[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

鳴き始めました / テントウムシ [関東] [初心者] [ Mail ]
2月10日から散水して加温、3月30日に幼虫を確認、7月2日から鳴き始め、今も元気な声で鳴いています。感激です!幼虫の期間が3ヵ月と長かったのは孵化幼虫を無加温の容器に移し替えたため低温で生育が遅くなったためと思っています(反省)。4月に散水した卵は順調に孵化しています。7月1日に残りの1/3に散水しました。順調にいけば8月末ころに孵化するものと期待していますが・・・。
飼育ケースの中にサイズの異なるスズムシが同居しており、なんとなく小さな幼虫の数が少なくなっているように思えるのですが・・・同じサイズにしておかないとだめなのでしょうか。ご存知の方お教えください。
孵化ケースが1個、孵化した幼虫を飼育ケース(5個、アイリスのCY−3L)に移動させ、隠れる場所はジーフィーポットを2段のアパート形式で、餌は植物性はナス・キュウリなど3〜4種類、動物性はスズムシ用、メダカ用など3〜4種類与えています。

No.4802 - 2012/07/03(Tue) 21:00:34

Re: 鳴き始めました / スズムシ学校東日本 上田忠雄 [関東]
どうしても飼育中は2令の差が出てしまい3令からは弱った虫を食べてしまい自然沙汰です。
同じサイズのスズムシでも脱皮中や失敗したスズムシは狙われ適正の飼育数を保てば極端に減少することはありません。
小鳥の餌で鮒粉があり市販やメダカの餌に2割混ぜると強タンパクの餌になり共食いも防げます。
家電で1980円程度のミルサーを使えばオリジナルの微粉末の餌が手軽に出来楽しめます。
また餌場は最低でも5〜6箇所置き野菜なども同数置く事をお薦めします。

No.4806 - 2012/07/05(Thu) 02:07:15
1匹のメスから541匹!! / hotakka727 [近畿] [ Mail ]
野生のメスの産卵数や孵化率がハンパじゃないと、何年も前から思っていたので、今年は1匹ずつカウントしようと考えていました。
2011年8月30日に故郷の徳島市の草むらで、メスの終令幼虫をつかまえ、それが9月2日に羽化したものを大阪に持ち帰り、18cm×29cmの容器に入れておき、9月13日に、市販の鈴虫を買ったもののうち、一番鳴き声が良いと思ったオスと交尾をさせました。そして11月23日に、その野生のメスの死亡を確認するまで、決して1匹も、ひとときたりとも、他のメスは同じ容器に入れていません。

今年の5月末頃から6月半ば過ぎまで孵化が続きましたが、6月半ば頃から1匹ずつのカウントを開始しました。一度にたくさん数えるのは疲れるので、1回につき、数えるのは50匹とし、それを何回も繰り返しました。本当に丁寧に慎重に1匹ずつ、「正」の字を書きながらカウントし、数え終わったものは、別の容器へ移していきました。

そして総計がなんと・・・541匹(ごひゃくよんじゅういっぴき)!!です。
これが本当に1匹のメスが生んだ卵が孵化した数です。おそらく孵化率100パーセントに近いでしょう。孵化した後で死んだ個体がいるかもわかりません。

鈴虫の飼育をはじめて今年で42年目になりますが、
この結果は、私自身も信じられないくらいです。
予想をはるかにずっとうわまっていました。

1匹ずつ丁寧に丁寧に数え、慎重の上にも慎重を重ねて
数えたので、多く見積もっても、誤差はプラスマイナス5匹程度だと
思います。

1匹のメスから541匹ってすごいと思いませんか?
まだ驚きの余韻が続いています。

ただ、去年の秋、暖かい部屋に野生のメスを入れた容器を置いていたので、非常に長生きしたせいもあるかもしれません。観察記録によると、去年の11月20日に、しっかりと産卵しているのを目撃しています。

No.4800 - 2012/07/03(Tue) 14:13:12

Re: 1匹のメスから541匹!! / スズ男 [近畿]
すごいですね!そんなことがあるんですね。
100匹くらいなら、ありそうですが。
不滅の記録ではないでしょうか?

No.4801 - 2012/07/03(Tue) 20:12:21

Re: 1匹のメスから541匹!! / hotakka727 [近畿] [ Mail ]
スズ男さん、ありがとうございます!自分でも信じられないほどの数なのですが、自分のやってきたことを考えると、間違いなく1匹のメスが生んだ卵が孵化した数なのです。ちなみにこれだけの数を生んだメスは結構スリムな体型でした。(野生のメスは累代飼育されているメスに比べてだいたいスリムなのですが…)
No.4803 - 2012/07/03(Tue) 22:34:56

Re: 1匹のメスから541匹!! / すずむし [近畿]
541匹 ! とは、驚異的な数ですね。
単純計算で 毎日10個 2ヶ月間卵を産み続けていたことになります。
野生の鈴虫は 自然淘汰にも負けないほど産卵をしているようですね。

1匹 2匹 ‥‥ 541匹 小さな鈴虫を捕まえ移動しながら数える、気が遠くなるような数です。いくら調査とはいえ 頭が下がります。
マットの交換時に鈴虫を集団移動させる時でも大変ですが、これは比べものになりません。

30年前には大阪でも鳴き声が聞けたそうです。昔の様に草むらから鳴き声が聞こえてくる日を願っています。
  野生の鈴虫がんばれ \(^o^)/

No.4804 - 2012/07/04(Wed) 23:58:19

Re: 1匹のメスから541匹!! / hotakka727 [近畿] [ Mail ]
すずむしさん、コメントありがとうございます!おっしゃられるとおり、私の今住んでいる近所でも(吹田市ですが)、30年くらい前は、野生の鈴虫の鳴き声を聞くことができました。故郷の徳島市の実家の近くでは今でも、草むらのあるところには必ず、といっていいほど、たくさんの鈴虫が生息しています。

数えるのは大変でしたが、とても有意義なことができたと思います。

No.4805 - 2012/07/05(Thu) 00:42:15
上田先生、孵化しました! / スズ男 [近畿] [中級者]
上田先生にご無理をお願いして、スズムシの卵を送っていただいた者です。
メールや電話でご指導いただき、またご心配もいただいておりましたが、今夜孵化を確認できました。
まだ、10匹程度なので、これからが孵化ラッシュですね。本当にうれしいですし、楽しみです。
丹精込めて飼育なさったスズムシですから、里親の一人として、大切に育ててまいります。
私事で恐縮ですが、昨年の病気からは少しずつ立ち直っております。先生からいただいたスズムシを育てながら、全快の夏にしたいと思っております。

上田先生、これからもご指導よろしくお願い申しあげます。

No.4799 - 2012/06/28(Thu) 22:04:57
スズムシマット / 多摩のオオタ
今年はどこのお店でもスズムシマットが見つからず、今日やっとホームセンターで2袋購入しました。追加で入るか聞いたら人気がないので予定がないとの事。
あと7袋取り寄せてもらうことになりました。

カブトムシやクワガタマットは山ほどあるのに、スズムシマットで苦労するとは…
園芸用の赤玉を使おうか?(殺虫剤使用してないか心配)来年以降どう入手するか悩んでます。
特に特大ケース3つは最低使用するので、なるべくお財布に優しいマットが欲しいです。(涙)

No.4795 - 2012/06/25(Mon) 12:01:38

Re: スズムシマット / スズムシ学校東日本 上田忠雄 [関東]
オオタ様へ
スズムシマットはモデルチェンジしてバイオマットに変わり粒粒のカビの生えない物に変わり大ケース用で348円です。
それにしてもナスが高く昨年の再来かと思うほどです。
群馬産のナスが出回れば安くなりますが高知産のナスは皮まで食べてくれるので経済的です。アドバイスですがマットは全部を替えず上半分2〜3センチ取り替えると良いですよ。
私のマットは水洗い出来るので半永久的です。
スズムシマットの既製品に拘らず色々使えるものが園芸用品であります。
無機質なら大丈夫ですので何でも使えます。

マイナス85度の殺虫剤は殺虫成分ゼロなのでスズムシのケース周りなど殺虫剤の使えない場所に便利です。

エチルアルコールも常備しておくと人の消毒にもダニにも効果あります。

No.4796 - 2012/06/25(Mon) 20:35:11

Re: スズムシマット / 多摩のオオタ
上田様

いつもアドバイスありがとうございます。
そう言えば以前祖母が川砂で育てていたので、参考にしてみたいと思います。
ナスは今年プランターに2本植えました、今1つが小ナス程度に生育中です。
少しでもお財布に優しくなるかな?(笑)
やはり家の鈴虫はナスが一番好きなようで、親の心子知らずとはよく言ったものですね。

殺虫成分があるものは風向き等気にしながら使ってましたが、上田様のお勧めのものでしたら
気にせず使えそうですね。

是非ともスズムシ愛好家を増やしたいですね。
今年は知りあいに郵送にて譲ることになりそうです。郵送が近くなりましたら
また、書き込みますのでアドバイスお願いできますか?
よろしくお願いします。(家から初めて嫁入りです。北海道に嫁入り予定です)

No.4798 - 2012/06/27(Wed) 19:38:50
鈴虫坊さまへ / スズムシ学校東日本 上田忠雄 [関東]
埼玉の方へのスズムし配布いたしました。
病気療養中との事心配しています。私に出来ることでしたら何でも協力致したく思います。
梅雨の時期お身体ご自愛願い申し上げます。

スズムし学校東日本 上田忠雄

No.4793 - 2012/06/24(Sun) 22:36:08

Re: 有難うございます。 / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
上田様
お気遣い頂き有難うございます。
水やり開始が6月上旬になってしまった為、
鈴虫坊は今年の里親募集はリタイアする事になると思います。(たぶん・・・!)

体調の方はお陰様で回復致してきており、ご心配頂くほどの事はありません。
諸々ご配慮感謝致します。
有難うございました。

No.4797 - 2012/06/27(Wed) 06:48:42
今年もこちらのサイトでお世話になります / スズ男 [中級者]
今から何年か前、友人からスズムシをもらい、この世界(?)に入りました。いろいろなサイトを覗きましたが、「スズムシ育成日記」が最高です。
わからないことがあると、この掲示板に書き込みました。そのつど、上田忠雄先生から親切なご回答(ご指導)をいただき、おかげさまで若葉マークがとれたと思っています。
最近は全国の皆さんの孵化ニュースや画像などに、心を癒してもらっています。
上田先生、皆さん、今年もどうぞよろしく!

No.4792 - 2012/06/24(Sun) 21:38:41

宜しくお願いします。 / スズムシ学校東日本 上田忠雄 [関東]
今年で育成日記も9年になり色々な方々が参加投稿しすばらしい育成日記になり皆様に感謝致しております。9年前に石谷君と設立試行錯誤で始まり現在に至ります。
私はスズムし学校神戸の生徒としてスズムしについて研究、勉強いたしました。
私の経験からアドバイス等させて頂け参考にして頂き感謝しております。
これからも頑張り勉強致しますので皆様宜しくお願いいたします。

2012年  6月 吉日

No.4794 - 2012/06/24(Sun) 22:53:39
2年目の孵化確認 / yuuh [近畿] [初心者]
昨年は色々お世話様になりありがとうございました。
昨年初経験の時は、諦めかけて、ケースからマット用の砂をシートに出して植木用に再利用しようと、丁度梅雨の時期、4、5日ガレージにおいていました。
そして晴天になり、外に出そうと、思ったらほんとに仰天でした。
その生命力に感動し、こちらに日参いたした次第でした。

今年2回目の挑戦も先週くらいから無事孵化に成功したようです。
3ケースのうち2ケースですがもう何百匹誕生したことでしょう!

初めて撮影してみましたのでアップしてみます。

今夏もどうぞよろしくお願いします。

No.4789 - 2012/06/20(Wed) 00:05:13
孵化確認しました。 / raiden [関東] [中級者]
みなさん、順調に孵化してるみたいですね!
自分も今日、孵化を確認しました。
掲示板から孵化の知らせが届くたび、『まだ孵化しない』と焦りと失敗ではと不安の毎日を送る日々。
それも今日で終えることが出来ました。

3月下旬から水遣りを開始して6月中旬に孵化、今年は遅めな感じを受けましたが皆さんは孵化の早さどう感じましたか?

No.4787 - 2012/06/14(Thu) 20:31:40

九州熊本市 / かお [九州] [中級者]
5月中旬で逆に何も準備していなかったので大変でしたよ。
No.4791 - 2012/06/21(Thu) 17:36:34
(No Subject) / かお [九州] [中級者]
いつもお世話になっております。
先日大量孵化の相談を記載しましたが里親も数人名乗りをあげていただいたのですがそれでもまだまだ多いです。
ある程度の条件(雨宿り可能な場所確保、定期的な餌やりなど)を与えれば庭に放置しての飼育は可能でしょうか?

No.4786 - 2012/06/13(Wed) 12:06:36

分かりました / かお [九州] [中級者]
「飼育管理編Q17」で理解できました。
No.4790 - 2012/06/21(Thu) 17:35:25
孵化が始まりました / みくらす [近畿] [中級者]
春分の日頃に水遣りをして、3日前に孵化が始まりました。
失敗してしまった年もあるので、ちゃんと孵ってくれるとほっとしますね。
増えすぎたら今年も「スズムシ学校」に持って行こうと思ってます。

近くのペットショップにマットを買いにいくも、品切れ。
カブトムシ用のやつはどこでも置いてあるのですが、
スズムシ用のって扱ってるとこ少ないですよね。
ネットショップを探してたどり着いたのがなんと「爽〇ドラッグ」。
(宣伝するつもりじゃあないです)
そんなに安いわけではないのですが、
愛用のジフィーポットまで扱っているので、
もうあちこちお店を回らなくてよさそうです。

No.4785 - 2012/06/12(Tue) 21:05:28
最近気になったこと / スズムシ学校東日本 上田忠雄 [関東]
関西のメーカーからスズムシ用バイオマットなるものが少し高価だが発売され我が家のマットそっくりで同じものならお薦めです。
リンゴの粉末入り餌もあり手間が省けます。
飼育ケースの外の小バエ等には凍殺ジェットなる殺虫成分の無い冷やしてCENSORED殺虫剤がありマイナス85度の霧で凍殺できスズムしに安心で早速買いました。

No.4781 - 2012/06/09(Sat) 20:10:15
(No Subject) / ちゃり
このホームページに書かれている情報をもとに
キャラメルコーンや鰹節を与えつつ昨年秋まで生きていた鈴虫の
子供たちが数十匹誕生しました!!
最初はコバエがわいたか?とヒヤリとしましたが、よーく見たらツノが動いてる・・・
はじめての飼育でこんなにたくさんの鈴虫の孵化が見られて幸せです。

まだまだ誕生してきそうな勢いですので慌てて飼育ケースを買いに行きました。

No.4776 - 2012/06/09(Sat) 19:12:02

孵化おめでとうございます: / スズムシ学校東日本 上田忠雄 [関東]
スズムシは1匹から50〜150匹孵化します。
孵化期間は2週間でその間増え続けます。

No.4778 - 2012/06/09(Sat) 19:49:10

Re: / ちゃり
上田先生、アドバイスありがとうございます。
大きなケースを買ってきました。
早く里親を探さないとえらいことになりそうです。

No.4788 - 2012/06/15(Fri) 20:36:37
(No Subject) / とちおとこ [関東] [はじめて]
みなさん、こんにちは!!
昨年飼育した鈴虫がたくさん卵を産んだので今年孵化に挑戦しているのですが、3月下旬から水造りを行って6月現在全然孵化する気配がありません。

去年ケースにラップする際、空気穴を入れずラップしてしまったのでもしかしたら窒息して卵が死んでしまったのかもしれません。

もし生きていればこれから孵化すると思いますが、もしこのまま孵化しなかった場合どれくらいで見切りを付けたほうが良いですか?

アドバイスお願いします。

No.4775 - 2012/06/08(Fri) 12:54:29

もう一度水遣りしてみて / スズムシ学校東日本 上田忠雄 [関東]
もう一度水遣りしてみて下さい。
卵を一粒潰してみてプチッといえば卵は生きています。
7月初旬に孵化しなければ残念ですが全滅です。
ちなみに乾燥状態での生存は7ヶ月です。
孵化しない場合必要でしたら鈴虫を送り差し上げます。
里親コーナーにアドッレスがありますので連絡を下さい。対処いたします。

No.4777 - 2012/06/09(Sat) 19:44:46

Re: / とちおとこ [関東]
アドバイスありがとうございます。
もう一度、水遣りしてみます。その際卵を潰してみて生きているか確認してみます。
アドバイスありがとうございました!

No.4782 - 2012/06/09(Sat) 22:30:01

Re: 生きてる卵はこんな感じ! / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
とちおとこ様 こんにちは!

生きている卵は、この写真のように少し黄色みを帯びた乳白色で
プックリ・プリプリとした形をしています!

変色したり真っ白になって居たり、凹んでいるようだと残念ながら孵化は期待出来ません。

ご参考まで! (写真をクリックすると拡大画像になり見やすくなります)

No.4783 - 2012/06/10(Sun) 15:53:32
なんやかんやでドタバタと・・・! / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
 皆様、ご無沙汰致しておりますぅ〜〜〜!
今年は出遅れましたぁ〜〜〜なんやかんやと諸般の事情で・・・人生イロイロです!

 孵化の吉報が続々と届く中・・・なんと・・・本日、水やり開始です!
今年は一体どうなる事やら!!!
ひょっとすると里親募集どころか里親募集に ”応募 ”する事になるかも・・・・・。

 ま! 様子を見ながら出たとこ勝負! と言う事でやっていきます。
今年も宜しくお願い致します。

No.4774 - 2012/06/05(Tue) 18:31:43

ご無沙汰しています / スズムシ学校東日本 上田忠雄 [関東]
スズムシが必要でしたら連絡をください。
No.4779 - 2012/06/09(Sat) 19:52:00

Re: お心遣い有難うございます。 / 鈴虫坊 [近畿] [ Home ]
ご無沙汰致しております。
今年は周回遅れのスタートになってしまいました!

今回は孵化率も相当低くなってしまいそうですが、ギブアップせず何とか来年につなげられるよう
ガンバッて飼育環境を整えて行こうと思っております。

今年も宜しくお願い致します。

No.4784 - 2012/06/10(Sun) 16:16:59
孵化しました。 / しのしの「
今年も、無事孵化しました。
今年はいつまでも涼しかったので、いつもよりも遅いかなと心配していましたが、去年より早く孵化しました。まだまだ数匹しか孵っていませんが、何匹孵るか楽しみです。

No.4772 - 2012/06/04(Mon) 15:49:39

孵化おめでとうございます / スズムシ学校東日本 上田忠雄 [関東]
1匹のスズムシから多くて50〜150匹孵化します。
2週間で孵化が終わります。何匹になるか楽しみですね。

No.4780 - 2012/06/09(Sat) 19:57:22
かわいい〜 / 因果応報虫 [関東] [初心者]
鈴虫を飼い始めて今年で3年目。
はじめて卵が孵化しました!!
といっても、まだ1匹だけなのですが・・・
初めて見る生まれたての鈴虫くん(ちゃん?)、生まれた時から触角が一本短い子ですが、
かわいすぎです。
これからどんどん孵化してくれるのが楽しみです!

さっそくキュウリ(ヘタ部分)を爪楊枝に刺して土に立てたのですが、「ネズミ返し状態」に
なってしまいました。
さらにキュウリが直に土に付かないように立てたため、鈴虫くんのはるか上空に
そびえたっております。
小さいうちは地面に直置きの方がよいのでしょうか?

また、かお様のように「水槽一面にひしめく鈴虫くん」になるのが恐ろしくて、
昨年のマット(乾燥保存)の一部を取り、別容器にて孵化を試みました。
残りの卵達をどうするか思案中です。

昨年9月中ごろに産卵を終えて、11月初旬から乾燥保存していました。
今日、孵化した卵の水入れは4月の2週目ぐらいです。
乾燥状態の卵達の孵化のタイムリミットはどれぐらいなのでしょうか?
(ちなみに卵達は上田先生の鈴虫さんの子孫です。)
よろしくお教えください!

No.4770 - 2012/06/03(Sun) 22:00:15

Re: かわいい〜 / スズムシ学校東日本 上田忠雄 [関東]
スズムシの卵の乾燥状態でのタイムリミットは7ヶ月です。
餌は爪楊枝や串に刺して与え高くても上へ上がる習性なので大丈夫です。
乾燥状態での孵化率は7ヶ月で0パーセント死滅してしまいます。

No.4771 - 2012/06/04(Mon) 03:09:46

Re: かわいい〜 / 因果応報虫 [関東]
上田先生、早速のお教えありがとうございます!
7ヶ月が孵化のリミットということは、11月初旬から数えて・・・
まさに今がタイムリミットなのですね(汗)
7ヶ月で孵化0パーセントということは、もう今からだと孵化できるのは
ほんのわずかなのでしょうね・・・。

しかし逆に「もう水槽の底一面の鈴虫くんにはならない!!」と勇気が出て、
先ほどすべての卵の入った水槽に水入れを開始しました。
数匹でも孵化してくれれば、うれしいところです。

昨日(たぶんそれより前)孵化した幼虫はちゃんとキュウリに
クリフハンガーしてくれてました(笑)
まだまだ一匹ボッチですが、目とおぼしき黒点が見える卵がいくつか見えるので、
数日内にはにぎやかになりそうです!
ありがとうございました。

No.4773 - 2012/06/04(Mon) 21:11:28
今朝 / 多摩のオオタ
3ケース全部の孵化を確認しました。良かった!毎年ドキドキです。
今年はナスが安くなると良いなぁ。

今年も、上田様、皆さん色々ご教示お願いします。

No.4769 - 2012/05/27(Sun) 10:35:03
収拾がつかなくなっています / かお [九州] [中級者] [ Mail ]
今年もよろしくお願いいたします。
昨日箱を見ますと比較的小型のケースに100匹は孵化しております。
昨年は6月でしたが・・。
4日前には何も確認されていなかったのですが・・・。
このままだと共食いもあるし、今後孵化する分もあるし収拾がつかなくなっております。
こんなに孵化するとは想定外です。
ご教示願います。

No.4764 - 2012/05/24(Thu) 11:01:00

Re: 収拾がつかなくなっています / スズムシ学校東日本 上田忠雄 [関東]
通常の大ケースで4週間は200〜300匹は止まり場や足場を作れば飼育できます。園芸用ジィフィーポットが手ごろでマンション飼育できます。
多数飼育しているとケースに見合った飼育数に減り発育不全にもなります。
共食いは4週間程度経過してメスに卵管が出来始めてから起こります。

No.4765 - 2012/05/25(Fri) 14:52:36

なるほど / かお [九州] [中級者]
たった今ホームセンターで衣装ケースを買ったのですがやはり小さいようです(笑)。
深さもいずれ足りなくなるでしょう。
園芸用ジィフィーポットなるものを調べ検討いたします。
共食いの件も理解いたしました。
現在小学生の娘に言って男の子で虫が好きな連中に頼むようにしております。
いやーしかし今回3年目ですが驚きました。
ありがとうございます。
機会があればまたその後の経過をお伝えいたします。

No.4766 - 2012/05/25(Fri) 15:54:18
はじめまして / ニャット [関東] [初心者]
どうもはじめまして、今年から始めたばかりのスズムシ飼育のほやほやの新人です。
先週の金曜に無事孵化し、今は8〜10匹ぐらいですが、一つ心配事があります。
それは動物質のエサを食べてくれないということです。人工餌(市販のスズムシのエサ)もなかなか食べてくれません。毎朝確認しますが、全然減っていないし、食べた痕跡すらありません。
きゅうりやなすは食べますが、なぜか動物質は食べてくれません。どうしてでしょうか?

No.4762 - 2012/05/23(Wed) 20:52:46

Re: はじめまして / スズムシ学校東日本 上田忠雄 [関東]
スズムシは孵化後3日過ぎてから餌を食べます。
食べる量は少量で食べ残すのが普通です。
スズムシは雑食性で何でも食べるので市販の餌の他に野菜類など与え
ドッグフード、メダカの餌など色々たべます。
孵化したては身体も小さく身体に見合った量を与えてください。
食べていないようで食べています。

No.4763 - 2012/05/24(Thu) 09:18:13

Re: はじめまして / ニャット
返信遅れてすいません。ありがようございます。
最近気になることがもう一つあります。
スズムシが数匹腹が膨らんでるのがいるのですが、大丈夫でしょうか?

No.4767 - 2012/05/26(Sat) 19:02:15

2令3令のスズムシは      / スズムシ学校東日本 上田忠雄 [関東]
産まれて1回目の脱皮のスズムシから3令目まではビヤダルのようにお腹が膨らんだ体型になり次第にスマートな体型になり4週間すぎてメスにはお尻に小さな針状の卵管が現れます。
No.4768 - 2012/05/27(Sun) 01:33:20
今年も / 多摩のオオタ
3ケース中1ケースに1匹孵化を確認しました。
他のケースも無事帰ってくれると良いのですが。

No.4760 - 2012/05/17(Thu) 13:49:00

今年も宜しくお願いします / スズムシ学校東日本 上田忠雄 [関東]
孵化おめでとうございます。
毎年孵化に成功され感心しています。子孫を残せるよう今年も頑張ってくださいね。

No.4761 - 2012/05/18(Fri) 23:50:13
全1375件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 69 >> ]