[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

ホームセンターのすずむし / まめこ [関東] [中級者] [ Mail ]
はじめまして。
以前、何度か卵を買ってきて飼育した事はありますが、今年は成虫をホームセンターで買ってきて現在10匹ほど育てています^^
寿命で死ぬと数が減って寂しいので、その都度ホームセンターで買い足しているのですが
昨日オスを5匹ほど買おうと思い行ったら、値札はついているものの、ほとんど
(40匹ぐらい)ひっくり返って死んでいて、元気なのは2匹しかいませんでした。
いくら末期とはいえ、餌なし、止まり木なし、世話を全然していないらしく
マットはカラカラに乾燥してまるで砂漠のような環境で半分以上は餓死のようでした。
店員も全然売る気はないらしく、もう寿命が短いので売れません。とあっさり言われたのですが、それでもいいから生き残っているのを売れ、と食い下がって買ってきました。
メスのケースも同じような状態でしたが、生き残っている個体がまだ多くいました。
家にいるメスが今次々に産卵しているのでこれ以上増やす事も出来ないため
ごめんね、、、と思いつつ帰りました・・・・。
帰って早速買ってきたすずむしを家のケースに入れてやったら、ナスにしがみついて
ずっと離れませんでした。すごく喉が渇いていたようです。

来年からは卵から育てるつもりです。
もうこんなホームセンターで買わないほうがいいですね
買い手がいるから大量に仕入れるわけだし・・・

うーん・・・

No.3495 - 2007/09/19(Wed) 09:34:28

Re: ホームセンターのすずむし / 亀鈴夫 [関東]
まめこさん、はじめまして。

すずむしに限らず、他の生き物も同じようなことがありますね。
食物連鎖の関係なのか、大量に産卵・孵化する生き物ほど扱いが雑になっているように思われるのは私だけでしょうか・・・。

種類や価格によっても管理に差別があるような・・・。

No.3497 - 2007/09/20(Thu) 12:57:50

Re: ホームセンターのすずむし / raiden [関東]
経営者側の視点で考えればどうでしょう?
残りの寿命が少ないと分かっても買う客は、まずいないでしょう。
また、寿命が少なく商品としての価値(よく鳴き、元気で長生きすることが基準)がない物を売るのは経営者として成ってないしクレームがくるのは目に見えてます。それだけではなく「あの店は粗悪品を客に売っている」と悪いイメージを持たれ客はこなくなるでしょう。
寿命を伝えても売れず、黙って売れば反感を買い客は来なくなる、経営者はいいことないですよね?
売れない商品を大事に世話をして時間と経費(エサ代・人件費)を使うより、これから売れ出す商品や売れ筋が好調な商品に手を回した方が利益が出るやり方ではないでしょうか?
もちろん、経営者側に立ってみての考えですけど・・・。
その点、売ってしまえば利益になっていたにもかかわらず「もう寿命が短いので売れない」と客が損をしないようにしたこのホームセンターは、良い対応をしたと思います。
それでも、残されたスズムシ達を買い取ったまめこさんの行動はもっと素晴らしいです。
スズムシ飼育者の鑑ですよ。
買い取ったスズムシとも何かの縁です。寿命が尽きるまで大切に飼ってあげてください。

No.3499 - 2007/09/20(Thu) 13:48:47

Re: ホームセンターのすずむし / まめこ [関東] [中級者]
まめこです。

亀さん、raidenさん、ご意見ありがとうございました^^
亀さんの言われること、私も常々思っていたことです。
raidenさんのご意見、もっともです。視点を変えれば見えてくることですね。
利益、信用を優先すればこその対応だったのでしょうね。

所変わって近所のスーパーでしたが、そこでもスズムシを売っていたのですが(バラ売りではなく虫かごに土入り、えさ入りで3ペア入っている)一個だけ売れ残ってしまったようで、花売り場の奥の棚の方に隠すように置いてありました。
店員さんに、「これは売らないの?」と聞いたら「何匹か死んじゃって売り物にならなくなったので」と値札も取り去り、花売り場のペットのようにしているようでした。
残ったのももう寿命だけど、ためしにメロンをやったらまた元気になりすごい鳴き出したのよ、とその店員さんはやさしげにスズムシを覗き込みながら言ったのが印象的でした。
小さい店だから出来る事なのでしょうが、たとえ商品でも相手は生き物。命の扱いに人の思いを感じる出来事でした。
でも人間って勝手なもので、庭の害虫と称する虫(だんご虫、ヤスデ等々)を目の敵にして今日も薬剤をばら撒く自分に矛盾を感じるおバカな私、、、


貴重なご意見ありがとうございました^^

No.3501 - 2007/09/21(Fri) 09:08:04
同居の時期 / 鈴虫若葉 [東北] [はじめて]
始めまして鈴虫の鳴き声が聞きたくて
こちらの里親募集からお譲り頂き現在♂1匹、♀3匹が羽化しました。
まだ羽化前の♀が2匹居ります。
皆様にアドバイス頂きたいのですが、繁殖するにあたって
現在居ります羽化済みの♂1匹、♀3匹を羽化後すぐ同居してもよろしいのでしょうか?
通常は鳴き声を楽しむ為一月ほど別々に育てるそうですが
♂も一匹しか居ないので交尾をしてしまうと短命になってしまうそうなので
すぐに同居も心配なのです。(♀だけが残ってしまいそうです)
アドバイスどうかよろしくお願いします。

No.3488 - 2007/09/14(Fri) 12:15:48

Re: 同居の時期 / raiden [関東]
鳴き声を長く楽しみたい場合は、しばらく♂と♀を分けて飼育し、繁殖させるときに一緒にすればいいと思います。
鳴き声を聞く期間にこだわらないのであれば、一緒に飼育すればいいと思います。

No.3490 - 2007/09/14(Fri) 21:27:55

Re: 同居の時期 / 鈴虫若葉 [東北]
アドバイス有難う御座います。
少しだけ別に飼育して後は同居させてあげたいと思います。

No.3492 - 2007/09/17(Mon) 13:54:39
(No Subject) / 亀鈴夫 [関東]
raidenさん、レスありがとうございます。

他にもいろいろ飼育している生き物もいるので、今日から飼育日記をつけようと思います。

No.3487 - 2007/09/13(Thu) 18:38:59
増やしたいので、どうしたら増やしができるのかを教えていだたきたいです。よろしくお願いします。 / itrabbit [四国] [ Mail ]
増やしたいので、どうしたら増やしができるのかを教えていだたきたいです。よろしくお願いします。
No.3486 - 2007/09/13(Thu) 15:33:28
本当に久しぶりにお便りします。 / すずらん [近畿] [初心者]
以前にお便りしましたのは7月の初めでした。あの時はオスばかりなのでは?と心配したスズ虫たちも24匹が成虫になり、そのうちのちょうど半分の12匹がメスでした。もうすでに7匹の虫たちが死にあと16匹となりました。そのうちオスは6匹。羽がぼろぼろになりながら鳴いています。ところで昨日、鈴虫の世話をしていたらメスのスズムシが手の上に乗ってきました。止まり木だと思うのか、うちのスズムシはよく手に乗ります。でほっておいたら、なにを考えたのか人差し指の付け根辺りまで登ってきて、噛みだしたのです。チクチクするような感じでしたが、かなり痛い。思わず「痛い〜」と叫んでスズムシは振り落としましたが、スズムシは人に無害な虫さんだと思っていただけにショックです。スズムシが手を噛むなんて3年の飼育歴で初めてです。
No.3485 - 2007/09/13(Thu) 12:30:56
交尾 / リンリン [関東] [初心者]
スズムシを7匹(オス5匹メス2匹)飼い夕方から元気にないていますが
昨日オス1匹が死にました。
オスは場所を選ばず鳴いていますが、メスはオスの傍を通っても知らん顔の時が
多いです。オス同士が出会うとちょこっと争いをして弱い方が逃げます。
1度だけ見たのは、交尾がはじまり10分ぐらいそのままで離れました。
メスは気に入ったオスがいない限り交尾しないみたいですね。

No.3484 - 2007/09/13(Thu) 10:33:00
ダニについて / くま [関東] [はじめて] [ Mail ]
今年はじめて鈴虫を飼いました。
何度かダニが発生し、その都度マットを交換しました。全滅し、新しく購入した場合もあります。
3度目に購入した鈴虫は、マットを袋のまま炎天下車のボンネットで熱くなるまで乗せておき消毒しました。3度目の正直で何とか上手く鳴かせることもでき、満足していました。
8月も終わり鳴く声もだんだん小さくなり、オスの数も減ってきました。観察すると、メスがタマゴを生んでいる様子がうかがえます。いくつかのタマゴははマットの上に飛び出しています。
さらに観察を続けていると、1mm程度のダニを発見しました。マットには産卵しているし、ダニも発生しているしどうしたらいいんでしょうか。このまま来年までタマゴの飼育を続けても構わないモノでしょうか?残ったオス2匹メス2匹の身体にもダニが寄生している様子です。何か対策有りますか?教えてください。

No.3483 - 2007/09/12(Wed) 15:48:32

Re: ダニについて / raiden [関東]
通常、ダニが発生した場合ダニをすくい取るか湿り気を絶やし乾かす対策をとり、それでも駄目ならマットをすべて交換します。
卵を産んだマットは、親が死んだあと乾燥させて管理するためダニは自然にいなくなります。
来年、幼虫が孵り始めたら新しいマットを敷いた飼育ケースに移せばいいと思います。
また、スズムシの卵は硬いチキン質で出来ているのでダニに襲われる心配はありませんよ。

No.3489 - 2007/09/14(Fri) 21:07:43

Re: ダニについて・・・便乗です。 / 鈴虫のママ [近畿] [はじめて] [ Mail ]
 おかげ様で小ばえの幼虫についてはご指導の下解決致しました。有難うございました。
ダニについてくまさまと同じ疑問を持っています。raidenさまのご指導で納得しました。
が、身体に寄生した状態とはどのような状態なのでしょうか?
こちらの管理人様の画像で寄生してしまったものがありましたが、
兆候とか特徴とかあれば教えて下さい。よろしくお願い致します。

No.3494 - 2007/09/18(Tue) 23:13:39

Re: ダニについて / raiden [関東]
> 兆候とか特徴とかあれば教えて下さい。

2,3日で急に弱りだし、周りに小さな動く生き物を見つけたら注意が必要だと思います。

No.3498 - 2007/09/20(Thu) 13:00:07

Re: ダニについて / 鈴虫のママ [近畿] [ Mail ]
raidenさま、ご指導有難うございます。
毎日ピンセットで取り除いています。
次から次へと発生しているように見えるので、
早いうちにもう一度マットを変えようかと検討中です。

No.3504 - 2007/09/23(Sun) 09:28:28

Re: ダニについて / くま
raiden様

ご教授ありがとうございました。
安心して、飼育を続けられます。

先日すべてのスズムシが天寿をまっとうしました。
来年に向けて、がんばります。

No.3506 - 2007/09/27(Thu) 15:20:23
♂が多いのです。 / 亀鈴夫 [関東] [中級者]
今年からこのサイトでいろいろ勉強させていただいます。
現在もアンケート(♂♀どちらが最初に羽化するか?)を実施しているようで、確率的には一般的に♂の方が早いようですが、我が家でもやはり「今年も」♂でした。10年以上飼育してきましたが、圧倒的に♂の方が早い年が多かったです。♀の時もありましたが、記録もしていなかったので、「いつ?」と聞かれると答えられませんが^^;

Q&Aにもありましたが、羽化後の♂♀比率になると♀の方が多いのですね。我が家でも例年そのようです。♂が極端に少ないという年もあり、「鳴き声が楽しめない!どうしよう?!」と不安になる年もありました。ところが今年は、全く反対で、正確には数えられないのですが、圧倒的に♂が多く、全体の割合からすると、極端に♀が少ないのです。産卵には影響なさそうですが、初めての経験です。鳴き声は楽しめています。

「♂♀のどちらかが極端に多い・少ないの現象」について、皆様のスズムシはいかがでしょうか?また、このような現象は普通なのでしょうか?(時折発生する現象?)
累代飼育やその年の気象状況、産卵後から越冬までの管理方法などによるものなのでしょうか?

変な質問になってしまいましたが、知っている方、あるいは推測でもかまいません。「このように思っている」、「うちではこのような状況だ」という情報が欲しいのですが、皆様宜しくお願いします。

ちなみに30〜40cmクラスのケースを6ケース。各ケースに30〜40匹位ずつ飼育しています。例年4〜6ケースです。

ちょっと変わった管理ですが、毎年、孵化が完全に終了した頃、成長をある程度揃えるため、各ケースがほぼ平等の数になるように適当に入れ替えや移動をしています。更に♂♀の識別が付く頃、再度、♂♀の移動をし、各ケースの♂♀の比率をある程度合わせる様にし、♂♀を分けての飼育はいっさいしていません。冬は土を湿らせた後、ラップ(通気口を作り)をして、新聞紙で包み、物置や下駄箱の中です。

近親交配の影響なのか、孵化率が下がった年もありましたが、その時は鳴き始まる頃に、ショップで♀(安いため)を数匹購入していました。このサイトとは正反対ですね^^;
孵化率も悪くなさそうですし、鳴き声も問題ないので「近親交配によるもの」とは思えないのですが。

No.3478 - 2007/09/10(Mon) 15:30:06

Re: ♂が多いのです。 / raiden [関東] [初心者]
自分はメスが多かったですよ。
29匹中12匹が雄で、残りの17匹は雌でした。
また、羽化するのも雄の方が早く雌は約2週間後に羽化しました。

No.3482 - 2007/09/12(Wed) 09:48:44
エサ / はてここ [はじめて]
鈴虫のエサであげていい物って、何々があるんでしょうか?私はだいたい、きゅうり・なす・にんじん・かつお節・市販の鈴虫の粉末のエサです。他にあげれる物が、数多く知りたいです。野菜・果物・その他の種類のも・・・お願いします。
No.3476 - 2007/09/10(Mon) 10:36:36

Re: エサ / raiden [関東]
スズムシは雑食性なのでなんでも食べますよ。
ただし、ゴーヤは与えると死んでしまうので与えてはいけません。
自分は、スズムシのエサ・きゅうり・ナス・エリンギ・チーズ(ペット用)を与えています。

No.3481 - 2007/09/12(Wed) 09:14:33
雄雌の数の比率について / のぶ [関東] [はじめて]
初めまして!
最近スズムシを飼い始めたのですが、繁殖するにあたって雄雌の比率は同数にするのが理想なのでしょうか?
それとも雄1匹に対して雌数匹のほうが良いのか分からないので分かる方ご教授頂けるとさいわいです。
どうぞよろしくお願いします。

No.3470 - 2007/09/09(Sun) 17:33:33

Re: 雄雌の数の比率について / のぶ [関東]
追記

現在の飼育の状況ですが、雄4匹 雌12匹です。

泣いているのはまだ1匹といったところです。

この状況で繁殖出来ればよいのですが・・・・・

No.3471 - 2007/09/09(Sun) 18:27:22

Re: 雄雌の数の比率について / raiden [関東]
人にもよりますが、1ペア〜雄を雌より多めにするといいですよ。
雄は羽化してから約1週間すれば鳴くようになるのでもうしばらく待ってみてください。

No.3480 - 2007/09/12(Wed) 09:08:09

Re: 雄雌の数の比率について / のぶ [関東]
お返事が遅くなり申し訳ございません。

ご回答ありがとう御座います。

雄雌の比率は雄を多くすれば良いのですね!

来年に向けてがんばって繁殖をしたいと思います。

ありがとうございました。

No.3493 - 2007/09/17(Mon) 22:31:33
小ばえの幼虫の駆除方法など・・・ / 鈴虫のママ [近畿] [はじめて] [ Mail ]
 8月下旬に会社のお得意先様から頂いたものの、誰も何の知識も無いので放置状態で、
命あるもの何とかせねばと思いネットでいろいろ勉強しました。が、
今日マットの中に白い長細いものを複数発見!!どうやら小ばえの幼虫ではないかと
思うのですが、食品を扱う会社なのでこのことがばれたら、お世話できなくなります。
購入後マットを熱消毒せず敷いてしまったのが原因でしょうか?今のところ産卵の
兆しは見受けられないので、近日中にマットを交換すべきかまわりの土と一緒に
駆除すれば良いものかご指導のほどよろしくお願い致します。

No.3467 - 2007/09/07(Fri) 23:13:07

Re: 小ばえの幼虫の駆除方法など・・・ / レレレ
食品関係とのことなので、マットを電子レンジで加熱するのが一番簡単で確実かと思います。ケースもコバエ避けシートや百均の洗濯ネットなどを使って防御することも忘れずに!
No.3468 - 2007/09/08(Sat) 00:39:13

Re: 小ばえの幼虫の駆除方法など・・・ / 鈴虫のママ [近畿] [ Mail ]
>  8月下旬に会社のお得意先様から頂いたものの、誰も何の知識も無いので放置状態で、
> 命あるもの何とかせねばと思いネットでいろいろ勉強しました。が、
> 今日マットの中に白い長細いものを複数発見!!どうやら小ばえの幼虫ではないかと
> 思うのですが、食品を扱う会社なのでこのことがばれたら、お世話できなくなります。
> 購入後マットを熱消毒せず敷いてしまったのが原因でしょうか?今のところ産卵の
> 兆しは見受けられないので、近日中にマットを交換すべきかまわりの土と一緒に
> 駆除すれば良いものかご指導のほどよろしくお願い致します。

レレレ様
 ご指導有難うございます。
購入したマットの半分がまだ残っているので、早速入れ替えるようにします。

No.3473 - 2007/09/09(Sun) 22:19:20
寝ないのですが・・・ / kids [近畿] [はじめて]
Googleの検索で このHPにたどり着きました。宜しくお願いします。

今週始めに鈴虫を分けて貰えると言うので急いでホームセンターで
40*25位のケースを購入してマットを10センチ敷いて貰いに行きました。
止まり木の予備が無いので炭を貰って 登ったり隠れたりするように
マットの上に並べています。
20匹位で オスメス ほぼ同数になっいると思います。
餌は 削り節、ナスをやっています。

教えて頂きたいのは ほぼ24時間休み無く鳴いているのですが
問題ないのですか?(30分位は昼夜とも 休む時は有りますが)

鈴虫のケースは狭い住宅事情のため箪笥の上に置いています。
昼間はカーテンを閉めていますが かなり明るいです。夜は電気を消します。
何か 目隠し的なものでプラスチック部を隠したほうが良いのでしょうか?

アドバイス宜しくお願いします。

No.3466 - 2007/09/07(Fri) 18:47:34

Re: 寝ないのですが・・・ / レレレ
蝉も寿命が近くなると子孫繁栄に必死で朝も晩も鳴いていますが、スズムシも一緒だと私は思っています。また、気圧が下がるとスズムシの鳴くスイッチが入るようなので台風9号の影響もあるのかもしれませんね。
No.3469 - 2007/09/08(Sat) 00:42:52
何か変な虫が / はてここ [北海道] [上級者] [ Mail ]
はじめまして・・・今日、このサイトを見つけました。今年から初めて鈴虫を飼育して、とてもいい音色で鳴いてくれ、卵もたくさん産んでくれてます。でも、卵より細く白っぽいような透明なような色でリョロリョロと動くものがいて・・・土の中にもいたり、よく見るとたくさんいます。とても心配です。卵は大丈夫でしょうか?取り除いてるけど、土にもぐったり、土ごとすくっても卵もすくってしまいなかなかうまくいきません。今いる鈴虫もこのままで大丈夫でしょうか。卵も越冬し孵化するか心配です。
No.3464 - 2007/09/07(Fri) 12:12:00

Re: 何か変な虫が / はてここ
一つ訂正があります。鈴虫飼育経験の欄が、上級者になってますがはじめてのまちがいです。
No.3472 - 2007/09/09(Sun) 19:07:36

Re: 何か変な虫が / よしまる [近畿]
私も同じ日に見つけたので、回答を待っていましたが、ありませんねえ。
私は「おそらくコバエの幼虫だろう」と思い、見つけたのは取り除き、コバエ防止用の紙(?)をしました。
すると、数日してから入るはずない数匹の成虫があり、捕りました。
それからは見かけていません。
だから外からの侵入を防ぎ、中の幼虫の成長を待って逃がしていけばなくなるのでは?

No.3474 - 2007/09/10(Mon) 09:15:14

Re: 何か変な虫が / はてここ
よしまる様

回答、ありがとうございます。少しホッとしました。
たしかに、小ばえがよくいます・・・。最近またでてきてます・・・。マットも湿らせすぎかなーと思い、少し水をかけないようにしています。
虫よけシートもつけてみます。

No.3475 - 2007/09/10(Mon) 10:24:55
雄or雌 / 丹波豆子 [近畿] [はじめて]
こんにちは。初めて投稿させていただきます。添付した写真のスズムシの性別について教えてください。
実は先日、買い物の帰りにビルの壁に張り付いているスズムシを見つけ、捕まえて飼っております。できれば繁殖させたいと思っているのですが、捕まえた個体の性別がわかりません。添付した写真のように産卵管があるにも関わらず、羽の形は雄ですし、短い時間ではあるのですが、夜になると鳴いています。野外にいた個体ですのですでに交尾をし、その際に産卵管が刺さったままになってしまったのかもと思っているのですが、そのようなことがあるのでしょうか。その場合、今後交尾はできないのでしょうか。なお、キュウリなどえさはよく食べており、元気なんだろうと思います。よろしくお願いいたします。

No.3461 - 2007/09/05(Wed) 11:48:21

Re: 雄or雌 / ななし
画像添付とのことですが見れませんので再アップすることをお勧めします。
No.3462 - 2007/09/06(Thu) 00:18:15

Re: 雄or雌 / ななし
↑に追加すると、

スズムシは雄しか鳴きません。

No.3463 - 2007/09/06(Thu) 00:22:11

Re: 雄or雌 / 丹波豆子 [近畿]
画像がうまく送信できなかったようで、申し訳ありませんでした。その後、「これはうわさにきく、環境ホルモンの影響か?」と、専門家に画像を送ろうとしていたところ、数日後に産卵管様のものが脱落し、完全な雄になりました。脱落したものをよく観察してみたのですが、どうも脱落した羽が管状になり、おしりにくっついて取れなくなっていたようでした。お騒がせいたしまいした。
 現在はホームセンターで雌を購入し、無事産卵にいたっております。このサイトで得た知識で煮干も与えているため、雌に食われずにきれいに鳴けるようになりました。
 本当にお騒がせし、申し訳ありませんでした。有難うございました。

No.3479 - 2007/09/10(Mon) 21:47:17
(No Subject) / 北斗星 [関東]
スズムシの首の付け根の黄色い物は誘惑腺と言いそこからメスを誘う匂いを出しメスが気に入れば交尾します。
スズムシは羽化後下翅が抜け落ちてからが交尾可能です。

No.3460 - 2007/09/04(Tue) 02:12:52
果物 / なおぞう [初心者]
はじめまして。他所様からご好意でいただいた鈴虫を育て始め、2ヶ月ほどになりました。中には脱皮に失敗した羽の無いオスもいますが、全員元気一杯です。
今日、何気なくぶどう(ピオーネ)の皮を与えてみたところ、大変な人気ぶりでした。
他にも与えて良い果物をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

No.3456 - 2007/08/30(Thu) 02:00:43

Re: 果物 / raiden
果物に含まれる糖分はスズムシを活性させ元気にさせるということなので、糖分を多く含む果物なら何でもいいと思います。
自分はまだ試してませんが、バナナを与えてみたいと思います。
カブトムシやクワガタのエサによく使われており、他の栄養素も豊富に含まれているのでスズムシにとっても、良い果物になるのではないかと思います。

No.3458 - 2007/08/31(Fri) 10:07:38

Re: 果物 / 北斗星 [関東]
リンゴが手ごろで喜んで食べますよ。
お菓子のグミや麩菓子も人気です。

No.3459 - 2007/09/04(Tue) 02:03:34

Re: 果物 / なおぞう [関東]
raiden さん 北斗星 さん
どうもありがとうございます。
バナナというのは名案ですね。栄養価も高く、好みそうな気がします。
リンゴは手に入りやすい果物ですので、助かります。
お菓子のグミですか?面白いですね〜。鈴虫って本当に雑食なんですね。
早速試してみたいと思います。

No.3477 - 2007/09/10(Mon) 11:05:33
熱湯消毒について / raiden [初心者]
熱湯消毒のやり方について質問なのですが、自分は、飼育ケースにスズムシマットを入れ熱湯を注ぐやり方をしたのですが、熱湯を捨てる時マットも一緒に流れてしまいます。
コーヒーのフィルターや茶漉しでなんとか捨てることが出来ましたが、手間がかかって大変でした。
皆さんは、マットを熱湯消毒する時どのようにしていますか?

No.3447 - 2007/08/28(Tue) 09:05:32

Re: 熱湯消毒について / レレレ
うちでは買ってきたマットは封を開けずに1週間ほど直射日光のあたるベランダに放置(熱で殺虫)した後、最初に湿り気を調整する時にだけ熱湯を使っています。また、念には念を入れて1シーズン前に買っておいたものをここ数年使っています^^
No.3450 - 2007/08/29(Wed) 09:41:19

Re: 熱湯消毒について / リーン
> 皆さんは、マットを熱湯消毒する時どのようにしていますか?

私はお皿に乗せて、電子レンジで1分間加熱しています。
まだ試したことはありませんが、オーブンで加熱したらどうでしょうか?

No.3453 - 2007/08/29(Wed) 16:37:23

Re: 熱湯消毒について / raiden [初心者]
レレレさん・リーンさん、お返事ありがとうございます。
なるほど、いろいろ方法があるみたいですね!
参考にしてみたいと思います。

No.3455 - 2007/08/29(Wed) 23:55:00
(No Subject) / よしまる [初心者]
このサイトでいろいろ勉強させてもらっています。
羽化前に、オスとメスを分別しましたが、同居させるタイミングがわかりません。
羽化しだしたのは8月初旬ですが、メスが数匹、まだ羽化しません。

No.3445 - 2007/08/26(Sun) 21:39:50

Re: / raiden [初心者]
スズムシの寿命は成虫になってからは約2ヶ月らしいです。
オスとメスを分けるのは寿命を延ばすためなので、1ヶ月〜1ヶ月半鳴き声を楽しんでから同居させて繁殖させればいいのではないのでしょうか?

No.3448 - 2007/08/28(Tue) 09:12:28

Re: / よしまる [初心者]
教えてくださりありがとうございました。
ということは、あと二週間ほど鳴き声を楽しんでから同居させればいいですね。
いくら練習してもうまくならないのもあり、なんか「できの悪い子ほどかわいい」というのは本当だとわかりました(笑)

No.3449 - 2007/08/28(Tue) 09:38:00

Re: / レレレ
オスのおしりが黄色くなってきたら発情期なんで、その頃を見計らってメスと同居させてみてはどうですか?
No.3451 - 2007/08/29(Wed) 09:49:53

Re: / よしまる
オスのお尻が黄色になる? これは初耳です。
是非、見てみたいと思いますので、観察を怠らないようにしたいと思います。
ありがとうございました。

No.3452 - 2007/08/29(Wed) 15:50:06

Re: / レレレ
おしりというより、背中と言った方が正解かもしれません。
こんな感じに成熟すると黄色になります。←ココの管理人さんの画像です。

No.3454 - 2007/08/29(Wed) 17:21:11

Re: / よしまる
交尾確認しました。
早いのはそろそろ羽化一ヶ月になるので2ペアだけ同居させました。
約一時間後、交尾を確認し、交尾もさることながら、そのあとのオスの「自分のオシリをなめる?」という体制に驚きました。
朝、子供が学校にもっていきたいというので、別の虫かごにオス3匹とメス1匹を入れたところ、数十秒後にはなんと交尾を始めたのです。
子供3人と、誘いに来てくれた友達との5人でずっとみてました。
やはりオスの行動に驚いていました。
そのときの体は写真のように黄色がかっていました。
ということは、もう発情期ですね。早い目に同居させようと思います。

そこで素朴な質問ですが、オスも雌も一度交尾するともうしないのでしょうか? 
それとも不特定多数と交尾するのでしょうか?
無知な質問で住みませんが教えてください。

No.3457 - 2007/08/30(Thu) 08:45:50
(No Subject) / かすみん
確かに意味はないと思います!!でも、私の家ではスズムシなど虫類を飼ってはいけなくて、スズムシも飼えなくなったんです!!!自分で調べたほうがいいとは・・ものすごく思っているのですが、家で飼えない場合はどうしたらいいのですか??自分では、鳴く時間が分からないので自分以外の人に教えてもらおうと思ったんです!!!!!!!それでも、やっぱり自分で調べたほうがいいと思いますか?????私は自分で調べたいとは思いますがパソコンで鳴く時間を調べてもなかなか分かりません・・・・・。どうか、お願いします!!!!!!教えて下さい!!!!
No.3440 - 2007/08/25(Sat) 21:12:25

かすみんさんへ / 匿名
ご自宅で昆虫類を飼ってはいけないルールがおありのようですが、
それなら違う物を研究材料にする事はできないのでしょうか?

また、
>家で飼えない場合はどうしたらいいのですか??
これはここで聞くべき事ではないと思います。
かすみんさんがどうしたら自分の研究が出来るのか分別
する事も自由研究の一つではないのでしょうか?
自分でも答えが出せない事を他人が出してあげられる訳がありません。


他の方が仰られているように自分の目で耳で得た事を研究結果とした方が
かすみんさんの為にもなると思うし、自由研究も大きな意味のある研究となる筈だと
思います。
人から伺う事やましてやパソコンから調べる事は自分の調査や研究ではないですよね?
他人が調べた事をそのまま自分の研究結果として理科の授業に提出する事は如何なものなのでしょうか?

他力本願ではなく、自分の出来る事をもう一度考えて研究材料にしてはいかがですか?

No.3441 - 2007/08/25(Sat) 22:53:25

Re: / raiden
なぜ、自由研究の題材をスズムシにこだわるのか分かりません。
自由研究の題材はいくらでもあります。スズムシが飼育出来ないなら他のに変えればいいじゃないですか?
どうしても、スズムシにしたいのなら「自由研究にスズムシを題材にしたい。」とお願いすればいいのでは?
たいていの親なら勉強・宿題のことなら許してくれそうですがね。

No.3442 - 2007/08/26(Sun) 09:27:07

Re: / 亀鈴夫 [中級者]
かすみんさん、こんにちは。
自由研究は夏休みの宿題でしょうか?
だとすれば残り時間が・・・^^;
部活動や塾通いなどもあり、大変でしょう。ご苦労様です。

もし鳴く虫に興味がおありなら、スズムシにこだわらなくてもいいのでは?
お住まいはアパート・マンション?それとも庭付き?

鳴く虫は自然界にたくさんいらっしゃいますよ〜♪

No.3444 - 2007/08/26(Sun) 12:55:02
ぼちぼち鳴かなくなりました。 / 堺ばあば
上田先生

こんばんは〜♪
今年も早く鳴き出しも〜1ヶ月すぎました。
雄も少なく鳴く声が聞えなくなりました。(ーー;)

又来年上手く孵化すること祈ります。
来年も宜しくお願いいたします。

No.3439 - 2007/08/25(Sat) 20:47:16
全1375件 [ ページ : << 1 ... 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 ... 69 >> ]