[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

スズムシの餌さ入れの御礼 / 伊達の亀子 [東北] [はじめて] [ Mail ]
 スズムシの餌さ入れ有難う御座いました すぐ 利用させて頂きました。
 孵化して 20日が経ちましたが 数多いので楽しみです。
先日 ドライブしながら 竹炭を探して来たのですが スズムシがすがりません 如何してなのでしょうか 昨年の竹炭にはついているのですが 又 木炭は今年のにもついているのですが やはりジフィーポットの方が良いのでしょうか教えてください。  

No.3318 - 2007/07/11(Wed) 16:51:01

Re: スズムシの餌さ入れの御礼 / 上田  忠雄 [関東] [ Mail ]
竹炭、木炭などは一晩水に漬けタールなど残留物を水抜きして使うとスズムシが寄り付きます。
ジーフィーポット、経木などは高さも安定性もあるので足場として使えスズムシマンションには最適です。

No.3322 - 2007/07/16(Mon) 02:51:10
これで良いのでしょうか?? / リンリン [東海] [はじめて]

こんにちは、初めてお便りします。
昨年から、初めて鈴虫を飼い始め、今年6月初旬に赤ちゃんが生まれて、一ヶ月程たちました。 
餌の交換の時など元気に鈴虫マットの上を動いています。 
大きさも生まれた頃に比べると成長はしていますが、今日現在で6mm〜8mm程度なのです。

もしかして、脱皮する環境が出来てないのでしょうか??
飼育箱には、マットを3cm程敷き、炭を適当に置き爪楊枝でキャベツの葉、ペットボトルのフタにカツオ節、園芸用のジフィーポットを半割りにしたもの等入れています。

鈴虫が多すぎると、上手く成長しない等も聞きます。

この時期のサイズをしては、我が家の鈴虫は小さく、飼い方の問題が有るのでしょうか?? 

教えて下さい。 宜しくお願いします。

No.3314 - 2007/07/06(Fri) 19:01:24

心配ありません。 / 上田  忠雄 [関東] [ Mail ]
孵化後10か過ぎてから1回目の脱皮をします。
孵化は約2週間続きスズムシの固体に差が出ます。
1ヶ月だと3回目の脱皮前から脱皮後です。スズムシの歳で3令と言い
4ミリから8ミリくらいの大きさです。
4回目の脱皮からは1回脱皮する事に3ミリずつ大きくなり孵化後50日で1センチ2ミリ程度です。その後羽化して成虫になり1センチ5ミリの身体になります。
スズムシの固体は環境で左右され広々のびのび飼育すると脱皮時に固体は大きく伸びて
大きい身体になり過密飼育すると脱皮時に固体が伸びられず小さな身体になります。
ジィーフィーポットは高さが8センチあるので問題はありませんが飼育数が多いのでは
ありませんか。
画像のスズムシは孵化後40日です。

No.3316 - 2007/07/06(Fri) 20:56:56

上田先生へ / リンリン [東海]
早速、アドバイスを頂き有難う御座いました。

周囲に経験者が居ないため困り果てて居りましたところ、この掲示板を見つけました。

コメント内容を見せて頂いてホットして居ます。 環境的には、念の為早速、飼育容器を増やしたいと思います。

また、ご指導下さい。

No.3317 - 2007/07/07(Sat) 21:03:26
(No Subject) / すずらん [近畿] [初心者]
久しぶりにお便りします。6月のはじめに孵化したうちの鈴虫は脱皮を繰り返し、かなり成長していますが、排卵管のある鈴虫がいない、すなわちメスがいないのです。これだと鈴虫は鳴きませんから、成虫になったころにペットショップで成虫のメスを10匹ばかり購入しようと思います。それにしてもオスばかり孵化するなんてことあるのでしょうか?とても不思議です。
No.3312 - 2007/07/06(Fri) 12:37:55

スズムシの成長 / 上田  忠雄 [関東] [ Mail ]
スズムシは孵化後2ヶ月で成虫になります。
10日程度に一回脱皮をして6回繰り返し羽化を迎え成虫になります。
一回脱皮すると1令と言い2令、3令、4令、5令、6令、羽化になります。
約1ヶ月は3令から4令にあたり孵化40日後の4令でメスはお尻に0.5ミリ程度の
針先ほどの卵管が現われます。
もう少しでメスが確認できると思います。

No.3315 - 2007/07/06(Fri) 20:39:40
<続>鈴虫ウォーター / 2年目の男 [近畿]
鈴虫ウォーターをたらすと、鈴虫が我先にと寄ってきて舐め出しました。
その勢いはすごく、鈴虫ウォーターについては、ちょっとドーピング的な感じもしました。普段はあまり使わず、弱ってる時や晩年期等にポイント的に使うのがよいのでしょうか?上田先生の鈴虫ウォーターについての見解をお聞かせ願えたら幸いでございます。 

No.3310 - 2007/07/05(Thu) 12:57:07

Re: <続>鈴虫ウォーター / 上田  忠雄 [関東] [ Mail ]
市販のスズムシウォーターはプロテインやトレハロース、クロレラ等を精製水で溶かした物です。
プロテインやトレハロースは昆虫は好んで摂取します。
スズムシマットに使う場合は保湿効果が目的で普通の水に比べ保湿率が抜群に良く乾燥しにくくなります。羽化後から天寿まで私は使用しています。

もちろんスズムシが摂取しても全く問題は無く、最近になって関西のメーカーから静養水と言うスズムシ用のゼリーが発売されています。このぜーリーの成分もプロテインやトレハロース、クロレラです。
スズムシウォーターの保湿効果で環境が良くなりオスは気持ちよく鳴きメスは湿った場所に産卵するので産卵数もある程度増えます。

No.3311 - 2007/07/06(Fri) 06:27:09

上田先生へ / 2年目の男 [近畿]
早速ご返信いただき、ありがとうございました。
これで安心して使えます。

No.3313 - 2007/07/06(Fri) 12:42:57
恐るべし!鈴虫ウォーターDX / 2年目の男 [近畿]
2、3日前から初めて鈴虫ウォーターを使用しました。本来はマットに差しておくものと説明書きがありますが、非常にかさばり、それに倒れるので、仕方なく水差しに入れてマットにかけるようにしました。(こんな使い方をしてよいものなのでしょか?)

すると、比較的いつもじっとしていた鈴虫達が、やたらと動き廻るようになり、鳴き声も音量が確実に増しています。想像以上に効果を実感しました。

さらにビックリしたのは、何匹かが土を食べだしたのです。
鈴虫ウォーターが原因でしょうか?
成分を読むとトレハロースが含まれていました。林原研究所が開発したあのよく使われている甘味料ですよね。こんなところにも使われていたとは・・・。
ということは、甘くておいしいから食べてるのでしょうか。
一度舐めてみたら分かるのでしょうが、舐めても大丈夫なものなのでしょうか?

No.3308 - 2007/07/04(Wed) 19:49:36
鈴虫のケースにアリが大発生! / ゆかちゃん [東北] [初心者]
はじめまして、はじめて娘が鈴虫を飼いました。
ところが3週間ほどしたらケースの中にアリがたくさん!
餌にくっついているものを毎日駆除しているものの、きりがありません。
ほうっておいていいのか、はたまたなにか方法があるのかおしえてください。

No.3305 - 2007/07/04(Wed) 12:19:39

Re: 鈴虫のケースにアリが大発生! / よしまる [近畿] [はじめて]
小学三年生の息子の国語の本に「ありは餌を見つけると匂いを出して、その匂いをたどって他のあり行列をなしてやってくる」とありました。
きっちり駆除してから、ケースを全く別の場所に移動してみてはどうでしょうか?
私も今年初めて孵化させて飼っていますが、近所のベテランおば様に「ありには注意するように、見つかったら一晩で全部かみ殺されて全滅してしまうよ」と脅かされました。

No.3306 - 2007/07/04(Wed) 16:04:05

Re: 鈴虫のケースにアリが大発生! / ゆかちゃん [東北]
よしまるさん!
ありがとうございます。メールを出してから早速新しいマットを購入し、別のケースに移転・・・と思ったら、すでに卵が!!なんか早くないですか??
というわけで、アリもまぎれつつ卵もそのままお引っ越しの形になってしまいました。

No.3309 - 2007/07/04(Wed) 21:40:25
ナメクジ対策について / とよ爺さん [関東] [中級者] [ Mail ]
はじめてお便りいたします、このホームページは時々拝見させていただき、飼育の参考
にさせていただいております、教えてください、衣装ケースで飼育しておりますが今年は
ナメクジが箱の中に入り隠れ家の木の中、なすなどに付いております、夜間とりのぞきますが、スズムシにはあまり影響は無いような気がしますが、棚にケースはおいておりますが土間等にナメクジよけの薬はまいております、一向に改善されませんがスズムシに影響があるか教えてください。

No.3304 - 2007/07/04(Wed) 08:48:46

Re: ナメクジ対策について / よしまる [近畿] [はじめて]
なめくじいやですよねえ。
私は家庭菜園によく出没して、駆除剤をしてもだめなので「ビール風呂」を作ります。
お肉などが入ってるトレイに、残り物でいいのでビールを入れます。
それをおいておくと、匂いにつられてどんどんとナメクジが寄ってきます。
それを割り箸などでビールの中に落とし込みます。
(勝手に落ちてるのもいます)
するとおぼれて死んでしまいます。
この方法がケースの中でできるかどうかはわかりませんが・・・

No.3307 - 2007/07/04(Wed) 16:07:00
上田様お久しぶりです。 / いさっち [関東] [中級者]
以前餌皿をいただいた埼玉に住む者です。
いろいろ参考にさせていただいています。
やっと5月上旬に孵化した鈴虫達が、オスとメスの区別がつく産卵管が確認できるまで成長してくれました。しかしまだまだこれからという鈴虫達が約300匹以上もいるので、大変ですが無事育ってくれればいいなと願っています。

No.3301 - 2007/07/03(Tue) 14:09:10
すずむしの住み替えについて / ゆっきんぐ [近畿] [はじめて]
はじめまして。
去年からこちらで色々と勉強させていただいております。

1ヶ月前から現在まで、鈴虫が孵化しつづけております。
1日おきに、孵化した鈴虫を新しいゲージに移していますが、
なんにも考えずにいたので、1つのゲージに400匹近い鈴虫たちがいます。
住み替えは、下の書き込みの方法で理解できたのですが、
やはり、大きさが同じすずむし同士を同じゲージに入れたほうがいいですよね?
大小1ヶ月の差がある鈴虫を、どうやって分ければいいのでしょうか?
すみませんが、宜しくお願いいたします。

No.3299 - 2007/07/02(Mon) 14:01:47

Re: すずむしの住み替えについて / 上田  忠雄 [関東] [ Mail ]
トイレットペーパーの芯や筒状にした紙を使えば選別できます。
芯や紙を筒状にしたものを移動したいスズムシに向けると自然とスズムシが筒の中に入り込みます。
入り込まないときは小さな筆で追い込んで捕らえます。
地道な作業ですがついでに卵管が現れたメスだけを別の容器で飼育すると繁殖や差し上げるときに便利です。

No.3302 - 2007/07/03(Tue) 19:13:59

ありがとうございました! / ゆっきんぐ [近畿]
なるほど!そんな方法があるんですね!
そろそろ、卵管が現れそうな時期なので、ちょうど良かったです。
すごい数ですが、頑張って分けてみます!
これからも勉強させていただきます。
ありがとございました!

No.3303 - 2007/07/03(Tue) 20:42:08
すずむしの住み替えはどうやれば? / junia [関東] [はじめて]
すずむしが孵化して、今は2つの飼育箱で飼っています。
ただ、かなりの数がいるので、違う飼育箱に分けて育てたいと思っています。
だけど、まだ1cm程度なので、普通にやったら、潰れてしまう気がするんですが、どううまくやったら潰さないでできるか教えてください。

No.3296 - 2007/07/01(Sun) 02:13:04

Re: すずむしの住み替えはどうやれば? / 上田  忠雄 [関東] [ Mail ]
画像のようなジィーフィーポットを飼育ケースに一晩置いておくとかなりの数の幼虫がポットに付くのでそのままポットごと新しいケースにいどうすれば簡単です。
このジィフィーポットは園芸店で12個パック、498円で売られているのでスズムシの棲家としても使えます。
素材はピートモスと言う土を固め加工したもので1シーズン使い捨てです。

No.3298 - 2007/07/01(Sun) 20:54:30

Re: すずむしの住み替えはどうやれば? / junia [関東]
アドバイスありがとうございました。
早速買ってきます。

No.3300 - 2007/07/02(Mon) 21:08:47
このピンセットは / 上田  忠雄 [関東] [ Mail ]
画像のピンセットはペット用ダニ取りです。
ダニはすくい取れ、小バエの幼虫は挟み取れます。マットの上の餌のこぼれた物やカビも摘まんで取れるので大変便利です。

No.3293 - 2007/06/30(Sat) 03:24:18

Re: このピンセットは / あき [九州] [上級者]
先端の形状見る限り丸系だと使いにくそうだよね、これ。
No.3295 - 2007/06/30(Sat) 23:57:21

あき様へ / 上田  忠雄 [関東] [ Mail ]
このピンセットは物を摘み取る物ではなく粉ダニや小バエの幼虫のように1箇所にまとまった物を包み取る物で特に粉ダニ退治には最適です。
ダニについて知らない方が多いので説明しますとダニは摘み取る時に万が一潰したりしてしまうとダニの体液から次々と繁殖してしまうのです。
この球状のピンセットによりダニを潰さず包み取り退治出来ます。
餌こぼしでのマットに発生したカビも根こそぎ包み取れます。
このピンセットはペットのダニ取りとしてペットショップやホームセンターのペットコーナーで売られています。

No.3297 - 2007/07/01(Sun) 20:46:19
産卵が始まりました。 / 2年目の男 [近畿]
早いもので、ケースと土の間に数個の卵を発見しました。
糞を取り除くのに、スプーンで土ごとすくっていたのすが、これからは一つずつピンセットで取るようにします。捨てた土の中に卵がなかったことを祈るばかりです。メスのお腹が膨れだしたら、皆さんもお気を付け下さい。

No.3291 - 2007/06/27(Wed) 12:41:50
近況報告 / 鈴虫爺さん [九州] [中級者] [ Mail ]
初めてお便りします。飼育暦は10年以上ですが毎年卵が孵化するまで心配です。
今年は昨年里子ニ出していた里親からの依頼で孵化まで預かっていましたら、それが1番先に孵化しました。4月30日10匹5月に入り10日ごろから順調に孵化しだして、現在200匹以上になっていると思われます。この育成日記のおかげでさまざまな先人の皆さんの知恵や知識をお借りして有難く思っております。3ケースに分けておりますがまだなきまっせんん。例年6月の下旬から7月のはじめにかけてなきはじめます。
ダニには悩まされます.それと血が濃くなっていますので近くの同好のかたがいらしたら
交換して交流をしたいと思っております。

No.3290 - 2007/06/27(Wed) 07:32:10
蚊取り線香 / おのまん [関東] [中級者]
こんにちは。
去年この掲示板で上田様に
「マットに生えるキノコ」について教えて頂いた者です。

また教えて頂きたいことが・・・
ペット用の蚊取り線香は鈴虫に影響しますか?
成分は「ピレスロイド」と書いてありました。

というのも我が家では使用しないのですが
階下のお宅の玄関先で使用しているのです。
うちの鈴虫も玄関先で飼育しているので
におう度に室内に避難するのですが・・・

よろしくお願いいたします。

No.3285 - 2007/06/26(Tue) 14:50:52

スズムシと薬剤 / 上田  忠雄 [関東] [ Mail ]
スズムシは弱い虫でタバコの煙、虫除け剤、蚊取り線香、ベープマット、ペットのノミ、ダニ駆除剤などは影響があります。 もし影響が現れるとしたらスズムシが仰向けになり腹部が赤くなって死んでいます。出来るだけ風通しの良い場所で管理して下さいね。
飼育ケースの上にタオルや新聞紙等をかぶせれば多少は防げます。
もっと気を使わなくてはいけないのは餌の野菜の残留農薬です。ナスやキュウリは良く洗いキャベツなど葉物は特に気をつけ与えなくてはいけません。

No.3286 - 2007/06/26(Tue) 19:36:42

ありがとうございます。 / おのまん [関東] [中級者]
上田様 早速のご回答ありがとうございます。
やはり有害なのですね。
今まで死んだ鈴虫はいないのがラッキーだったのですね。
置き場所を考え直したいと思います。
それと、野菜の残留農薬も怖いのですね。
しっかり洗って与えたいと思います。

たいへん参考になりました。
ありがとうございました。

No.3289 - 2007/06/26(Tue) 21:14:33
いつになったら・・・ / 鈴子 [東海] [中級者]
毎日、観察ケースを覗いているのですが、孵化する気配がありません。湿り気も絶やさないように気をつけてきたのですが、どうしたことでしょう。楽しみにしていただけに残念です。あとどれぐらい待って孵化しなければ、ダメなのでしょうか?
No.3282 - 2007/06/25(Mon) 23:15:58

Re: いつになったら・・・ / チップ [中国] [中級者]
同じです。今年は寒い日が続き温度もなかなか一定しなかったので水遣りを4月の中旬から始めました。去年、産卵は確認してるんですが・・・全然孵化する気配がありません。卵もよくわからないのです。
6月いっぱい様子を見ようと考えてますが・・・どうしても捨てれません。
娘に保育園で飼うので孵化したら頂戴って言われてるんですが・・・
保育園用は前にもらった方にもらう事にしました。いつ孵化してもいいように準備万端で待ってるんですが・・・

No.3283 - 2007/06/26(Tue) 12:16:53

Re: いつになったら・・・ / 神戸スズムシ [近畿] [初心者]
私も3月下旬から水やりを始めたのですが、いつまでたっても孵化しないので6月上旬に飼育ケースをそれまで置いていた玄関(我が家の中では一番涼しい場所です)からダメ元と思いながら2階のベランダへ直射日光は当たらないようにして出しておいたところ、中旬頃から一気に湧き出すように孵化し出しました。最初の水やりから孵化するまで3ヶ月近く掛かりました。気長にもう少し待ってみたら如何です。きっと孵化してくると思いますよ。無責任な投稿でスミマセン!でも今年の私の経験談です。
No.3284 - 2007/06/26(Tue) 14:48:20

Re: いつになったら・・・ / 上田  忠雄 [関東] [ Mail ]
冬場の管理を始めてから7ヶ月が目安です。乾燥状態で6ヶ月が限度になりますので。
一つ今年の春先に暖かい日続いた時がありその後一時的に気温が下がった時期がありました。
今年は暖冬で卵が仮死状態にならなかったり孵化間近に気温が下がり孵化失敗の便りが例年より多く寄せられます。

No.3287 - 2007/06/26(Tue) 19:42:51

Re: いつになったら・・・ / チップ [中国]
鈴子さん・・・孵化しましたか???
私はまだです。でも7月いっぱいは待ってみます。今年で4年目。孵化してくれないなんて思ってもなかったです。自然界は厳しいってことですね。今まで孵化したらその数の多さに悩んでましたが、待っても待っても孵化しなかったら本当にさびしいですね。
自分の子供が出産するのを待ってるような気分です。

どうか生まれてきますように・・・

No.3294 - 2007/06/30(Sat) 15:18:56
飼育ケース / ぼーちゃん [関東] [はじめて] [ Mail ]
今年初めて鈴虫の赤ちゃんをもらいまして、飼育ケースは割と大きな水槽で飼い始めたのですが蓋が専用のがなく自作で作ったのですが、少しだけ隙間が開いてしまってます。土の上から蓋まで20センチはありますが大丈夫でしょうか?今のところガラス面を上るような鈴虫君はいないのですが今後、大きくなったらどうでしょうか?
No.3281 - 2007/06/25(Mon) 21:58:59

Re: 飼育ケース / 上田  忠雄 [関東] [ Mail ]
スズムシはケースの面に糞を付け足場にして上に上がります。
100円ショップで売られている目の細かい洗濯ネットやストッキングが通気性も良く便利です。

No.3288 - 2007/06/26(Tue) 19:46:03
やっと孵化が始まりました、 / 伊達の亀子 [東北] [はじめて] [ Mail ]
やっと孵化が始まりました 今朝見たときは 10匹ぐらいだったのが 今見たら30匹ぐらい居ました 初めてなのでゆっと安心しました 昨年は2ペアもらったので 何匹孵化するか楽しみです 又 わからないことなどありましたら伺いしますので 宜しくお願いします。 
No.3277 - 2007/06/24(Sun) 19:05:32
先週から孵化が始まりました!!! / 神戸スズムシ [近畿] [初心者]
今年も先週あたりからスズムシたちの孵化が始まりました。
気候のせいか大繁殖しています。
今年は春先からスズムシ用に「キュウリとなすび」の苗木を育てていて、
すでに実がなり出したので自分で食していましたが、これからはいつでも新鮮な野菜を
スズムシたちにあげる事ができそうです。
また先日、たまたま近くのホームセンターへ寄ったところ金魚のエサ(テトラフィン)が「大売り出し中」だったので、スズムシ用に一年分を買ってきました!
今年はスズムシたちが「メタボリックシンドローム」にならないように気をつけてあげなければ・・・。

No.3276 - 2007/06/24(Sun) 16:40:15
今日で1週間です / 上田  忠雄 [関東] [ Mail ]
このスズムシ達は150個入りの卵セットから孵化した幼虫です。1令幼虫なのでまだまだ小さいけれど餌は交代交代で順番にたべています。殆んどが孵化したので150匹程度はいます。
この時期大切なのは餌場を多くして全てのスズムシが均等に餌を食べられるようにする事です。

No.3273 - 2007/06/23(Sat) 21:48:33
スズムシマット / ひろん [関東] [初心者]
スズムシマットは買ってきて入れるだけなので簡単なのですが小バエがいつまで経っても湧くので今年は川砂とか鹿沼土とかオガクズを使ってみようと思っています。
おすすめの組み合わせがあれば教えてください。

No.3270 - 2007/06/22(Fri) 14:36:56

Re: スズムシマット / 上田  忠雄 [関東] [ Mail ]
スズムシマットは市販されている物では3種類あり関西のM社のマットはオガクズと川砂の配合された物でご指摘の通り小バエが多く発生します。
関東のM社のマットは赤玉土を小粒に焼き固めた仁丹くらいの粒状のマットです。
私が今年から使用予定のマットは兵庫のM研究所の土で特殊加工してあり仁丹程度の粒で
保水性が良いです。
マット以外でもホームセンターで売られている赤玉土、鹿沼土、川砂、赤土、芝芽土
ピートモスなど無機質なら全て使えます。
鹿沼土だけでも使えますが値段が少し高いので川砂を混ぜてみては如何ですか。

No.3272 - 2007/06/23(Sat) 16:39:23

Re: スズムシマット / ひろん
関西のM社のスズムシマットを何度も使っており、去年最後に買ったマットは小バエが凄くて参りました。この経験を含め今年は中ケース4つ体制にもなったのでマットが大量に必要になるので園芸用の土を使ってみようかと思っておりました。

関東M(Mタニ?)社のマットは小バエでませんか?ダニについても関西M社と比べてどうでしょうか?
M研究所のマットは購入可能ですか?

No.3274 - 2007/06/23(Sat) 22:46:30

Re: スズムシマット / 上田  忠雄 [関東] [ Mail ]
関西のM社のマットより関東のM社のマットのほうがダニの発生はかなり少ないです。但し関東のM社のマットは徳用の袋が無く割高です。
私が注文して使う予定のM研究所のマットは独自に開発された土で保水性、浸透性、孵化率が抜群に良くかなり割高ですが1袋5リットル送料込みで1530円です。1袋で中ケース2個は可能です。
私は各社のマットと園芸用の各種土を使いましたが試験的に使ったM研究所の土がお薦めです。研究所の連絡先などは掲示板に書く事が出来ないので私宛にメール頂ければ折り返し連絡先を知らせます。

No.3275 - 2007/06/24(Sun) 06:49:17
全1375件 [ ページ : << 1 ... 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 ... 69 >> ]