコンが
効いていると人間には丁度良くてもスズムシたちには少々涼しすぎるかも知れません・・・。
エサの減り具合が少ないのはそのせいもあるかも知れませんねぇ。

 飼育ケースはエアコンの風が ”直接当たらない場所” に置く様にしましょう。
但し、会社の中で置く場所は直射日光の当たる ”窓際族” も環境的には厳しいので、
その辺は ”温情的” に処遇してあげて下さい。

 スズムシは夜行性のため餌を食べるのは周囲が暗くなってからです。
夜中に懐中電灯を当てるとエサに群がって食べています。
また、当たり前ですが大きくなるほど食べる量も増えてきます。

 野菜類は、竹串に刺して土に立てたりエサ皿にのせて与えます。
直接置くとカビなどが発生するので注意しましょう!
万が一、農薬等が付着していると大変なので与える前に良く洗うことは勿論です。

No.3666 - 2008/07/28(Mon) 19:14:47

雄と雌の区別は??? / デーブ
鈴虫坊さん・・・雄と雌の区別っていつごろからわかってくるんでしょうか?
教えてください。

No.3667 - 2008/07/29(Tue) 12:31:49

Re: わかりやすい違いは産卵管! / 鈴虫坊 [近畿]
 四令(孵化後40日前後)を過ぎたあたりから、メスのお尻に産卵管が見え出してきます。

 オス・メス共にお尻の所に「ハ」の字にヒゲが生えていますが、メスはそのヒゲの間から
まっすぐ後ろに伸びる産卵管が徐々に伸びてきますので簡単に見分けがつきます。

 先ほど私の手元に残っているスズムシたちを見たところ、まだ短いですが産卵管が
出てきているスズムシもいますので、デーブさんの所に里子に行った兄弟(姉妹?)たちの
中にも、ぼちぼち見えるようになってくるメスが出てくると思います!

No.3670 - 2008/07/30(Wed) 12:06:58
全1375件 [ ページ : << 1 ... 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 ... 69 >> ]