初めまして。 昨年、仙台市宮城野区にお住まいの方から昔、伊達政宗公が好んだ『仙台鈴虫』 を復活させようという区の計画?で鈴虫の繁殖や飼育を広めているというので 鈴虫の幼虫から頂き、それが成虫になり卵を産んだのが今回、6/16に1匹孵化しているのがわかりました。 初めての孵化という事でこれからどうしていいのか判らず、全滅させる訳には 行きませんのでネットで検索していてこちらに辿り着きました。
孵化させるのは初めてでしたので冬期間の管理等も今考えると案外適当で水やりも ほとんどしなかったのが今日になり次々と土の表面に出始めて、今日は、卵の殻を破って 出てくる所もしっかりと見届けました。 主人と2人、まるで我が子をみている様な気持ちです。こうして通して育てると本当に 愛着が湧き、可愛いものですね・・・ ただ、退治してもしきれないう小ばえが憎たらしいですね。
みなさんは、どのようにこの小バエを除去していらっしゃるのでしょうか? また、『ダニ』のお話もされている方もおりましたがダニは必ず、発生するものですか? 気をつける点等、教えていただけたら幸いです。
また、こちらへお邪魔させていただきます。(長々とスミマセンでした)
|
No.3269 - 2007/06/19(Tue) 22:22:19
| ☆ Re: 初めまして / 神戸スズムシ ♂ [近畿] [初心者] | | | 私も飼育一年目はダニ・カビ・小バエにとても悩まされました。そこで翌年から飼育法を少し工夫したところ、二年目から悩まされる事は殆ど無くなりました。一年目と変えたところは、スズムシマットをやめて、園芸用の「赤玉土の小粒」に代えた事。赤玉土は水分を含むと色が変わる為、今、どの位、湿っているかが目で確認でき、必要以上に湿らせすぎてダニ・カビが発生するのを防げます。 湿り気の目安は表面が少し乾いてきたら霧吹きなどで、表面の赤玉土が水分を含んだ色に変わる程度で大丈夫です。また、スズムシウォーターは真夏だとすぐにカビてくるのでスズムシの水分補給にはキュウリ・ナスやスイカの白いところ(赤くて甘いところはもちろん自分が食べます!!!)などを入れておけば充分補給できます。小バエはケースの中から湧いてくるのではなく外からケースに入ってきて増えるので、最初の小バエがケースに入って来ないようにホームセンターなどのスズムシコーナーで売っている市販の「虫よけシート」や、使い古しのストッキング等でケースにフタをすれば小バエは発生しません。スズムシ飼育歴四年目の初心者なので、正しい飼育法かどうかは定かでありませんが、とりあえず私はこの方法でダニ・カビ・小バエに悩まされる事は殆どありません。 由緒正しい(?)「仙台鈴虫」の名跡を絶やさぬようお役に立てばと思いご参考まで! ところで「仙台鈴虫」というのは普通の鈴虫とは顔立ちでも違うのでしょうかねぇ?
|
No.3278 - 2007/06/24(Sun) 21:37:20 |
| ☆ 神戸スズムシ様 / 津軽鈴虫 ♀ [東北] [初心者] | | | 初めまして。お返事いただきましてありがとうございます。
小バエは外から入って増えるとの事ですが、 私の小バエは、100円ショップから買った園芸用の土を入れたケ-スだけ発生しているのです。 他のホ-ムセンタ-から買った園芸用の土を入れたケ-スは殆ど発生していないのです。 個人的には、100円の土=小バエとなっておりますが、それは偶然なのでしょうかね・・・
今の所4つのケ-スに増えたのですがその一つだけに小バエを取る粘着テ-プを貼っていますが 毎日代えても取りきれません。 幼虫達がもう少し大きくなるまで違うケ-スに入替えて、土ごと取り替えてしまうべきか このまま小バエ退治をずっとするべきか考え中です。
> 由緒正しい(?)「仙台鈴虫」の名跡を絶やさぬようお役に立てばと思いご参考まで! > ところで「仙台鈴虫」というのは普通の鈴虫とは顔立ちでも違うのでしょうかねぇ? 顔立ちはちょっとわからないのですが、頂く時に、《この鈴虫達は普通の鈴虫よりも1回多く、全部で4回(確か)鳴くんだよ》と言い渡された記憶がありますが実際、何回鳴くかは確実に聞き調べた事はないんです・・・ 果たしてそれが本当なのか嘘なのか・・・
|
No.3279 - 2007/06/24(Sun) 23:19:56 |
| ☆ Re: 初めまして / 神戸スズムシ ♂ [近畿] [初心者] | | | 100円ショップで買って来られたマットに最初から小バエが卵を産み付けていたのでしょうね、きっと!。私も以前カブトムシを飼おうと思って、先ずはマットの準備からと思い(私はいつもカタチから入るタイプの人間なもんで!)近所のホームセンターでカブトムシ用のマットを買ってきてケースに移していたところ、袋の中から親指よりも大きなカブトムシの幼虫がゴロゴロと5〜6頭程転がり出てきてビックリした事がありました。私の場合は小バエならぬカブトだったのでラッキーでしたが、小バエではねぇ・・・。赤玉土は売っている時は乾燥しているので、今までムシが入っていた事はありませんでした。毎日小バエでイライラと心配するよりは、いっそうの事思い切って土を取り替えてしまった方が良いのかも知れませんねぇ。
《この鈴虫達は普通の鈴虫よりも1回多く、全部で4回(確か)鳴くんだよ》と言い渡された記憶がありますが実際、何回鳴くかは確実に聞き調べた事はないんです・・・
そうなんですかぁ。鈴虫は一匹が鳴き出すとみんなが合唱を始めるので、一匹が一回に何度鳴くのか聞き分けられそうにありませんが、今年は私の飼っている「普通のスズムシ」が一回に何度鳴くのか一度観察してみます。お説によると「普通のスズムシ」は一回に三度鳴く!ですよね。今年は鳴き声を聞くのが楽しみやなぁ・・・。早く鳴いてくれんかなぁ・・・。
|
No.3280 - 2007/06/25(Mon) 00:24:34 |
|