[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

孵化しました / スズムシ太郎 [関東] [中級者] [ Mail ]
本日、孵化しているのを発見しました。子供が小学校3年の頃に学校で10匹ほど貰ってきたのがきっかけで飼い始め、それから10年が経ちました。いつの間にかハマッテしまいました。冬の間は乾燥させるのが一般的?のようですがずっと乾かないように水をやっています。昨年は奇形が多く見られたので、貰ってきてから他の血統を混ぜていないのが原因とおもい、今年はペットセンターで卵を購入し、孵化に向けて挑戦中です。
No.3553 - 2008/05/24(Sat) 20:52:13

我が家も孵化しましたよ(^^♪ / りんりん [近畿] [中級者]
今年は無理かも〜と、思いだして私もここ何年か過ごしてました。
私もこのサイトが出来た年から飼いはじめたので、6年ほどでしょうか。
ずっと同じスズムシで孵して来ました。
3日ほど前に孵化を見つけたときは〜良かった!と。
今日現在で7匹ほどです。
我が家は乾燥させ冬越しをするので、床下で放っておきます。
水遣りの時期もマチマチなのですが、今年も無事でしたよ。

早速新しい土を用意して、昨日から引越しをさせています。
白いスズムシもその日のうちに黒くなって、飛び回って逃げます^_^;

のんびり過ごしてきましたが、
さぁ、忙しくなりますよ!
でも、またあの鳴き声が聞けるから頑張りましょう(^_^)v

No.3554 - 2008/05/29(Thu) 21:21:53

Re: 孵化しました / kan [近畿] [初心者]
はじめまして

家も孵化していました。v(^^)v
去年、小学生以来、約30年振りに鈴虫を飼いました。

久しぶりに飼うので確認の意味も込めて
このサイトで色々勉強させていただき、乾燥させて冬越ししてました。
GW頃に水やりを開始し、今朝、無事に孵化しているのを確認しました。
実際孵化するまで本当にこれで良いのかなんて不安でしたが
これで一安心です(^^)

家も新しい入れ物と土を用意して引越開始です!

No.3555 - 2008/05/30(Fri) 09:45:41

Re: 孵化しました / genge [東海]
gengeです。
4月27日から孵化が始まり、1ヶ月で約400匹孵化しました。
ここ数日は1日に1〜4匹程度の孵化なのでほぼ終了かと思います。
1日70匹孵化した日が3日続いた時は、どうしようかと思ったくらいです。
最初に孵化したスズ虫は既に3回くらいは脱皮しているようです。

実はメインと思っていたもう一つの鉢は、一週間前から孵化を始めて1日1〜2匹孵化しています。
もう孵化しなくてもいいと思っていますが、これだけはどうにもならないようです。
こちらの鉢がもし順調に孵化を始めると大変なことになりそうです。
皆さんはこのような場合、過去どのように対処されていましたか。

No.3557 - 2008/05/30(Fri) 21:03:07
孵化していました / 千葉県北西部 [関東] [初心者]
この掲示板を思い出し、読んでみると各地で「孵化していました」との事。
早速確認すると、孵化しているではありませんか!
3月20日に水遣り開始して2ヶ月、そんな時期なのですね。
朝出勤前に確認したのでとりあえず、水と熱帯魚の餌を細かくしたのを与えました。
羽化まであと3ヶ月でしょうか?楽しみです。

No.3552 - 2008/05/22(Thu) 14:11:25

Re: 孵化していました / 千葉県北西部 [関東]
自己レスです。

昨年から実験で、マットの代わりに園芸用の赤玉土(小粒)のケースと砂のケースの2ケースで孵化率?の実験をしています。
今のところ、2:1で園芸用の赤玉土の方が多く孵っています。これは赤玉土の方が粒の隙間が大きくマット上まで這い出易いからかと思われますが、みなさんはいかがでしょうか?

No.3556 - 2008/05/30(Fri) 11:21:39
初鳴き / やまねこの夏
昨夜、初鳴きの音色を聞きました。
現在、羽化は♂2、♀2です。

No.3549 - 2008/05/06(Tue) 15:26:33

Re: 初鳴き / genge [東海]
やまねこの夏さん、きっと自然孵化で全国初鳴きでしょうね。
2月9日孵化→(3ヶ月)→5月5日初鳴き

我が家でも、
4月27日孵化→(3ヶ月)→(予定)7月20日初鳴き
を目指します。現在30匹です。

No.3550 - 2008/05/09(Fri) 06:50:19
サランラップ / naka
3月に水遣り後、マットの乾燥防止のためケースにサランラップを被せていますが、孵化しますか?
No.3543 - 2008/04/30(Wed) 23:02:42

Re: サランラップ / すずらん [近畿] [初心者]
昨年、サランラップを被せていて、孵化しました。
サランラップは保湿の効果があるようです。ただし、ラップには小さい空気穴を開けないといけないようです。それにしても、皆さん、孵化が早い。うちのはまだ孵る様子はありません。6月にならないと駄目なようです。

No.3544 - 2008/05/01(Thu) 14:17:40

Re: サランラップ / 亀鈴夫 [関東] [中級者]
我が家は10年以上、毎年、産卵後、土を湿ったままの状態でラップをし、冬を越し、孵化後も気温の安定する梅雨明けまで、ラップをしたままです。

穴を開けるのは当然ですが、気温が高い日はラップをめくり上げ、通気性を良くし、管理しています。幼体も★になることがほとんどなく、大量繁殖につながり、里子に出す飼育には最適です。

このような状態で、我が家も孵化は毎年GW開けから梅雨の時期ですかね。

No.3546 - 2008/05/02(Fri) 13:13:42
羽化第一号 / やまねこの夏
本日、餌を交換の際に羽化第一号を発見しました。産卵管があったので♀と思われます。
飼育ケースの中に孵化間もない幼虫も多数いますが、同じケースの中で飼育してよいのでしょうか?共食いが心配です。尚、市販の餌とキュウリは毎日、潤沢に与えて交換もしています。

No.3542 - 2008/04/30(Wed) 17:26:10
孵化していました→失敗 / genge [東海] [初心者]
初めて投稿します。
昨年ホームセンターで購入し、産卵後の12月初旬に、土の上に濡れ新聞さらにサランラップを敷いて物置に置いておきました。そろそろ孵化の準備をしようと4月20日に霧吹きで水を与え始めたところ、4月24日頃から2・3匹の小さな白い虫を見つけました。知識がない事と家内がゴキブリではないかと言ったことを真に受けて、捕まえてつぶしてしまいました(駆除してしまいました)。その後、インターネットで孵化直後は白いこと、この掲示板で既に孵化が始まっていることを知り、スズムシであることがわかりました。27日4匹(うち1匹をつぶしました)、28日1匹孵化しています。
こんなに早く孵化することに驚き、もっと早くこの掲示板を知っていればよかったと後悔しています。

No.3541 - 2008/04/29(Tue) 03:46:29

Re: 続報です / genge [東海]
その後、29日5匹、30日3匹、5月1日1匹と孵化しています。
ホームセンターでケースを購入し、孵化翌朝に移し変えています。
ダ○ソーの園芸コーナーで紙ポットを購入し隠れ家にしています。
正しいかどうかわかりませんが餌はカツオ粉、野菜はキャベツ・レタスです。

ところで同様の対応をしたもうひとつのケースからは孵化する様子がありません。
こちらがメインのケースです。何故なのか全くわかりませんが、毎日水遣りを続けるしかなさそうです。

No.3545 - 2008/05/02(Fri) 07:54:29

Re: 孵化していました→失敗 / キャベ人
キャベツは毒
No.3547 - 2008/05/02(Fri) 13:25:52

Re: 孵化していました→失敗 / genge [東海]
>キャベツは毒

そうなんですか。どのHPをみても「最適なのはキャベツです。」との記載があるので安心して与えていました。
幼虫のときだけ「キャベツは毒」と考えてよろしいでしょうか。
であればどの時期からは与えていいのでしょうか。

No.3548 - 2008/05/02(Fri) 18:09:03

教えて:キャベツ / SRS AirBag(中級者のつもり) [東北] [中級者]
キャベ人 さん、教えてください。

「キャベツは毒」とのことでしたが、何か根拠はあるのでしょうか?
私の場合、野菜系の餌で、一昨年は夕顔が主でキャベツが副(茄子も少々)、
去年はキャベツが主、茄子が少々でしたが、何も問題はありませんでした。

キャベ人 さんを攻めている訳ではありません。あくまでも状況を知りたくての
発言です。教えてください。

No.3551 - 2008/05/17(Sat) 00:33:56
(No Subject) / ほんちゃん [関東] [中級者]
昨日押入れからケースを出してみました所、30匹程孵化していました。
今年は、昨年より早い様です。

No.3540 - 2008/04/23(Wed) 10:35:48
引越し、しました / やまねこの夏 [沖縄] [はじめて]
中ケース2つで孵化継続中ですが、あまりの多さに特大ケース2つを急遽に購入し2/3くらいを引越ししました。とても数える事は出来ない状態で、大きい幼虫は5ミリ位あると思います。・・・3〜4令?
2日に一度は市販のエサとキュウリを交換し、与えていますが宜しいでしょうか?

No.3539 - 2008/04/07(Mon) 16:34:43
今年は暖かいですね / デーブ [中国] [中級者]
今年は去年と比べて随分暖かいですね・・・去年は孵化失敗でした。今年は去年、知人からもらった鈴虫君を娘の保育園に渡して、全部天寿した後を引き継ぎました。果たして孵化するかどうか・・・
3月の終わり頃から水遣りをしようと思ってます。どうか孵化しますようにと願いながら・・・

No.3534 - 2008/03/15(Sat) 11:16:25

Re: 今年は暖かいですね / デーブ [中国]
水遣りを開始しました。
No.3535 - 2008/04/02(Wed) 16:45:54

Re: 今年は暖かいですね / KIKU [関東] [中級者]
デーブさん、はじめまして。
数年前にゴーヤを与えて全滅させてしまったKIKUです(^^ゞ

私も3月中旬に水遣りを施しました。
今年もしっかり孵化してもらいたいと私も願っています。

何だか今年の春はこのサイト今のところ寂しい感じですね^^;
早く皆さんの「孵化しました〜♪」の報告で盛り上りたいものですね〜(^^)/

No.3536 - 2008/04/03(Thu) 00:57:08

Re: 今年は暖かいですね / デーブ [中国]
同じくです。。。
ただ今年も孵化するかどうか・・・6月くらいになってみないと・・・
去年、孵化に失敗して鈴虫の声を聞けなかった、寂しかったです。孵化してくれる事を祈って水やりします。

No.3537 - 2008/04/03(Thu) 10:04:51

Re: 今年は暖かいですね / ishtiani@管理人 [関東] [ Home ]
デーブさんKIKUさんこんばんは

我が家はまだ水やり始めてないんですよ(^^ゞ
どうもまだ寒暖の差が大きいような気がして…
来週中には水やり始めないとなぁとは思ってるんですけどねぇ

今年もヨロシクお願いしますm(_ _)m

No.3538 - 2008/04/03(Thu) 20:14:10
もう孵化しました / やまねこの夏 [沖縄] [はじめて] [ Mail ]
沖縄・石垣島に在住のやまねこの夏と申す者ですが、始めまして。早速ですが、昨年飼育した鈴虫(15ペアー位)の子供が、もう孵化を始めました。2つのケースで飼育していますが、各1匹、5匹の状況です。日本最南端でこの時期、室温も17℃位はあるといえ本当にびっくりしました。このサイトの飼育説明を拝見し、勉強しようと考えていますが、何分繁殖経験なしの素人ですのでアドバイスの程お願い致します。

順調に成長すれば、羽化も早く7月ごろ鳴いちゃうのかな・・・?

No.3533 - 2008/02/09(Sat) 13:40:32
お世話になっています / みいこ [関東] [はじめて]
今年ご好意でスズムシを分けてもらい、こちらのHPを参考にしながら来年へむけて卵をたくさん残せました。

ご先輩方にいくつかご質問させてください。

?@卵のマットを保管していますが、卵がいつのまにか白からすこし黄ばんだ茶色に近くなってきました。これは、成長が春の段階に近づいてしまったのでしょうか?

?Aまた、乾燥期に入るのでマットを乾かしたいのですがなかなか乾燥しません。木炭などを入れたらよいでしょうか?今、とくに保湿もしていません。

?B成虫が元気な時に、マットに小バエか粉ダニのようなものが発生しました。
(粉粒みたいなものがうごめいて、虫ではなく野菜やマットについていました)
今は動く生き物は見られませんが、小さな粉がマットについています。
正体わかるかたいらっしゃったら対処法を願います。

?C安定期であれば、新しいマットを追加したいのですが、卵に影響ないか不安です。

突然不躾ですみません。
アドバイスねがいます

No.3530 - 2007/11/05(Mon) 02:53:12
(No Subject) / 松虫 [近畿] [はじめて]
以前 たくさん逃げたのか食べられたのか…と書き込みさせていただいたまったくの素人の初心者、松虫です。
残った鈴虫、寒い中 まだヨロヨロしつつもしっかり生きていて、夜から朝 出勤するまで不思議と元気に鳴きつづけています。夜は座布団をケースにまきつけ保温して過保護に飼育し、また りんごの芯をやった次の日は とくによく鳴いています。

しかしながら また皆様に お聞きしたいことがあります。
どうも最近 虫たち便秘気味なご様子で 汚いはなしですが 皆おしりにフンをつけたままひきずって歩いています。時々うっとおしいのか 後ろ足で 落とそうとこすってみたりしていて それでも固まってしまっているのか落ちません。(霧吹きで湿気は与えています)あれは なぜでしょうか。高齢化でフンをする体力がなくなっているのでしょうか??皆様の虫はいかがですか?

それと…砂です。
以前のこの書き込みから 「無機質なものなら何でも…川砂…」という書きこみをみて 私は海の砂を塩抜きして 電子レンジで殺菌してから敷いています。
無機質なおかげか かなり清潔に(?)すごし、変な虫もわかず(果物をやったときは注意でしたが)観賞に耐えて飼育できつつありますが 来年もこのような 塩抜きした海砂でよいのでしょうか…。
一応 炭などあたえていますが 砂のいろが明るいため 虫にとっては落ち着かないかな、と思ったり…。 

No.3529 - 2007/11/02(Fri) 21:55:17
市販の餌について / 匿名
現在、メス10数匹とオス4匹がまだおりキョウリンの餌を与え来ましたが
フレ-ク状の物しか食べないので餌更には粉末状のものしか残りません。
これであれば、フレ-ク状の金魚の餌はダメなかな?と思いここへ書かせて
いただきました。

成分等の違いなどまだ自分では調べておりませんが
お分かりになられる方がおりましたら是非、お願いいたします。

No.3527 - 2007/10/24(Wed) 17:01:03
卵の保存について / まきまき [関東] [はじめて]
今年、初めてスズムシを飼育しました。
娘の学研の教材に飼育セットがついてきて、この手のものはいつも上手くいかないので、あまり期待せずに卵に水遣りをはじめて・・・5月末には小さな小さな赤ちゃんスズムシが沢山生まれ、ほとんど死なずに羽化しました。
羽化の様子に感動し、えさを食べてる姿に喜び、鳴き声に癒され・・・特に虫好きというわけではありませんでしたが、この小さな命にずいぶん感動させられました。
孵化が早かったせいか、我が家のスズちゃんたちは、もう全てあの世へ旅立って、卵だけが残されています。

こちらの過去の記事に、しばらくは乾かしてはいけないという様な事が書いてあったので、水遣りだけ少ししていたのですが・・・昨日土の上を見たら、なんと赤ちゃんスズムシが生まれている!
一匹だけだったので、慌てて新しいケースに保護し、暖かい部屋に移しました・・。
季節はずれに生まれてしまったこのスズちゃんをうまく育てられるといいのですが。

できれば来年までもう孵化させたくないのですが、もう水遣りはしないで乾燥させた方がいいでしょうか。乾燥させた方が簡単に冬越しできるようですが、卵の保管の仕方をもう一度ご教授下さい。よろしくお願いします。

No.3521 - 2007/10/18(Thu) 16:30:31

Re: 卵の保存について / しま
確か‥卵は成熟のため産卵後二ヶ月程適度な水分が必要で、成熟(孵化OKの状態)したら、適度な水分と温度があれば冬でも孵化するんだったと思います。とりあえず、これ以上孵化しないように飼育ケースを温度が低めの場所(でも冬場凍らないような所)に移動した方がいいと思います。水やりは、(一つの方法ですが)ケースとふたの間にラップをすれば、水やりなしでもしばらく土は湿っているので、ラップをして、水やりは終了してもいいような気がします。それで引き続き孵化していないかしばらくは時々見てみる感じで‥

自分の場合、鈴虫がいなくなったら、土に水やりをして、ケースとふたの間にラップをかけて(楊枝などで空気穴を少し開けて)、それからケース全体を新聞紙でくるんで、冬の間はベランダに置いています。(地域は関東南部です)ラップをすると、冬の間に水やりをしなくてもたいてい翌年の春まで土が湿っています。ラップを使う以前は、冬の間時々水やりをして土を湿らせていました(今考えると手間だったけど何だか心配で)。土がずっと湿っていても、温度がある程度低ければ孵化はしないみたいです。
卵の保管に関してはこのサイトの飼育説明のページにくわしく書かれているので見てみてくださいね。(私もかなり参考にさせてもらっていますー)

No.3522 - 2007/10/20(Sat) 04:14:39

Re: 卵の保存について / まきまき [関東]
ありがとうございました。
なるほど、ラップですか。
早速やってみます。
うまく冬越しして、来年もスズムシたちに会えます様に・・・。

No.3524 - 2007/10/21(Sun) 16:25:31

Re: / しま
あと‥土を乾燥させた方が良かったら、途中でラップを取ればたぶん乾燥すると思います。スズムシの死亡後しばらく水やりをする方法も、いいと思います。色々やり方はあるようなので、自分に合ったやり方を見つけてくだされ‥。
秋生まれのスズちゃん飼育もがんばってください<(_ _)>

No.3531 - 2007/11/11(Sun) 23:58:35
(No Subject) / すずらん [近畿] [初心者]
10月半ばを過ぎて皆さんのスズムシはどうですか?元気にしていますか?それとももうしんでしまいましたか?うちのはなんとかメス2匹がよろよろになりつつも、なんとか生きながらえております。
No.3517 - 2007/10/17(Wed) 12:43:52

Re: / よしまる [近畿] [はじめて]
うちも残りがメス二匹です。
そのうち一匹は卵をたくさん産んだのか産卵管が裂けてしまい、手足も半分くらい白くなっています。
人間と一緒で「おばあさんになったなあ」と家族で話ししています。
3日前に死んだメスは、木につかまっていたのですが、「動かない」と思ってちょっと触るとぱたっと落ちてしまいました。
天寿をまっとうしてくれたんだなあと感慨深かったです。

No.3518 - 2007/10/17(Wed) 21:05:42

毎日心配です・・・。 / 鈴虫のママ [近畿] [はじめて]
うちはこの土日にオスが3匹天寿をまっとうしてくれたので、メス1匹オス2匹です。
そのうちオスの1匹は今でも羽を酷使しながら細々と音を奏でているということです。(会社で育てている為、自分が出社する時間にはもう静かになっています。)
こちらの掲示板での書き込みを拝見させて頂いてる限りでは、産卵を確認している方が
殆どの様に思われますが、うちのメスは下半身がふっくらしつつ、羽もとれかけている
様に見えますが、その様な兆しが見受けられません・・・。よく観ると後脚(?)が
片方無いのと、片方は脱皮に失敗したようで、全く動いていません。
前と中の四つの脚で動いていて、卵管が管理人様の画像等と比べて、歪んでいるように見えます。(画像参照願います)この様な状態でも産卵できるかが心配です。

No.3519 - 2007/10/18(Thu) 01:49:02

画像添付 / 鈴虫のママ [近畿] [はじめて]
うまく添付できないので、出来次第、ご指導のほど頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。

No.3520 - 2007/10/18(Thu) 01:52:33

悲しいですが… / ひで坊 [近畿] [はじめて] [ Mail ]
はじめまして!!

私の家の鈴虫は、10月21日現在残りメス一匹となりました。でもお腹はぱんぱん、産卵管が詰まって生めない状態なのか、心配です…最初はたかが鈴虫と思っていましたが、飼ってる内に情が湧き、ちょくちょく最後の一匹の様子が心配になって見てしまいます。前からこの子は肌?の艶が良く、形も良く『この子は長生きするな…』と思っていましたが、予想通りでした。でも今は、ハネはぼろぼろ、あまり動こうとはしませんが、もっともっと長生きしてほしいですね。

No.3523 - 2007/10/21(Sun) 14:29:10

とうとう / すずらん [近畿] [初心者]
よしまるさん、鈴虫のママさん、ひで防さん、返信ありがとうございます。
うちの子は3日前に1匹が、今朝容器を見たら最後の1匹ちゃんが死んでいました。
私もひで防さんと同じでもっと長生きして、11月まで生きてほしいと思っていたのですが・・・。悲しいですけれど仕方ありませんね。卵をかなりたくさん産んでいるようなので、来年もまた卵を孵化させたいと思います。来年孵化したら、皆さんご指導のほどお願いしますね。

No.3526 - 2007/10/24(Wed) 13:55:38
鈴虫の卵 / たか [近畿] [はじめて]
かなりの数の鈴虫を飼っていましたが、死んだので飼育ケースの中を片付けようと背面を見たら、こんな状態になっていました。
卵らしきものは土の表面にぱらぱらあったのは見たのですが、こんなに固まった白いものは卵なんでしょぅか カビなんでしょぅか。。
排除していいのかどうか悩んでいます。
宜しくお願いします。

No.3513 - 2007/10/16(Tue) 10:30:18

Re: 鈴虫の卵 / 匿名
たかさん。初めまして。

このケ-スに入ってる土は買った土なのですか?

No.3514 - 2007/10/16(Tue) 20:02:50

Re: 鈴虫の卵 / たか [近畿]
初めまして<(_ _)>

ケースごと貰った鈴虫ですが、土は園芸用の腐葉土だと思います。

No.3516 - 2007/10/17(Wed) 07:10:29

土着菌? / 匿名
たかさん。

腐葉土との事ですがもしかして土着菌が増えた結果が
この画像の白い部分なのでしょうか?
素人なのであまり勝手な事も言えないのですが、ご存知の通り確か
腐葉土や山の土には菌(微生物)が多いので、堆肥作りに多く使われる菌でも
あります。
その菌が少なからずあるのかも知れませんよね?
その後、どうですか?

No.3525 - 2007/10/22(Mon) 10:03:38

Re: 鈴虫の卵 / たか [近畿]
ありがとうございます。
なんか粘っこい気もするので全部排除し、土を混ぜ返して霧吹きで湿らせ冬越しの準備をしました。
かなりカラカラに土が乾いていたので卵が孵るか心配ですが、春まで様子を見たいと思います。

No.3528 - 2007/10/26(Fri) 08:02:44
卵を産みつける時期について。 / リンリン
少し大きめの昆虫飼育ケースに、♂、♀の5匹ずつでペア(合計10匹)を飼育していました。 (同じ条件で3ケース程、飼育)

8月ごろには、リンリンときれいな声を聞かせていましたが、9月10月と、季節が進むにつれ、静かに、死んでいきました。 今ではメスが1ケース当たり3匹ほどという状態です。 例年では、今の時期土の下に、無数の卵が確認できるのですが、今年は、目で見る限り、3ツブほどしか確認できません。 雄が、いなくなったこれからでも、無事卵を産みつけてくれるのでしょうか?

No.3512 - 2007/10/07(Sun) 10:45:30

Re: 卵を産みつける時期について。 / 匿名
オスが、死ぬ前に交尾してメスのお腹が大きければこれからメスが死ぬまでの
間、産卵をする可能性は高いと思いますが・・・

No.3515 - 2007/10/16(Tue) 20:04:18
アリ退治について・・・ / 優華鈴 [初心者] [ Mail ]
今日は、鈴虫先生及び鈴虫飼育関連の方。
実は、今回皆様にぜひお聞きしたい事があります。それは、「アリ退治」について
なんですが、2日ほど前の夕方餌をあげるとき「試しに梨の切りくずでも、あげましょう。」などと、思いながらきゅうりと梨の切りくずを少しあげましたところ昨日の
夕方餌の時間にケースを見たら3ミリぐらいの小さなアリが、かなりいました。
1番小さいケースは、10x15センチでそのなかに30匹ほどいました。
他のケースにもいましたが、ほとんど退治しましたが、まだ、残りのケースに
いたものが、退治できません。退治の方法は、ありますか?又それは、諦めた
方がいいのでしょうか?教えてください。
それから、餌は、今までなす・きゅうり・トマト・の野菜と煮干が主でした。
果物のかけらは、今回が初めてです。

No.3511 - 2007/10/06(Sat) 11:23:24
鈴虫のマットについて / どきんママ [関東] [はじめて]
鈴虫のマットは、去年使っていたカブトムシ専用のまっとじゃだめですか?
息子の幼稚園から分けてもらったのですが大きいケースに引っ越しして、カブトムシを少しの間かっていたマットの上に1センチ位鈴虫用のマットを敷いています。
以前なにかでかぶと虫用はダメって聞いた事があったような気がして。
メスは一応産卵しているようですが。
あと昨日からマットの上に白い卵みたいなかたまりがあって時間とともに増えてきて取り除いたのですが、またさっきから同じ状況です。
これは何ですか?
ほっておくとどんどん増えてきます。鈴虫の卵ではありません。
ねっとりしていて気持ち悪いです。
もしおわかりであれば教えてください。

No.3510 - 2007/10/02(Tue) 23:51:34
秋までに死んでしまいます。 / 堺ばあば [近畿] [初心者]
今年で4年目ですが。毎年早く孵化して9月始めには、オスが死んでしまいます。
秋9月末頃まで鳴き声が聴きたいのですが、どうすればいいのか教えて頂きたく
宜しくお願いいたします。

No.3508 - 2007/09/29(Sat) 21:07:32
全1377件 [ ページ : << 1 ... 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 ... 69 >> ]