[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

28に地まで鳴いていました / p [東北]
29日に最後の雄が逝きました。
あとは、雌が数頭残るのみです。
日に日に弱っていくのでこの時期はつらいですが、
また、来年無事にふ化してほしいです。

数ケースあるうちの一つが一日にしてマットの中まで真っ白にカビてしまいました。
この場合は、どうしたら良いのでしょうか?

1 そのケースはあきらめて土を捨て、消毒する。
2 土を掘り起こし、きれいな卵だけを選び、他に保管する。
3 何もしないで他のケース同様来年のふ化を待つ。

ご教授下さい。

No.3152 - 2006/10/30(Mon) 09:43:32

Re: 28に地まで鳴いていました / 上田 忠雄
カビが発生したら表面は取り除きそのままマットを乾かし保管してくださいね。土の中の卵は仮死状態で生きています。絶対に凍らない場所で管理して下さい。
スズムシの卵の85パーセントは水分で凍らせてしまうと膨張し破裂して死んでしまいます。

No.3153 - 2006/10/31(Tue) 19:48:39

Re: 28日まで鳴いていました / p [東北]
上田様
アドバイスありがとうございました。
一昨々日、最後の雌も逝ってしまいました。
いつもは湿らせた状態で冬越させていましたが、
今年は乾燥方式でやってみようと思います。

No.3158 - 2006/11/14(Tue) 03:38:29
(No Subject) / 上田 忠雄
皆様ご無沙汰しています。
我が家のスズムシ達も天寿全うしました。
マットに残された卵の管理は二通りあります。
死骸や餌の残り埃など取り除き水遣りをします。ここまでは一緒ですが
その後3月まで水遣りせずに管理するのと湿り気を絶やさず管理する方法があります。
初心者の方には3月まで水遣りせずに保管しマットがカラカラに乾きますが卵は仮死しているので大丈夫です。3月になりケースを取り出しカラカラのマットにたっぷり水遣りしてその後湿り気を絶やさずに居れば5月中頃に孵化します。
もう一つの方法の今後も湿り気を絶やさず管理し冬越しする方法があります。
注意する事は乾いたり湿ったりを繰り返すと卵は死んでしまいます。必ず湿り気を絶やさずに管理していけば気温の上がる5月には孵化します。
保湿効果としては一晩湿らせた炭を入れておくとマットが乾きにくくなります。
皆さん、冬越しを成功させて下さいね。

No.3151 - 2006/10/26(Thu) 19:10:11
みなさんアドバイスありがとう / ハム子 [関東]
うちの鈴虫は今メスが3匹です。
ちょっと静かですが、余生を少しでも長く生きてほしいです。
田舎に引っ越してしーんとした家に、いつも歌声を響かせてくれました。

みなさんの意見をもとになんとか今年はじめての飼育ができました。
ありがとうございました。

No.3149 - 2006/10/23(Mon) 18:19:18
全部お星様になりました。 / デーブ
今年は10月中旬まで生きててくれました。オス1匹、メス1匹です・・・
オスはもう鳴いてはいませんでしたが・・・
すべてマットの上をきれいにして来年、新しく生まれてくる子供たちのために次の段階です。
今年気がついたのはマットを掃除してた時ダニのような虫が無数にいたことです。去年もいましたが
水遣りをしていたらピョンピョンはねるんです。炭や鉢植えの下にはたくさん去年もいたんですが???
これはやばいダニだったんでしょうか???
来年は4年目です
上田さん・・・新しい血をいれないといけない時期なんで来年メルしますから美男美女の鈴虫君達を譲ってくださいね。
お願いします。
今年はたくさんの鈴虫愛好家を増やしましたよ。皆さんそれぞれ飼ってみて癒されたようで自分の手で来年は孵化させてみたいって言ってくれました。
上田さん・・・今年もありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。

No.3148 - 2006/10/23(Mon) 09:38:07

わたしも、デーブさん / のりか [近畿] [初心者]
はじめまして、デーブさん、今年初めて孵化させた2年目ののりかです。
昨年からデーブさんの投稿を楽しく読ませていただいてました。
こちらはあとメス5匹ががんばってくれています…

デーブさん同様、たくさんのスズムシ愛好家を増やして、その近況を聞くのがとても楽しみでした!とても嬉しいものなのですね。
神戸スズムシ学校にも、二回に分けて何百匹も連れて行き里子にもらってもらいましたよ。感慨深かったです。賞状もいただきました!

ピョンピョン跳ねるダニ?に関してはわたしもギモンです〜
あと、ケースによって餌の腐り具合が違っていました。これも不思議です。

来年もスズムシに癒され、スズムシの短い一生を精一杯可愛がってあげたいです。(^o^)
デーブさん、またここでお会いできたら嬉しいですね。

No.3150 - 2006/10/23(Mon) 23:22:59
静かな秋になりました。 / 西川 悦司 [近畿] [はじめて] [ Mail ]
とうとう最後の1匹が、息絶えてしまいました。
オスでしたが、最近はもう鳴かなくなっていました。
メスのほうが比較的元気で多く残っていたのですが、
毎日1、2匹のメス次々に死んでいきました。
やはり産卵という大役を終えて力尽きるのでしょう。
亡き骸は、ひっそりと逝くような感じで、瓦の下でよく見られました。
毎日の世話からは解放されましたが、やっぱり寂しいです。

卵がいくつぐらいあるのか把握出来ていないのですが、
やはりあまり土はかき回さないほうがいいのでしょうか?
卵はピンセットでつまんでも大丈夫なんでしょうか?

No.3147 - 2006/10/10(Tue) 18:02:00
マットについて・・ / KY
オスが少なくなり始め、メスは産卵真最中です。今回も卵を孵化させてみようと思います
産卵2ヵ月後に卵は熟成すると知り、その後のマットの乾燥は5ヶ月以上続かせるといけないことも知りました。産卵2ヵ月後に卵が熟成し、水遣りを止めてからマットが乾燥するまでにどのくらいかかるのでしょうか?マットが乾燥してから、水遣りを始める3月まで5ヶ月もないと思いますが・・・よろしくおねがいします

No.3146 - 2006/10/09(Mon) 13:15:20
(No Subject) / p [東北] [中級者]
今年はふ化が遅れたのから始まって全てが遅れてます。
うち、寒そうにしてますがかろうじてまだ鳴いてますよ!

皆さんのところはいかがですか?

No.3142 - 2006/10/06(Fri) 10:00:12

Re: (No Subject) / はな [近畿] [はじめて]
60匹程いた鈴虫も15匹になり、そのうちオスが2匹になってしまいました。我が家のオス君も頑張って一生懸命鳴いています。毎朝、ちゃんと生きているか、心配になります。
No.3144 - 2006/10/06(Fri) 14:21:55
tomさんの書き込み / ishitani@管理人 [関東] [ Home ] [ Mail ]
tomさんの書き込みは
4.管理者が不適切と判断した書き込み(スズムシと無関係の書き込み)
に該当しましたので管理者側で削除させて頂きました。

No.3141 - 2006/10/01(Sun) 16:13:40
クマスズムシの産卵床について / 猫田のら吉 [関東] [中級者] [ Mail ]
はじめまして。秋の鳴く虫が好きな「のら吉」と申します。
今年、初めてクマスズムシを20匹ほど捕まえることができました。早速クマ専用に飼育箱を用意して飼っています。繁殖にもチャレンジしたいと思い、産卵床として、4〜5cmに切ったアジサイの茎を20ヶ位入れています。

ここで詳しい方に相談です。
そのアジサイの茎を、切り口の所からものすごい勢いで食べてしまうのです。エサのナスや削り節もちゃんと食べているのですが、産卵床のアジサイも相当好きみたいです。
せっかくタマゴを産みつけてくれても、自分で食べてしまっては何にもなりません。

産卵床のアジサイの茎は、地面の土が見えなくなるくらい、たくさん入れないといけないのでしょうか?それとも、1週間おき位に、新しいものと入れ替えていくのでしょうか?

クマは、ナメクジやゲジゲジだらけのすごい環境で苦心して集めましたが、来年はもうあの環境は見たくありません。何とか今飼っているクマを繁殖して増やしたいと思います。どうぞアドバイスよろしくお願い致します。

No.3139 - 2006/10/01(Sun) 01:23:00
(No Subject) / ジジ [関東] [初心者]
こんにちは♪
質問なんですけど、
卵って産んでから2ヶ月は湿り気を切らさないようにするんですよね?
それで私、その2かげつの間に生まれてしまわないか心配なんですけど、そういうことってあるんですか?春までぅまれないようにしたいんですが・・・。
何か良い方法はありますか?

No.3138 - 2006/09/28(Thu) 21:27:10
こやつの正体は??? / ハム子 [関東]
こんにちわ。
うちもお腹がぱんぱんのメスのみになってしまいました。

最近はベランダに出していますが、なんだか鈴虫ちゃんたちが寒そうに見えて・・・
でも15度まで大丈夫なんですよね。
そっと見守ります。

あの、質問なんですが、うちはダニほどちっちゃくないのですが
一ミリ以下で細長くて黒っぽくて、ハサミムシみたいのがちょろちょろとたくさんいるんです。
ダニはすぐにピンセットで捕まえてポイできるんですが
こやつはすばやくて取れなくて・・・しかも最近数が増えているんです。
どうようも無くて困っています。どなたか知っている方、教えてください。

No.3136 - 2006/09/26(Tue) 18:09:47
乾燥防止の草は? / haru [近畿] [初心者] [ Mail ]
乾燥防止のための苔をたくさんひいているのですが、卵はその下のマットにうんでくれるのですか?この苔が厚いとマットまで届かないことはないのですか?
みんないなくなったら、きれいにするためにこの苔をかたずけると
その中に卵があるということはないのですか?
苔はかたずけていいのですか?
ダニってどんなのですか?
小さいこばいのようなものが飛ぶのですが、これってダニですか?
心配です。

No.3135 - 2006/09/25(Mon) 22:34:19
そろそろスズムシの声も終わりに近付いて… / p [東北] [中級者]
雄の姿がぽつりぽつりと消え始めました。
かわりに雌のお腹がはち切れそうになっています。
それでも、まだ成虫になりきれない雌がいて、なんか気の毒です。

一昨日、一頭の雄が横倒しになっていました。
弱って死んでしまったのかと思ってピンセットで挟んでみたら
まだ足が動きます。
かわいそうなので立ててあげたら
いつもの体勢になったとたんに、翅を立てて鳴くんです。
もう、かさかさという声しかでないのですが、それでも必死に鳴くんです。
とても、いじらしくなってしまいました。

No.3134 - 2006/09/24(Sun) 07:09:43

Re: そろそろスズムシの声も終わりに近付いて… / ハム子 [関東]
わかります!
うちは、ずっとちっちゃかった子がオスで
最後お腹の大きなメスばかりの中で一匹、長い間すばらしい鳴き声を聴かせてくれました。
最後のほうはかすれた感じで・・・とってもいじらしかったです。

No.3137 - 2006/09/26(Tue) 18:12:46

Re: そろそろスズムシの声も終わりに近付いて… / p [東北]
ハム子さん、お返事ありがとうございます。
雌の子は今年もたくさん卵を産んでくれましたか?

No.3143 - 2006/10/06(Fri) 10:02:19
(No Subject) / fuji
ダニで困ってます
ケース内の側面によく見かけるのですが
最近はケース外、とくに蓋の回りにも見かけるようになりました
虫よけシートを使っているので外に脱出は不可能だと思うんですが
どこから沸いてくるのか不思議です
ちなみにシートに細かな穴は空いていません
シート上から脱出は不可能です
蓋とシートの隙間から出てくるのでしょうか?
それとも他に原因が??
ケースとなりに香水等のビンを置いてあるのですが
そのビンにもダニが動いていました
おそらくケースから移動してきたんだと思います
このままでは家がダニだらけに??・・・・・・・・o(ToT)o

No.3130 - 2006/09/22(Fri) 19:44:54

Re: (No Subject) / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
スズムシ飼育で発生するのは粉ダニが多くケース以外には発生しないのが通常ですがケースから外に外からケースの中に移動し繁殖するのが少し茶色の爪ダニです。繁殖力は1日で何十倍にもなり湿り気が無くても生きています。
爪ダニに有効なのが通気で一時的にシートを外し換気してみて下さいね。ダニは風に弱く換気をまめにすれば居なくなります。
もし小バエなどの外敵の侵入を防ぐにはストッキングでカバーすれば通気が出来小バエなども侵入できなくなります。
ついでにダニは我々にも害があるので部屋の空気の入れ替えもお願いしますね。

No.3131 - 2006/09/22(Fri) 21:47:10

Re: (No Subject) / fuji
ありがとうございます
今日は外で換気させています
ためしにいつもケースを置いている場所に空のケースを
置いてみたんですが、ダニは沸きませんでした
という事はやっぱりケース内から脱出していたダニだったんですね
オスだけのケースなのでマット(赤玉土)は完全乾燥させているんですが
乾燥してても沸くダニは爪ダニなんですよね?
でも決して茶色の体はしていませんでした
普通の白い粉ダニのようなダニなんです
土の表面や木の裏や表面を見ても発見できず
いつもケースの側面でしか確認できません
そのダニ達がおそらくシートとケースの間から
脱出していたのだと思うんです

ダニはいやですね^^

No.3133 - 2006/09/24(Sun) 01:12:14
え〜!! / はな [近畿] [はじめて]
今ね、メスの鈴虫が卵を食べていたんです!こんなことあるんですか〜???
No.3127 - 2006/09/21(Thu) 22:55:50

Re: え〜!! / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
スズムシは卵自体は食べませんが卵に付着した粘液やこの時期に孵化してしまい卵から抜け出す途中の幼虫を食べる事もあります。
時期的に気温が20度以上はあるので数日後に孵化することもあります。

No.3128 - 2006/09/22(Fri) 09:03:51
今頃、孵化したみたいなんですけど??? / TOMO [九州] [はじめて]
私も、この夏から初めて鈴虫の飼育を始めました。初めてのことで、飼育の仕方も
わからないことが多くて、ホームページを参考にしながら飼育をしていました。
オス、メスあわせて8匹いて、キレイに鳴いてる鈴虫ちゃんも、お盆をすぎたあたりには
死んでしまいました・・・。卵を産んでくれてたので、孵化させようと思って霧吹きで
水を与えてました。今日も、いつものように霧吹きで水を与えていると、何か動く黒い
ものが!こんな時期に孵化するはずもないし、ごきぶりの赤ちゃん???って思って、
早速ホームページを見ました。幼虫の写真を見てびっくり!どうみても鈴虫の幼虫
なんです。。。でも、こんな時期に孵化することってあるんですか?
これから、どう育てたらいいいんでしょうか?こんな時期に孵化すると、
すぐに死んでしまうのでは・・・と心配です。

No.3126 - 2006/09/21(Thu) 22:24:12

Re: 今頃、孵化したみたいなんですけど??? / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
スズムシの卵は湿り気と温度があれば何時でも孵化してしまいます。
京都の鈴虫寺では温度管理をして通年飼育していますよ。
今回孵化した幼虫は通常と変わらず飼育して10月中頃からは暖かい部屋で飼育して下さいね。
九州のどの辺りかは分かりませんが頑張って飼育して下さいね。
参考ですが沖縄ではスズムシを年間に2回楽しめます。
スズムシの生存温度は15度から35度です。

No.3129 - 2006/09/22(Fri) 09:10:00

Re: 今頃、孵化したみたいなんですけど??? / TOMO
上田さん、ありがとうございました♪こんな時期に孵化するのっておかしいのかな?
ってスゴク不安だったんですけど、安心しました〜。
上田さんにアドバイスいただいたとおりに飼育して、がんばって育てていこうと
思います!
ありがとうございました!

No.3132 - 2006/09/23(Sat) 21:47:42
山に帰してあげるべき? / mikeneko [関東] [はじめて]
この夏、はじめて鈴虫の飼育を始めました。
無事に産卵もしてくれて、あとは残りわずかな人生、いえ虫生を
まっとうする彼らですが、家の外では野性のコオロギが
元気に鳴いているのを聞くと、このままケースの中で死なせてしまうのは
なんだか可哀想な気がしています。山に帰してあげたいのですが、
鈴虫にとって条件のいい自然の場所とは、どんな場所でしょうか?
それとも自然の中ではすぐ死んでしまうなら、このままケースで
大事に育ててあげるべきでしょうか、悩んでいます。

No.3113 - 2006/09/21(Thu) 01:06:15

Re: 山に帰してあげるべき? / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
同じ鳴く虫でもコオロギはスズムシには天敵で直ぐに食べられてしまいます。
スズムシは幼虫で2ヶ月、成虫で2ヶ月しか生きられません。
私達が飼育し育てたスズムシはオスは交尾後1ヶ月メスは2ヶ月間の生涯を産卵で終わらせます。
せめて天寿するまで飼育していただけませんか?。
スズムシは東北以南のススキの河原や湿り気のあり隠れ場のある野原に棲息しています。

No.3117 - 2006/09/21(Thu) 18:53:26

Re: 山に帰してあげるべき? / mikeneko [関東]
お返事ありがとうございました。
結局、我が家で最後まで育てることにしました。
3匹のうち、2匹は今週、天寿をまっとうしましたが、
メス一匹はまだ産卵を続けています。

No.3145 - 2006/10/07(Sat) 01:09:57
鈴虫卵保存について / まりまり [北海道] [はじめて]
北海道在住で8月末には鈴虫が死んでしまい卵だけになって死骸を取り除いて今水だけを乾いたらあげていますが2ヶ月はやり続けた方がいいのでしょうか?;新聞紙、ラップに包み家の中に置いていけばいいのでしょうか?;その後本州の方達と同じ5月頃たっぷり水やりでいいのかを教えて下さい^^;なんとか自分で孵化させてみたいので。。。どなたか教えて下さいな;;
No.3112 - 2006/09/20(Wed) 23:04:15

Re: 鈴虫卵保存について / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
スズムシの水遣りは今月で終わらせラップして保管します。冬の間は凍らない場所で保管管理して下さいね。家の中で保管するのでしたら暖房の効かない場所が好ましいです。
冬場マットが乾きますが卵も仮死しているので水遣りせず4月初めにたっぷり水遣りしてその後湿り気を絶やさずにいれば6月初めに孵化します。4月の水遣り後はなるべく15度以下にならない暖かい部屋で管理して下さいね。

No.3118 - 2006/09/21(Thu) 19:03:03

Re: 鈴虫卵保存について / まりまり [北海道]
上田さんとても丁寧にわかりやすく教えて下さってありがとぅございましたm..m教えていただいた通りやってみますw来年孵化してくること願って頑張りますね^^/感謝です*^^*
No.3125 - 2006/09/21(Thu) 19:53:52
お久しぶりです。 / りんりん  [近畿] [中級者]
みなさんの所もそろそろ次の代の準備になってきましたね。
我が家もたくさんの卵を確認で来てます。
8月の初めに鳴き始めたのですが、今年はいつもより長く鳴いている気がします。
今でも大合唱です!
それで去年までと何が違ったのか…と考えてみたのですが、特に変わったことは無いのですが、しいていえば、今までよりも手抜きだったような。
一番は水遣り。去年に比べたらはるかに少ない!そのせいか、今年は1度もカビがはえませんでした。
去年まではカビがひどく、エサやりのたびにスプーンですくって捨ててました。
エサに関しては良く食べる「金魚のえさフレーク」をかかさず。
1日に何度もやったりしましたが、1度も食べ残しはありませんでした。
共食いも殆んど見たことはありません。今もオスメス共にたくさん存在していて
大合唱です。
とはいえ、いつまでも…はありませんので、大事に育てていこうと思ってます。
来年で5年目。その卵もたくさんありますし、こちらも確実に保存できるように
…と思ってます。
みなさんもね!!

No.3111 - 2006/09/20(Wed) 22:41:58
ようやく卵を確認出来ました。 / 西川 悦司 [近畿] [はじめて] [ Mail ]
幼虫を四、五十匹いただいて飼育していましたが、
残るはメスが4匹、オスが2匹になっていました。
オスの1匹はもう鳴かなくなり、もう1匹はかすれた音しか出ません。

メスに限ってはどれも元気なのですが、交尾したのかも分からず
このまま終わってしまうかなあと思っていた矢先でした。
ざっと見たところ卵は十数個確認出来ました。本当はもっと産んでるのかなあ。

何はともあれ最低限の責任を果たせたという気持ちです。
(もちろん来春の孵化まで繋げないといけませんが・・・)
手探りで飼育を初めましたが、皆様から助言をいただきここまで漕ぎ着けました。
ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

No.3110 - 2006/09/20(Wed) 18:30:34

Re: ようやく卵を確認出来ました。 / はな [近畿] [はじめて]
我が家の鈴虫もだんだん数が減ってきました。私も50匹ぐらいいたんですが、今は40匹ぐらいかな?毎日少しずつ命を落としていきます。雄も鳴き方がかすれるようになってきて、今までは掃除機をかけるといっせいにないていたのが、最近はあまり鳴かなくなりました。
この間、オスの体がすごく真っ白になっていてよくよく見てみると、白い虫(ダニ?)がついてたんです。どうすることもできなくて、2日後死んじゃいました。
虫の一生って本当にはかないですね。来年、たくさん孵化できるようにお互い頑張りましょうね

No.3114 - 2006/09/21(Thu) 11:44:25

Re: ようやく卵を確認出来ました。 / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
スズムシの飼育で難しいのは卵の管理です。1匹のメスからは50個〜150個産卵され来春の木漏れ日を土の中で8ヶ月待っています。
飼育したスズムシと同様に卵にも愛情を注ぎ管理すれば孵化します。
冬場の管理は自然任せで構わず外敵が入らぬようにラップや新聞紙で包み保管します。
年明け頃からマットは乾いてしまいますが卵は仮死しているのでそのまま3月まで管理し
3月の啓蟄の頃にたっぷり水遣りしその後湿り気を絶やさずにいれば5月中頃から6月初めに孵化します。
土の中で卵が生きているのを忘れないで下さいね。

No.3119 - 2006/09/21(Thu) 19:13:00
全1377件 [ ページ : << 1 ... 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 ... 69 >> ]