[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / すみー
上田さんありがとうございます。さっききゅうりをあげたら、すぐに喧嘩をはじめました。やはり家のスズムシは野菜不足のようです。我が家のスズムシたちは夕方6時30分くらいから鳴き始め、昼の12時ごろまで鳴いています。鳴いている時間が、さいきんばらばらになっています。幼虫はだいぶ減り、成虫はオスが20匹ほど、メスは18匹ほどいます。最近、粉餌の消費量が激しいです。大部分はメスが食べているようなので、産卵期は近いかなと思いますが、いくらなんでも早すぎます。メスは、交尾後何日くらいしたら産卵を始めるのでしょうか?それと、今日、わかったことなのですが、羽を広げてもうまく音が出ず、カサカサとしか音が出ていないようです。このオスは一生鳴くことができないのでしょうか?教えて下さい。お願いします。
No.3055 - 2006/08/29(Tue) 19:49:31

Re: (No Subject) / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
スズムシのオスは成虫になり交尾しその後は自分の身体を軽くするために餌も程ほどに食べ鳴くために体重を軽くします。
メスは羽化後交尾し14日目から有精卵を産卵します。上手く育てると2回交尾し250個以上産卵します。
スズムシのオスは羽化に失敗し翅が曲がったりもげたりしても交尾は出来ます。鳴く事は出来ませんが子孫は残すので大切にして下さいね。
市販の餌では魚粉と煎り糠などタンパク質と炭水化物が摂取できメスのタンパク質不足を補うためにチーズ、ドッグフード、ゆでたまごの黄身、肉、魚など与えると沢山産卵し共食いもある程度防げます。

No.3057 - 2006/08/29(Tue) 23:41:19
蚊の原因? / 鈴太郎 [九州] [初心者] [ Mail ]
鈴虫を今年から飼い始めた鈴太郎と申します。現在、私は20匹程の鈴虫を飼育していますが、最近は1日中泣いて?おり、大変気持ちの良い思いをしています!が、最近家の中に急に蚊が増えてきたように思います。私の家は日中は締め切りで、エアコンをつけていますので、外部からの蚊の侵入はあまり考えられません。
私の飼っている鈴虫君のマットからの発生なのでしょうか?どうぞ、よろしくお願いします!

No.3054 - 2006/08/29(Tue) 19:28:24

Re: 蚊の原因? / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
スズムシマットからは蚊は発生せずエアコンの排水溝から蚊は発生します。
マットから発生するのはダニと小バエと蛾です。
蚊の退治で蚊取り線香や殺虫剤は絶対に使わないで下さいね。

No.3058 - 2006/08/29(Tue) 23:45:29

Re: 蚊の原因? / 鈴太郎 [九州] [ Mail ]
上田さん 回答ありがとうございます。

> スズムシマットからは蚊は発生せずエアコンの排水溝から蚊は発生します。
排水溝は屋外に出ていますが、エアコンの中を通って室内に発生するんでしょうか?

> マットから発生するのはダニと小バエと蛾です。
ダニも発生するんですね。通常でしたら、飼育箱から出てくることは無いですよね?

> 蚊の退治で蚊取り線香や殺虫剤は絶対に使わないで下さいね。
やっぱり蚊取り線香はダメですね。気をつけます!

No.3059 - 2006/08/30(Wed) 08:02:39
虫。 / らむ
鈴虫のマットの上に小さい白い虫がたくさんいます。マットを変えたほうがいいんでしょうか。教えてください。
No.3046 - 2006/08/29(Tue) 17:02:00

Re: 虫。 / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
マットに産卵しているのでしたらそのままのマットで飼育し白い虫はスプーン等ですくい取り対処して下さいね。
この時期からはダニの発生も少なくなり水遣りを控えれば自然といなくなります。
ただこの時期からは小バエが産卵し発生します。
小虫が発生しても土の中の卵はキチン質に覆われ大丈夫です。

No.3048 - 2006/08/29(Tue) 17:46:37
札幌のスズムシ / コニシ [北海道] [初心者]
皆様こんばんは。
札幌のスズムシは先ほど1匹が初啼き致しました。ホントの初啼きでジジジーというような、まだ拙い音です。土曜に1匹と今日までに4匹のオスと1匹のメスが羽化しました。
札幌は7月末までは涼しい夏でしたが8月に入り急激な猛暑となりました。先週末あたりから、ようやく夜が涼しいと感じるようになりました。8月2日から止むを得ない所要で10日間ほど留守にしていて、その間に急激な猛暑となりました。この時におよそ450匹ほどのスズムシの子たちを死なせてしまいました。現在45匹ほどが成長を続けています。7月までの冷夏で油断していました。不在中に閉め切っていた部屋の温度が38度以上の日が1週間ほど続いていたようです。今年は孵化後の飼育マットを誤ったことと、猛暑の中の不在期間が長かったために約1,000匹ほどの命を奪ってしまいました。まったく申し訳けなく思います。この後はなんとか無事に育てあげたいと思っています。

No.3040 - 2006/08/28(Mon) 21:47:18

Re: 札幌のスズムシ / はな [近畿]
こんばんは。すごいですね。たくさん孵化したんですね。私は、今年はじめて鈴虫を飼うんです。今、メス達はみんなお腹がパンパンで産卵中です。メスが20匹ほどいます。来年、どうなることやら・・・ケースの横から見てもたくさん産み付けているのがわかりますよ。
No.3041 - 2006/08/28(Mon) 22:22:09

Re: 札幌のスズムシ / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
スズムシのメスは2ヶ月間掛けて50個〜150個、多い時には200個以上産卵します。20匹のメスの卵で来春孵化させたら2000匹以上になりますよ。
コニシさんもはなさんも冬場の管理は私が責任持ってアドバイスしますね。

No.3049 - 2006/08/29(Tue) 17:51:37

Re: 札幌のスズムシ / コニシ [北海道]
上田様
いつも誠に恐れ入ります。
毎度、毎度の失敗にもかかわらず温かく激励いただき誠にありがとうございます。
今後ともなにとぞよろしくお願い申し上げます。
今回は、冬場をうまく越せたと思ったら、孵化後に失敗の連続でわずかな成虫となってしまいました。
来年にむけてまた頑張ります。

No.3053 - 2006/08/29(Tue) 18:17:46
割合は? / 鈴子 [東海] [中級者]
友達に鈴虫をあげようと思うのですが、オス・メスをどれぐらいの割合であげればいいでしょうか?
No.3039 - 2006/08/28(Mon) 20:33:25

Re: 割合は? / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
オスメスの割合はオスが5匹に対してメスが2匹です。この割合だと鳴き声も楽しめ繁殖も楽しめます。
No.3047 - 2006/08/29(Tue) 17:40:43
卵を触ってしまった! / はな [近畿] [はじめて]
コーヒーフレッシュの入れ物にガーゼを水で濡らして置いてるんですね。毎朝、取って洗ってるんですけど、今日は何故か小さいとげみたいなものがたくさんついてるんですね。何かなあと思ってよくよく見ると、なんと卵がたくさん産み付けられてるんです。どうしよう〜!!と思って、取り除いて土に戻そうかと思ったんですけど、ガーゼの細かい目にひっかかってとれないんです。仕方がないから水で濡らし、入れ物に。鈴虫が全部いなくなってから土の上に広げてあげようかなあって思ってるんですけど、それでいいんですか?
No.3037 - 2006/08/28(Mon) 17:49:44

Re: 卵を触ってしまった! / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
私達がスズムシの卵を採卵する時にガーゼに産卵させます。湿り気を絶やさず管理して10月の中頃なら乾かして振り落とせば来春の孵化に問題はありません。
卵の95パーセントは水分で産卵後2ヶ月経過したら乾かしても仮死状態になるので安心して下さいね。

No.3052 - 2006/08/29(Tue) 18:15:44
雌が翅をパタパタさせるのは求愛なんだ / デーブ
雌が翅をパタパタさせる行動を見たのは初めてでした。雄のそばでパタパタ・・・でもオスは逃げまくってました。

最近、雄の鳴き声が変わってきました。しゃがれた鳴き声です。
雄の翅も2枚の大きさがそろってないと鳴けないのもわかりました。一枚しか翅がない雄もいるんです。でも一生懸命、翅をけなげに震わせてるんです。

一生懸命癒すために頑張ってる鈴虫君達をみて愛しくなります。

今年孵化した鈴虫をあげた知り合いも鈴虫飼育にはまってます。

No.3036 - 2006/08/28(Mon) 16:15:18
(No Subject) / すみー
ノアさんありがとうございます。スズムシのオス、メスも同じ数ほどに増え、オスたちは盛んに鳴いています。だいぶ前に孵化したスズムシを50匹ほど庭に放しました。そして2,3ヶ月したら庭で鳴きはじめました。しかし、雨が降ると同時に鳴かなくなりました。一方で家のスズムシたちは幼虫と成虫を別々に分けて、餌を変えてやるとよく鳴き、よく脱皮をしてくれました。しかし、きゅうりやナスなどの野菜系をあまり食べないようにな
ってしまいました。成虫は粉餌と砂糖水で生きています。砂糖水は羽の筋肉が活発になるということであげています。今のところ、オス17匹、メス12匹います。オスはメスを呼ぼうと、盛んにメスを呼んでアピールしていますが、メスはあまり注目しないようです。あと2,3日すればメスのおなかの卵もできあがって、交尾などを始めると思います。あと幼虫は20匹ほどいますが、(減ってる?)あと少しもすれば全員羽化して鳴き始めると思います。意外と幼虫の中にはオスも多いです。最近オスのケンカがすごいです。きゅうりを入れたら、それと同時にケンカが始まり、ほかのオスが鳴くととめに入ります。何かケンカを止める方法はありますか?教えて下さい。お願いします。

No.3035 - 2006/08/28(Mon) 14:52:55

Re: (No Subject) / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
スズムシのラブコールはオス3匹でメス1匹に行います。オスの首の付け根にある橙色の誘惑腺から匂いを出しメスを誘いメスが気に入れば交尾します。
スズムシの習性で縄張りが決まると他のスズムシが近寄ると後ろ足で蹴飛ばし喧嘩をします。自分の縄張りで他のオスが鳴くと襲い掛かり鳴くのを辞めさせます。
スズムシは身体を整えるのに炭水化物と野菜が必要です。キュウリに群がり喧嘩をするのは野菜の繊維と水分不足です。
スズムシの喧嘩を止める方法は無く逆に考えれば縄張りや餌場が決まり住み着いた証拠です。

No.3050 - 2006/08/29(Tue) 18:04:11
羽化が始まりました。 / p [東北] [中級者]
26日ころから第一団が羽化し始めました。
雄2、雌2個体くらいずつで、まだ鳴いてませんが
ここまで漕ぎ着けられて取りあえずホッとしています。

ところで春に、なかなか卵が孵化しないので、
諦めて一ケース分の土を捨てたためなのか
いないはずのスズムシが庭で鳴き始めてしまいました。
これは生態系的に良くないことなのでしょうか?

No.3033 - 2006/08/28(Mon) 05:54:52

Re: 羽化が始まりました。 / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
もともとスズムシは東北以南に棲息する昆虫です。庭で偶然に育つ事は珍しく蟻や他の昆虫に殺される事が多く育たないのです。
今回庭にいるスズムシが産卵したら来春孵化可能かが問題で霜柱の出来る庭では卵は死んでしまいます。
私たちも毎年野原に放虫していますが何時も失敗しています。

No.3051 - 2006/08/29(Tue) 18:10:03
初鳴き / KY [中国]
今日の朝、家のスズムシたちが鳴いてました^^
昨年もらったスズムシたちに続けて次の代も鳴いてくれてとてもうれしいです。
まだ ジー、ジーと鳴いているスズムシがいる中、うまく翅が広げられないスズムシもいるようで、開く途中で引っかかっていて カサカサと鳴らしています。
スズムシの鳴き声は沢山鳴いていてもうるさく感じられないほど綺麗ですね^^

No.3026 - 2006/08/26(Sat) 14:46:20
(No Subject) / すみー

上田さんありがとうございます。今、急激にオス、メスも増えだしています。鳴く時間も昼の12時ごろ、まで鳴いてます。粉餌が霧を吹くと湿気てしまうんで、固形の餌に変えようかと思っています。最近、暑いせいか、カビが発生しています。特に餌の辺りに多いんで餌をくしに刺して土に立ててますが、それでも発生してきます。それと、最近アリが入ってきてます。幸い、蜜を好むアリなので、被害はほとんどないです。ナスやきゅうりなどの水気のある餌にたかっています。たまに、死んでしまった鈴虫や、抜け殻を食べてなくしてくれるんで、どちらかといえば、役に立つ(?)と思ってるんですが、やはり不安なので駆除したいです。しかし、1度アリの道がつくと、駆除しにくいと思うんですがどうすればいいでしょうか?教えて下さい。お願いします。

No.3023 - 2006/08/26(Sat) 12:06:53

Re: (No Subject) / ノアちゃん [関東]
参考になるかどうか分かりませんが・・・

私の所では、粉エサは湿っていても食べてくれているみたいです。
エサは1日おきに交換していて、ケースにエサが無い状態で
霧吹きを使っています。

アリ対策ですがケースは家のどの場所に置いていますか?
玄関に近いとアリも侵入しやすくなります。
ケースとフタの間に虫よけシートや新聞紙等を挟むと侵入しにくく
なります。

No.3025 - 2006/08/26(Sat) 14:23:10
(No Subject) / すみー
ノアさんありがとうございます。返事遅れてすいません。これからはできるだけ早く返事をしたいのですが・・・。我が家のスズムシは今、脱皮ラッシュが起きてます。最高で1日5匹ほど脱皮してます。やっと本気で鳴き出しましたが、鳴いている鈴虫はごく数匹です。この数匹が決まって同じ時間に鳴いてます。しかし、やはりメスの成虫は少ないです。なのでオスたちはあまりメスを呼ぶ声は出してません。今のところ、オスの成虫16匹に対しメスの成虫は3匹しかいません。やはりメスたちのほうが孵化するのが遅かったかな?と思ってはいますが、僕から見てですが、どう考えても少なすぎると思います。最近餌の食いが悪くなったのでそれが原因かな?と思うんですがなぜでしょうか。教えて下さい。お願いします。
No.3014 - 2006/08/25(Fri) 13:02:14

Re: (No Subject) / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
通常孵化したスズムシのオスメスの割合はメスが多くなります。幼虫時期の5回目までの脱皮はオスメスだいたい同じペースですが6回目の脱皮と羽化はオスが早くメスはオスより10日ぐらい遅れます。メスの身体の中に卵巣が出来上がるまで羽化しないのです。
No.3017 - 2006/08/25(Fri) 19:27:20

Re: (No Subject) / ノアちゃん [関東]
脱皮ラッシュですか、いいですね〜。
家は、もう孵化する卵も無く落ち着いています。
今は来年に向けて、産卵の準備をしています。
残った5匹の♂は一生懸命鳴いています。

No.3024 - 2006/08/26(Sat) 13:39:03
不可解な・・・ / のぶゆき [近畿] [初心者] [ Mail ]
今年初めて孵化させた初心者です。
やっと数日前から鳴き始めていました。昼食後、5〜6匹の合唱に見送られて仕事に出ましたが、帰ってくると不気味なほど静まり返っています。見ると、今朝鳴いとったオスが一匹もおらんのです。そしてメスが(大小あわせて)異常に多いのです。このHPで原因を探ると共食い(確かに鰹節がなくなりかけていましたが)くさいのですが、本当に数時間で足1本、羽一枚も残さず喰われてしまうのでしょうか?
それにしても食われるオスもオスで、じっとしとらんと逃げたらええのに、またメス同士も互いに食い合わんと、こんな早い時期からメスだけになってしもうたらどないするんやと一人怒っています。
こうなったらオスとメスを分けるか、メスを減らす(オスから隔離する)しかないのでしょうか。

No.3012 - 2006/08/24(Thu) 23:31:01

Re: 不可解な・・・ / はな [近畿]
びっくりしますよね!私は今、50匹程、鈴虫がいるんですけど、まだ共食いはしてないようです。餌は茄子とキョーリンから出てる鈴虫の餌っていうのをあげてます。でも今日の朝、1匹オスが死んでたんですね。10分程してから取り除こうとしたら、既に産卵中のメスに食べられていました。本当に足1本も残らずに・・・(少しひいてしまいましたが・・・)
No.3015 - 2006/08/25(Fri) 13:36:31

Re: 不可解な・・・ / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
スズムシのオスが絶えてしまうのは原因があり交尾自体はお尻とお尻が結合され交尾しているのが皆さんの知っている体勢です。
交尾寸前にオスが食べられるか殺されるかの行為があるのです。
スズムシのメスはお腹に卵を持ち始めるとパタパタと翅を広げ交尾するオスを探します。
オスは翅を広げ鳴きながら首の付け根にある誘惑腺から匂いを出しメスを誘いメスが気に入ればオスの背中に乗りオスの首の付け根に顔を埋め生殖器を結合させます。その後皆さんがご存知の交尾体勢になりオスからメスのお腹に精子が注がれるのです。注ぎ終わり結合した部分をオスは翅を開きながら外そうとしますが離れないとメスがオスの首の辺りに噛み付き殺し柔らかいお腹の部分から食べ始めるのです。
共食いを防ぐには高タンパクな餌を与え対処しるしかありません。
ゆで玉子の黄身、チーズ、肉、魚、ドッグフードなどです。
もし別々に飼育していたら5日間だけ同居させその後別々に飼育すればオスは長生きします。別々に飼育しているオスとメスは同居後数時間で確実に交尾します。

No.3016 - 2006/08/25(Fri) 19:19:57

Re: 不可解な・・・ / のぶゆき [近畿] [初心者] [ Mail ]
上田さん、はなさん、ありがとうございます。
早速チーズとカメの餌を与えました。
それにしても、オスの一生など儚いもんやのう、と一人しみじみ…。

No.3018 - 2006/08/25(Fri) 20:36:47
またまた増えた!! / はな [近畿] [はじめて]
おはようございます。おとつい、また主人が鈴虫をもらってきました。新しい血を混ぜた方がいいと言われたようで、50匹以上になっちゃいました。もうオスが一気に20匹以上同時に鳴くので、情緒を楽しむどころじゃない〜!!!でもおとついオスが1匹死んじゃって、今日も1匹死んじゃいました。虫の一生ってはかないですね。
No.3009 - 2006/08/24(Thu) 10:59:41

Re: またまた増えた!! / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
スズムシの近親交配では奇形や発育不全は起こらず孵化率が下がるだけです。スズムシ達は不思議と争うように鳴き騒音に聴こえますがメスへのラブコールなんですよ。私達が心地よく癒される鳴き方は仲間を呼ぶ呼び鳴きと一匹に続いて鳴く連れ鳴きです。
音色はモーツァルトの曲調に良く似ていて本当に癒されます。
はな様のスズムシのメスは何匹飼育しているのかは私は分かりませんが
メス一匹から50個〜150個の卵が産卵され管理さえしっかりすれば80パーセントは孵化します。
私は5ペアのスズムシから始め15年間一度も絶えず毎年何万匹も孵化し北海道から沖縄まで里子に出しています。
卵の冬場の管理はスズムシ飼育より遥かに難しく失敗する場合があるので冬の間もメール頂ければアドバイスしますね。

No.3010 - 2006/08/24(Thu) 11:29:19

Re: またまた増えた!! / はな [近畿]
ありがとうございます。はじめて鈴虫を飼うのにたくさん鈴虫がいて、来年ちゃんと孵るかわかりません。メスは今、15匹ぐらいかなぁ。冬の間もいろいろ教えて下さい。
No.3013 - 2006/08/25(Fri) 09:27:59
マット交換 / オス一匹 [九州]
こんにちは。我が家のオスは残り一匹。すでに食べられてしまったようです。
先日キノコをとってたら小さい虫がうじゃうじゃいました。
この虫は何でしょうか?
もっと観察してから質問すべきところですが・・。
ちなみにマットは6月にホームセンターで購入した土です。
また、マットの交換は必要でしょうか?
ご教示下さい。

No.3002 - 2006/08/23(Wed) 21:14:06

Re: マット交換 / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
この時期のマットには卵が産卵されているのでマットは取り換えないで下さいね。
小さな虫は危険な粉ダニではなく鈴虫には害は無いので安心して下さいね。
関西のMメーカーのスズムシマットは不思議とキノコが発生するんですよね。
スズムシの卵は硬いキチン質で覆われているのでカビだけ気をつければ他の子虫にやられる事はありません。
スズムシ飼育にはダニや小虫の発生は防げず色々な虫が発生します。取り合えず見つけたらスプーン等ですくい取り取り除く事をお薦めします。

No.3005 - 2006/08/23(Wed) 23:45:16

Re: マット交換 / オス一匹 [九州] [初心者]
 上田様
 早速のご回答ありがとうございました。
 今夏は熱心に子供が世話をして、心配しているようでしたが
 おかげで安心できました。
 ありがとうございました。 

No.3008 - 2006/08/24(Thu) 06:00:14
産卵が始りました。 / デーブ
2〜3日前から産卵シーンが見らるようになりました。ケースからみても3mmくらいのなが細い卵が確認できました。
後何ヶ月鳴き声が聴けるんでしょうね?
鈴虫をあげた皆さんに来年孵化させる方法を教えてあげなきゃ・・・
今年で鈴虫を飼い始めて3年目です。違う鈴虫は一度も混ぜてません。来年も孵化してくれるかな???
来年は違う鈴虫を入れた方がいいのかな???
上田さん・・・
教えて???

No.3000 - 2006/08/23(Wed) 09:22:51

Re: 産卵が始りました。 / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
スズムシの季節も盛りを過ぎメスは残り2ヶ月の生涯を産卵に費やし交尾したオスは1ヶ月程度で死んでしまいます。
スズムシは下等生物で近親交配など心配は無いのですが4年節があり急激に4年目の孵化率が下がります。気になるのでしたら来年孵化後5週間したらオスメスの判別が出来るので血を混ぜてみては如何ですか。
我が家のスズムシは立派な大きさでオスはハンサムでメスは美人なので来年になったら交配用に差し上げますね。
忘れるといけないのでメール頂ければ幸いです。

No.3004 - 2006/08/23(Wed) 23:33:34
空耳? / 西川 悦司 [近畿] [はじめて] [ Mail ]
はな様、ありがとうございます。
上田様、羽化の連続写真ありがとうございます。

今朝まだふとんの中で、鈴虫の鳴き声がするようなしないような、
空耳かなあとまどろんでいました。
起きたら女房が「鳴いてるよ。」と言うので、ケースに近くに行くと
ジィーーッ、ジィーーッ、という小さな音で鳴いていました。
鳴き初めで決して綺麗な音色というのではありませんが、
なんとも言えず可愛かったです。
どれが鳴いているのかと顔を近づけましたが、鳴き止むので分かりませんでした。
どれだけ上達してるか、帰宅するのが楽しみです。

No.2997 - 2006/08/22(Tue) 12:57:01

Re: 空耳? / ハム子 [関東]
感動ですよね!!おめでとうございます〜!!
うちの鈴虫たち、今日は早朝から鳴いていました。
一匹一匹鳴き声もちがったり
だんだんうまく鳴くようになったりしています。
毎年、晩夏は少しさみしさもあったのですが
今年は鈴虫のおかげで毎日がわくわくしています。

No.2999 - 2006/08/22(Tue) 17:48:06
こんな感じで / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
スズムシの羽化の前兆として両後ろ足を揃えて引っ掛け逆さまになり頭を胸のほうに曲げます。
5分くらいすると触角の動きが止まり背中が割れ神秘的な白い体が現れます。

No.2992 - 2006/08/22(Tue) 03:58:35

Re: こんな感じで / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
その後身体が抜け翅が広がるのをじっと待ちます。
No.2993 - 2006/08/22(Tue) 04:01:30

Re: こんな感じで / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
羽化成功です。所要時間は30分です。
No.2994 - 2006/08/22(Tue) 04:03:24
(No Subject) / すみー
ノアさん、ありがとうございます。返事遅れてすいません。今日、メスの成虫を確認しました。スズムシたちのなき方も変わってくると思うんで、観察していきたいと思います。金魚の餌は相変わらずよく食べます。粉餌は、カビが生えやすいんで、少しずつあげようと思います。なぜか今日1匹死んでいました。水分が足りないからでしょうか。なので、綿に水をしみこませたものを入れときましたが、原因は不明です。線香もそばにありません。幼虫なんで確実に寿命ではないと思います。なぜでしょうか?教えて下さい。お願いします。
No.2988 - 2006/08/21(Mon) 18:41:11

Re: (No Subject) / ノアちゃん [関東]
鳴き方は色々ありますのでお楽しみに。

粉エサは何日おきに取り替えていますか?
ケースの中の湿気が多いと粉エサは比較的早く
カビる事があります。
最低でも1日おきに取り替えるのをおすすめします。

私の家でも幼虫が他界していた事が何回かありますが
その事は今でも原因は分かりません。

No.2991 - 2006/08/22(Tue) 02:38:24
メスが天国へ / まと [近畿] [はじめて]
朝見ると亡くなっていました

ちょっぴり悲しいです。

それでもオスは鳴くでしょうか?

No.2987 - 2006/08/21(Mon) 13:24:00

Re: メスが天国へ / まと [近畿]
メスの死骸がなくなってました
食べちゃったのかな?
メスをいれてあげればまた鳴くかなあ?
このままオスだけにしとこうかなあ悩

No.2996 - 2006/08/22(Tue) 09:20:44

Re: メスが天国へ / まと [近畿]
本日オスも天国に・・・;;
No.3001 - 2006/08/23(Wed) 13:05:00
全1377件 [ ページ : << 1 ... 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 ... 69 >> ]