はじめまして。先日他府県で あこがれの鈴虫をいただき 大切に育ててきました。 はじめてなので 飼育方法をネットで調べたり この掲示板も大変参考にさせていただきながら…。 もらったとき オス 二匹 メス7匹ほど あと もうすぐ羽化と見られるオス1 メス2もいました。絶対共食いさせたくないと 野菜果物に加え たんぱく質の鰹節にちりめん雑魚など与え 平和に見えました。 ところが たくさんいた鈴虫 今朝おはようしたら たった3匹に!! ネットをケースに張っていたのですが 食い破られたような 穴があいていました。 しかし 同時に 羽が一枚おちていました。 もらってきてたった5日ほど…。 食われたのか 逃げたのか… 食われるのを見てパニックになって 逃げたのか…? あと やはり 年齢(?)の低い子もいっしょにいれていたのは 間違いだったのでしょうか?(この子は 羽化が楽しみだったので 残念です。)
おしえてください、ベテランのひと。
|
No.3502 - 2007/09/22(Sat) 10:16:58
| ☆ Re: 泣き泣き / リンリン ♂ [関東] | | | > ネットをケースに張っていたのですが 食い破られたような 穴があいていました。
スズムシはネットを食い破ることはないと思いますが。 猫とかなにかの仕業じゃないのですかね?
|
No.3503 - 2007/09/22(Sat) 11:18:44 |
| ☆ Re: 泣き泣き / すずらん ♀ [近畿] [初心者] | | | ネットをケースに張られていたんですよね?ネットとケースの間にすき間がありませんでした?そこから逃げたのかも?私も一昨年、ケースにネット張っていて、紐をゆるくしていたのでそのすき間からスズムシが逃げたことあります。その虫は残念ながら蜘蛛の餌食となりました。でも蓋にネットを張ってきちっとセロハンなどで留められていたのなら当てはまりませんので、私の意見は残念ながら参考になりませんが。あと羽ですが、やはり幼虫が食べられたのだと思います。いや成虫もかな?だってもうスズムシのシーズンも終わりですもの。うちのだってもうほとんど死にかけていますもの。網を食い破ったのはリンリンさんの言われるように猫か何かだと思いますが、こないだスズムシに噛まれた経験から言わせてもらうと結構アゴの力は強いみたいですからネットの素材によってはわかりません。ネットは硬いですか?それとも布みたいに柔らかいでしたか?
|
No.3505 - 2007/09/26(Wed) 13:37:08 |
| ☆ Re: 泣き泣き / 松虫 ♀ [近畿] [はじめて] | | | りんりんさん、すずらんさん コメント有難うございます。
すずらんさん、すずらんさんの言われるように 残念ながら確かに少し隙間がありました。 そしてふたのないケースだったので ネットの素材は 台所で使う流し用のごみネットでした。やわらかい素材です。
実は前日から 夕方になると カリカリと音を立てて一部分だけ かじられていたのです。信じられないようですが…。まさか、と思って放置していたのが その翌朝 穴は一匹抜けれるか抜けられないかぐらいの大きさの穴が開いていました。
すずらんさん かまれたのですよね。 結構あごの力強いようで 私も世話用の割り箸を突っ込んでいたら 本当にカリカリと音を立てて噛み付いて結構な力で引っ張られていきました。(使い古しの割り箸だったので美味しそうなにおいがしたのかな?)
逃げた虫は残念ですが、残りの三匹は まだ必死に生きています。 おすは弱弱しくかすれた小さな音で鳴き メスはヨロヨロになって時々転倒しながら 卵を産んでいます。もし来年 うまく卵がかえったら またこのホームページでお世話になると思います。どうぞまったくの初心者ですが ご指導のほど宜しくお願いいたします。
|
No.3507 - 2007/09/29(Sat) 14:32:32 |
| ☆ Re: 泣き泣き / すずらん ♀ [近畿] [初心者] | | | 松虫さん、コメントの返信ありがとうございます。 私も初心者でえらそうなことは言えませんが、来年はスズムシが孵化して少し大きくなったら、脚力の付く前に蓋つきの容器に移されることをお勧めします。私は昨年からは容器の蓋に台所の流しのマットを張って使用しています。虫が逃げることはなくなったけど底の浅い容器なので蓋にスズムシが止まって餌やりの時に難儀していますが・・・。できるだけ、底の深いものがいいです。今はメスが4匹生きています。その内1匹は今朝見たら弱っていましたが。卵はたくさん産んでくれているようです。卵が来年孵化したら、私もこのホームページでお世話になるでしょううが、松虫さん、私も素人に毛が生えたような初心者ですので、指導など大層なことはできませんが、共にこのホームページで学んでいきましょう。
|
No.3509 - 2007/10/02(Tue) 12:51:48 |
|