[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

川砂での飼育 / ノアちゃん [関東]
市販マットでダニが湧き、全てのケースを川砂のみで飼育しています。
初めはダニがまた発生するのを恐れ、乾燥気味で飼育した所、
毎日、数匹の成虫が他界。
急遽、湿り気を与え、今の所は他界する成虫は0になりました。

今年は川砂に産卵をさせてみようと思っています。
どのような結果になるか分かりませんが、また書き込みたいと思います。

No.2919 - 2006/08/09(Wed) 01:32:13

Re: 川砂での飼育 / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
砂は土と違い石の破片なので保水性が無いので保湿管理をすれば通常のマットと同じです。
画像の火鉢の中は川砂で毎年孵化しています。

No.2922 - 2006/08/09(Wed) 03:34:14
こんばんわ / はな [近畿] [はじめて] [ Mail ]
今日もすごく暑かったです!今日はチーズをあげてみました。そしたらすごい勢いで食べましたよ〜!!!じーっと見てたら、羽化したメスが内側の白い羽を取ってました。お腹に卵があったら羽が全部とれちゃうんですよね?!お腹がおっきく見えるメスがいるんだけど、これって卵があるんだろうか?また卵管が黒っぽいのや白っぽいのがあるみたいです。
No.2914 - 2006/08/08(Tue) 23:22:35

Re: こんばんわ / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
スズムシは空を飛ばない昆虫なので上翅2枚、下翅2枚の計4枚あるうち不必要な下翅2枚はオスもメスも羽化後5日位で抜け落ちてしまいます。お腹が黒々大きくなったメスはお腹の上に黄色の縞々が現れ下腹部はブドウ色になります。画像のメスは卵を貯えた産卵期のメスです。
ついでにスズムシの音色はモーツァルトの曲と波長が一緒で人が聴くと癒されます。
又、スズムシは昆虫なので羽と書かず翅と書き、右前脚第二関節に耳があります。

No.2915 - 2006/08/08(Tue) 23:59:28

Re: こんばんわ / はな [近畿] [ Mail ]
脚に耳があるんですね。おもしろいですね〜!なんかね、朝、掃除機をかけたりしていると、鈴虫君たちが鳴き始めたりするんですよ〜!(気のせいかなあ)
No.2916 - 2006/08/09(Wed) 00:52:27

鈴虫寺さんの書き込み / ishitani@管理人 [関東] [中級者] [ Home ] [ Mail ]
鈴虫寺さんの書き込みには個人を中傷する内容が含まれていましたので
管理者側より編集させて頂きました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%83%A0%E3%82%B7

>スズムシは空を飛ばない昆虫なので上翅2枚、下翅2枚の計4枚あるうち不必要な下翅2枚はオスもメスも羽化後5日位で抜け落ちてしまいます。

地域により差はあるが夏の終わりごろに水銀灯下で良く飛来してるのが確認出来る。

No.2918 - 2006/08/09(Wed) 01:26:50

鈴虫が飛ぶところみてみたいさんの書き込み / ishitani@管理人 [関東] [中級者] [ Home ] [ Mail ]
鈴虫が飛ぶところみてみたいさんの書き込みは、
鈴虫寺さんの書き込み内容が引用されていましたので管理者側で一部変更させて頂きました。

> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%83%A0%E3%82%B7
>
> >スズムシは空を飛ばない昆虫なので上翅2枚、下翅2枚の計4枚あるうち不必要な下翅2枚はオスもメスも羽化後5日位で抜け落ちてしまいます。
>
>地域により差はあるが夏の終わりごろに水銀灯下で良く飛来してるのが確認出来る。
家で飼っていたカブト虫は夜になると良く飛んでいましたが、家のスズムシが飛んでいるところを見たことは1回もありません。近々、国立科学博物館に行くので真偽のほどを
聞いてきます。
地域により差があるがとか、メスだけがとか、個人的にはよく理解できないです。

No.2920 - 2006/08/09(Wed) 02:19:35

鈴虫寺さんへ / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
確かに羽化直後はオスもメスも上翅、下翅2枚ずつの4枚あり一時期は飛べると考えられますが羽化後5日程度で下翅を自ら抜いてしまうので飛ばなくなり飛ばない昆虫に属します。スズムシとマツムシが同じと書いてある説明書は違うのでは?
マツムシは飛ぶ昆虫です。
私は理解できないので詳しい説明を。

スズムシ学校神戸の東日本担当  上田 忠雄

No.2921 - 2006/08/09(Wed) 03:30:21

はなさんへ(^^♪ / りんりん [近畿] [中級者]

我が家のスズムシたちも掃除機の音に反応して鳴き出しますよ。(^_^)v
羽化も始めはなかなか進まなかったのですが、今では翌朝見てみたら
一気に成虫に変身していてビックリしました。
今や凄い、大合唱です。

それと…。
私もスズムシが飛んでるところは「見たこと無いです!」\(◎o◎)/!
いったいどの地域で見られたのでしょうねぇ。
少なくとも「鈴虫寺」の近くに住んでいる私は、見たことないです。

No.2923 - 2006/08/09(Wed) 20:27:57

名無しさんの書き込み / ishitani@管理人 [ Home ] [ Mail ]
名無しさんの書き込みは管理者側より一部変更させて頂きました。

スズムシのメスは近親交配を避けるためと生息域を拡大するため羽化後の短い間だけ飛ぶことがあるそうです。
またスズムシは昔はマツムシと呼ばれていたという説があるので説明にそのように書いてあるのではないでしょうか。

すでにはなさんの意図とは違う方向に話題が向かっていますし、幼稚な煽りあいは管理人さんや皆の望むところではないのではないでしょうか?
この話題はここで止めておくのが良いかと思います。

No.2924 - 2006/08/09(Wed) 21:11:28

Re: こんばんわ / 鈴虫が飛ぶところみてみたい [関東] [中級者]
私も名無しさんのお考えに賛成です。ただ、真実として、生物園、昆虫園、鳴く虫を保存しておられる会長さんに問い合わせたところ、皆さん口をそろえて、「飛びません」といっていたことだけ付け加えさせていただきます。もしも、飛んでいるのが真実であれば昆虫観察上、大きな発見だと思います。要は、人を馬鹿にするようなきめつけはお互いやめましょう。はなさんも気をわるくなされませんように。
No.2925 - 2006/08/09(Wed) 21:24:54

勉強になります! / はな [近畿] [はじめて] [ Mail ]
私は初めて鈴虫を飼うので、いろいろ勉強になります。上田さんはいつもわかりやすく教えて頂けますので、大変勉強になってます。これからもよろしくお願いします、
No.2929 - 2006/08/10(Thu) 12:43:50
はじめまして☆ / ひなめぐ [関東] [はじめて]
 1週間前にこおろぎのような小さいスズムシをもらい、はじめて育てています。
飼育に関してまったく分からず調べていたらこのサイトにたどり着きました。
早速質問なんですが、20匹弱もらってきて、すぐになぜか1匹死んでしまい、
さっき見たら2匹、そしてそのすぐあとにも1匹死んでいました。。
えさは市販のスズムシのえさと、きゅうり&なすを2日ごとに取り替えてあげています。
水は水道水を1日置いたものを毎日霧吹きしていますが、なんで死んでしまうのかが分かりません。水ははじめに霧吹きの容器に入れたものを取り替えずにずっと使っています。
水に問題があるのでしょうか??
 みなさんのを読んでいて、ダニのことが書いてあったので、死骸をよ〜く見てみましたが、特に何もみえず、土の上にも何も見えません。ダニは肉眼で見えるんですか??
それと、1匹からだ全体が白っぽくなっていて、とてもびっくりしました!
これって脱皮なんですか?また死んでしまうんじゃないかと思ってはらはらしています。
とにかくほんとに何も分からないので、とってもくだらない質問かもしれませんが、
教えてください!!!

No.2906 - 2006/08/07(Mon) 03:25:23

Re: はじめまして☆ / メロンぱんまん [上級者]
スズムシがそうも簡単に死ぬのはおかしいです。
ひとつづつ環境をチェックしてください。
直射日光の元に置いていませんか?
蚊取り線香の傍においていませんか?
エサは動物性たんぱくと野菜を与えているので問題ありません。
水は水道水をそのまま霧吹きしても大丈夫ですよ。
水が腐っているのかはわかりませんが・・・新鮮な方がいいでしょう。
あと、土です。
ダニ、カビが発生しているのでは???
スズムシマットはしっかり加熱処理されたものでないとダニが湧きやすいです。
おすすめはホームセンターの園芸コーナーで売っている赤玉土の小粒タイプです。
(赤玉土の製造過程で加熱されているので・・・)
炭も半日くらい水没させるか、焼いて、隠れているダニや虫を死滅させたほうがいいですよ。

白っぽいのは脱皮したてですから、そーっとしておきましょうね。

No.2909 - 2006/08/08(Tue) 00:21:40

Re: はじめまして☆ / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
一つ質問ですが、ひなめぐ様の飼育ケースの中に止まり木等は入れてありますか?
もう一つマットの湿らせすぎは禁物です。

No.2911 - 2006/08/08(Tue) 00:28:01

ありがとうございます! / ひなめぐ [関東] [はじめて]
メロンぱんまんさん、上田さんありがとうございます。
・・・今日また1匹死んでいました・・・。
ダニやカビって見えるんですよね??でもそんな感じはないんです。
土はスズムシ用のマットを買いました。炭は実家にあったやつをもらったのでそれが原因なんでしょうか??でも、実家のスズムシは元気だと思うんです。
炭は大きめのが1つ真ん中に置いてあります。あとは何もありません。
水をやるのがどのくらいか分からないので結構かけてたんですけど、やりすぎだったんでしょうか?と思って昨日はかけなかったんです。あと、炭にかけるといいって聞いて
炭を結構湿らせてました。
えさはキュウリは傷みやすいのでやめて、昨日かつおぶしと煮干を入れてみました。
でもあまり食べなかったのでキュウリを1つ入れましたが。。
何かまた問題がありそうでしたら教えてください!

No.2913 - 2006/08/08(Tue) 22:22:33

もう1つ / ひなめぐ [関東]
気づいたことがあるんですが、スズムシにも寝不足ってありますか??
そのせいで弱って死んでしまったとか・・・。
そういえば、スズムシはリビングにいるのですが、夜遅くまで旦那が起きていたりして
電気がついているのでずっと明るいんです。
で、何時間かで私たちが起きてすぐに電気をつけるので、暗い時間はちょっとだったんです。関係ないですかねぇ?

No.2917 - 2006/08/09(Wed) 01:14:50

スズムシは夜行性で光を嫌います。 / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
スズムシは夜行性なので暗い夜中に活発に活動して昼間は足を止まり木等に引っ掛け頭を下に逆さまになり休んでいます。普通の昆虫より神経質で過敏です。
餌は雑食性で何でも食べますが塩分は控えめにして下さいね。
スズムシが死ぬ原因としては?@外敵に殺される。?A餌の野菜に残留農薬が付いている、?B蚊取り線香やタバコの煙、?C喧嘩に負ける?D交尾後のオス
です。
ケースにタオルを被せてあげると落ち着いて休みますよ。
最後に炭を使う場合は一晩水に浸し水を吸わせて使うと乾かなくなります。

No.2934 - 2006/08/11(Fri) 00:35:11
スズムシの卵は / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
スズムシの卵は産卵後は透き通っていますが1日たつとこのような色に変わります。
No.2904 - 2006/08/06(Sun) 23:42:13

Re: スズムシの卵は / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
餌の取り換え時に刺してある串を抜くとこのように串に卵が付いているので気を付けて見て下さいね。
No.2905 - 2006/08/06(Sun) 23:45:14

Re: スズムシの卵は / はな [近畿] [はじめて] [ Mail ]
土の中にするとは限らないんですね!串についた卵は土に戻してあげたらいいんですか?

我が家は約50匹の鈴虫の内、羽化した雄は6匹ぐらい、雌は5匹ぐらいです。雄が必死に鳴いてるのに、雌は色気より食い気満々で、茄子のほうばっかり行きます!無事に産卵するんだろうか?!こまめに見てるけど、交尾してるところ、まだ見てない・・・

No.2908 - 2006/08/07(Mon) 23:36:17

Re: スズムシの卵は / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
スズムシのメスは卵管を通して土の中に卵を産みつけますが日ごとに卵管が松葉のように2つに割れ卵が卵管に挟まっている光景を目にするようになりマットの上に産み落とします。オスが死にメスだけになる頃にはマットの上のあちらこちらに横になった卵がたくさん観察されます。
土の外の卵はそのままで構わず10月まで湿り気を与えその後は水遣りせず自然に乾燥させて冬越しします。
スズムシの卵は半年間仮死して乾燥に耐え春先三月にたっぷり水遣りをしその後湿り気を絶やさずいれば5月中頃孵化します。

No.2910 - 2006/08/08(Tue) 00:22:46
発見^^ / KY [中国]
今日の朝、成虫の一歩手前(6令幼虫?)のメスを見つけました。
自分の飼育上、初めての羽化はメスになりそうです^^

一方、スズムシみんなが平均5令幼虫の大きさなのに2,3令幼虫らしき子もいました。発育不全なのかなと思い、このサイトのQ&Aに載っていたとおりに他のケースに移し、一匹だけにして見ました。すると今朝、脱皮してました^^ 触覚が伸びていたのでそうなのかと思います。

質問なのですが。。
5令幼虫の時点でお尻に小さな産卵管が見えてきているのは分かるのですが
その産卵管の長さに個人差があるのか、はっきり分かるものやかろうじて分かるものがいます。スズムシにもいろいろな種類があるのでしょうか?
小さな事で質問してすいませんがお願いします。

No.2900 - 2006/08/06(Sun) 11:43:02

Re: 発見^^ / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
スズムシの孵化初めから終りまで約2週間の差があり2令の差がどうしても出てしまいます。同じ5令でも4回脱皮するうちに脱皮場所の環境で大きさが違ってしまいます。広く高い止まり木のある場所で広々脱皮させるのと過密でぶつかり合いながら脱皮させるのとでは固体に差が生じます。スズムシの大きさは脱皮時の身体の伸びで決まります。
No.2902 - 2006/08/06(Sun) 23:22:35

Re: 発見^^ / KY [中国]
同じスズムシでも大きさは異なってくるのですね。去年はたった3匹から始めて飼育していたので大きさには気づきませんでした。ご返答ありがとうございました^^
No.2907 - 2006/08/07(Mon) 11:33:25
またまた質問です。 / 幸 [東海] [初心者]
こんばんは^^
今日はスイカの皮をあげてみました。はじめのうちは食べていましたが、
食べているうちに爪楊枝が下がってきて土が付いてしまったので付いた部分の土を変え、
スイカの皮を洗うと甘さが消えたのか、あまり寄ってこなくなりました^^;
今日は1つ悲しいことがありました。
脱皮羽化に失敗した雄が死んでしまったのです。
可哀想に思ったので、庭にそっと埋めて上げました。
最近は雄みんなが鳴くようになり、とても賑やかです^^

一つ目の質問です。
これまでの質問を見てみると、鈴虫の好物が書き込みしてあるようですが、
皆さんが鈴虫に与えて、一番良く食べていたもの、鈴虫に良いもの(養分が豊富)
はどんなものだったですか?
前にも書き込みしてあるのに本当にすいません。
初心者なのでまだまだ詳しく分からなくて・・・これから勉強していきたいです。

二つ目の質問です。
雄が一匹、ケースの中をぐるぐる壁に沿って歩いたり、
壁によじ登ろうとするような事が沢山ありますが、これはどういう行動なのでしょうか。

No.2898 - 2006/08/05(Sat) 22:06:08

Re: またまた質問です。 / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
喧嘩に負けて縄張りのなくなってしまったオスで触角も短くなり方向性が定まらないのです。
スズムシの習性で上へ上へと登る行動です。
もう一つ、スズムシは雑食性で何でも食べますがまず必要なのは身体を作るためのタンパク質、身体を整えるための野菜果物、新陳代謝を促す炭水化物、カルシュウムです。
市販の粉餌には魚粉と煎り糠など配合されているので野菜果物だけが不足します。
エリンギは好物で争うように食べますが炭水化物の補給にしかならずチーズ、焼き魚、ゆで卵の黄身なども好んで食べます。成虫になると活力を得るために糖分が必要になるのでリンゴ等与えると果汁を吸いに集まります。

No.2903 - 2006/08/06(Sun) 23:38:56

Re: またまた質問です。 / 幸 [東海]
返信有難う御座います。
上田さんの回答はいつも分かりやすく、とても助かっています^^
二日間で、焼き魚(残り)・チーズ・ゆで卵(黄身)・林檎を与えてみました。
するとお腹に卵のある雌が食べにやってきて、
そのあと場所を変えながら産卵しているのを見ました^^
養分が豊富だったんでしょうね^^v

No.2912 - 2006/08/08(Tue) 14:32:59
鈴虫の引越し / はな [近畿] [はじめて] [ Mail ]
上田様、アドバイスありがとうございます。今日、ホームセンターに行きました。我が家の鈴虫は中のケースに50匹ぐらいいたので、特大のケースに引越しさせることにしました。陰になるように木やら炭を置いて上げました。そしたらよく鳴いて鈴虫君達もうれしそうですよ〜!
それで結局土も新しくしたんですね。前の土はものすご〜く臭くて、虫がたくさんわいてました!!!マスクしながら掃除しました。まめに土をかえてあげた方がいいのですか?もう来年までかえなくてもいいですか?

No.2894 - 2006/08/04(Fri) 23:21:14

Re: 鈴虫の引越し / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
この時期からスズムシは産卵するので土は換えないで下さいね。
新しい土にはスズムシが沢山の卵を産みつけます。
マットの交換時期は幼虫が成虫になる前後で孵化後50日くらいです。
関西のメーカーの飼育ケースでワイドビューが特大ですが環境を考えると50匹〜70匹が丁度良いと思います。
新しい土でこれから飼育産卵させ冬越しして来春孵化させます。その後50日くらいでマットを換えたりして過密にならないように何ケースかに分け飼育します。それの毎年繰り返しです。
参考ですがスズムシのメス1匹からは50個〜150個の卵が産卵されます。
来春は何千匹にもなりますので楽しみに飼育して下さいね。
もう一つ、マットが臭くなるのは湿らせすぎとマットの掃除をしなかったためです。
これからは死骸の取り除きやこぼした餌の始末、黒い粒々の糞の掃除をお願いします。

No.2895 - 2006/08/05(Sat) 03:03:13

Re: 鈴虫の引越し / はな [近畿] [はじめて] [ Mail ]
わかりました。ありがとうございます。頑張ります!!!
No.2901 - 2006/08/06(Sun) 17:06:17
鈴虫専用の餌 / まと [近畿] [はじめて]
子供のおじいちゃんが、昔に世話してた残りがあって
それから使用してるのですが
餌は古いのはアカンのかな〜?と謎でございます。
自分で買ってあるんですが
古くてもなんでもないだろ〜と言われ
シブシブ・・・与えてあります。

No.2892 - 2006/08/04(Fri) 06:51:05

Re: 鈴虫専用の餌 / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
スズムシの習性で匂いを感じ餌を見つけ食べ古い餌は稀に小虫が発生しかびやすくなります。鰹、煮干の粉を混ぜ皿に載せ電子レンジで1分加熱すると湿気が取れ日持ちもします。
No.2896 - 2006/08/05(Sat) 03:13:28

Re: 鈴虫専用の餌 / まと [近畿] [はじめて]
微妙に餌減ってないな〜とおもってたので餌の交換と
汚れた土を取り除こうかと思います。
マットの上に、白いカビ?が数ヶ所あったので
糞がカビたかな?とか思ってましたが

また思い付いたら書かせていただきます。
前に似た意見が出てた場合は、それを教えてくだされば探して見ますね^^
一応すみずみまで掲示板拝見したのですが^−^;

教えてくれてありがとうございました。

No.2897 - 2006/08/05(Sat) 06:45:41
またまた100円ショップで(^^♪ / りんりん [近畿] [中級者]
本当に暑いですね。
京都は本当に暑いです。35度です。
関東も徐々にもっどって来たようですね、日本全国「夏」!になって来ましたね。

以前に野菜不足を補うために上田さんが提案されていた、「ふ」に「カブトムシのゼリー」を塗って与える…試してみました。
良く食べます!!
ゼリーには高タンパク、トレハロース入り…と書いてありました。
「ふ」に染み込ませましたが、そんなにしっかり付いてなくて、「ふ」だけになっても
良く食べてます。
それと、「コバエよけシート」
マットの乾燥や、ニオイ防止にもなる…と書いてありました。3枚入り。
この2つを100円ショップで見つけて早速購入しました。
シートに関してはまだ今日から使用し始めたところで、諸々の効果を実感したわけではありませんが、コバエの出入りはシャットしました。
ニオイなど他の効果はまたべつの機会に報告できたらと、思ってます。
「100円ショップ、バンザイ!」の1日でした。

我が家も新たにメスが羽化しました。
毎日、変化があって楽しいですよね。(^^♪

No.2888 - 2006/08/03(Thu) 21:18:09
どうしたらいいの〜? / はな [近畿] [はじめて] [ Mail ]
さっき、ケースを見てたら、土の中に2ミリぐらいの動く虫を見つけてしまいました。これは何ですか?ピンコピンコして動いていました。ダニですか?色は茶色っぽかったです。土を全部かえたほうがいいですか?どうしよう〜、鈴虫達は大丈夫ですか?
質問ばかりですいません。

No.2883 - 2006/08/03(Thu) 17:02:31

Re: どうしたらいいの〜? / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
コマバエの幼虫でスズムシには害は無くそのまま飼育していても構いません。
気になるのでしたら箸で摘まみ出して下さいね。

No.2885 - 2006/08/03(Thu) 19:16:39

Re: どうしたらいいの〜? / はな [近畿] [ Mail ]
上田様、いつもありがとうございます。心配でよ〜く見てると、ピンコピンコしている虫は白かったです。そして、またまたよく見ると白いダニ(?)がモゾモゾ動き回っています。おはしで取り除いてるんですけど、見る度、いるんです。
No.2887 - 2006/08/03(Thu) 20:53:37

Re: どうしたらいいの〜? / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
ダニがスズムシの死骸に取り付かなければ安全ですが箸よりスプーン等で土ごと取り除けばダニや他の気になる虫は少なくなります。スズムシ飼育で他の虫が発生するのはしょうがなく我が家ではこんなピンセットを使っています。犬猫のダニ取りです。
No.2891 - 2006/08/04(Fri) 02:31:05
元気な鈴虫くん! / はな [近畿] [はじめて] [ Mail ]
おはようございます。今日も鈴虫君に起こされました。今は4匹が鳴くようになりました。低い声の鈴虫やきれいな声で鳴く子やみんな一緒の鳴き声ではないんですね。それで質問なんですが、鈴虫が鳴き始めると鳴いた鈴虫君が暴れだすんです。他の鈴虫を追い払ったりするんです!ケースが狭いからなのかなあ?小さい子もいるからハラハラ〜!
No.2879 - 2006/08/03(Thu) 09:34:12

Re: 元気な鈴虫くん! / 幸 [東海] [初心者]
はなさん、こんにちは^^
私のところも、はじめに成虫になった鈴虫が追い掛け回したり、後ろ足で蹴飛ばしあったりしてパチパチ(?)というような凄い音がします。(羽根の音でしょうか?)
私は初心者なのでくわしくはわかりませんが、多分縄張り争いや、餌の独り占めなどだと思います。なので心配することはないですよ^^

No.2881 - 2006/08/03(Thu) 15:17:48

Re: 幸さん、こんにちわ〜! / はな [近畿] [はじめて] [ Mail ]
そうなんだあ〜!ありがとうございます。そういえば、餌のところであばれていることが多いような・・・時々、すごい音がしてますよ〜
No.2882 - 2006/08/03(Thu) 16:55:12
質問なのですが・・・ / 幸 [東海] [初心者]
はじめまして。
今日最後の雄一匹が脱皮しましたが、脱皮に失敗したようです。
片方の羽は折れ曲がり、ほとんど全ての足を引きずる様に歩いていて、片方の触覚も引きずっている様です。
後ろ足は蟹股に開いている様で、あとの足はへしゃけた蛙のようにベタっとしていて、土を掻く様に歩いています。
心配なので一匹だけ他の容器に入れてやりましたが、大丈夫でしょうか。何かわかる方はアドバイスお願いします。

No.2874 - 2006/08/02(Wed) 21:17:56

Re: 質問なのですが・・・ / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
脱皮羽化に失敗したオスです。
残念ながら寿命は短くダニに殺されやすくなるので湿り気を控えたマットで見守ってあげて下さいね。

No.2875 - 2006/08/02(Wed) 22:05:55

Re: 質問なのですが・・・ / 幸 [東海]
アドバイス有難うございました。
もう少し質問させてもらいたいのですが、このまま一匹だけ違う容器に入れておいたままで良いのでしょうか。
もし他の鈴虫と一緒にするとその容器の中のボスのような存在の鈴虫に追い掛け回されたりしないか心配です。
脱皮に失敗した鈴虫は、このまま子孫を残すことなく死んでしまうのでしょうか・・・

No.2880 - 2006/08/03(Thu) 15:12:22

Re: 質問なのですが・・・ / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
スズムシの交尾はオスの首の付け根にある誘惑腺から匂いを出しメスを誘い交尾します。
脱皮に失敗して翅の曲がった片足の無いスズムシでも交尾は可能です。
通常の元気なオスで交尾後1ヶ月の命になります。又、交尾後直ぐに共食いされてしまう場合もあります。
交尾後のメスはお腹に卵を貯えると急激にタンパク質不足になり弱ったオスや羽化の途中のスズムシを食べてしまいます。
もしご質問のスズムシを仲間と同居させたら1週間後には食べられてしまいます。
出来れば隔離して飼育して下さいね。

No.2884 - 2006/08/03(Thu) 19:14:43

Re: 質問なのですが・・・ / 幸 [東海] [初心者]
質問に答えていただき、ありがとうございます。
少しでも長生きさせてあげたいですし、なるべく隔離して飼育していきたいと思います。

No.2893 - 2006/08/04(Fri) 21:05:52
暑くなりました! / りんりん [近畿] [中級者]
梅雨も明けて、一気に「夏」!になりました。
皆さんのところもそろそろ鳴きはじめたようですね。
今年は我が家もすべてが遅れていたのですが、やっと2,3日前から鳴きはじめました。
4ケース中、去年からの卵が入っている分です。オスが1匹羽化しました。
今朝は別のケースでも1匹見つけました。
だんだんに上手になるんですよね。競うオスもまだいませんが、時々思い出したように
鳴いてます。ずい分きれいな、鈴のような声ですよ。
大合唱になってケースを寝室から移動する日もそんなに遠くはなさそうです。^_^;
野菜が高騰しているなか、我が家の家庭菜園でもこの長雨にあって、
ナスは全然ダメで。ただ、雨のため収穫が遅れたキュウリが巨大化して!
輪切りにして与えたら、真ん中の種は多いですが、柔らかい部分と周りの皮の部分から
食べ始め、まるで「ドーナツ」の様です(^^)
「エリンギ」は相変わらず良く食べます。安くなったときに買って与えてます。
金魚のえさのフレークはどんな時間のどんな場合でももう、あっという間に
食べつくされてしまいます。エサを入れるケースからはみ出して、こぼしてしまっても
あっという間に食べちゃい、残ることはありません。
成分を見ると、フィッシュミール、海草、タラの肝臓…など、自然にいたとしても
絶対に出会わないだろう物が入っていて、スズムシがなぜこんなものが好きなのか…と思ってしまいます(^^♪
皆さんのスズムシたちはどんな様子でしょうか?
夏バテしないよう、私たちも元気で過ごしましょう(^_^)v

No.2872 - 2006/08/02(Wed) 13:24:59

エリンギ食べるんですね / まと [近畿]
(^-^*)ゞおはつぅ♪でございます。
きゅうり・なすは食べるのわかってましたが
早速〆(。_。*)メモメモ 
エリンギは時々買うので
餌に少しわけれるわ^^

No.2873 - 2006/08/02(Wed) 15:06:23

Re: 暑くなりました! / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
スズムシの好物としてお菓子のグミやハンバーグ、焼き魚など余ったおかずを与えると喜んで食べますよ。グミは細切りにして楊枝に刺し与えます。
庭先や近所の朝顔の葉っぱも好物で筋だけ残し食べます。
メスの産卵期には高タンパクの餌が必要になりますのでゆで玉子の黄身やチーズを与えると共食いをある程度防げます。我が家ではイトミミズのフリーズドライを与えて共食いを防いでいます。

No.2877 - 2006/08/02(Wed) 22:26:07

Re: 暑くなりました! / まと [近畿] [はじめて]
続けて横レスでごめんなさい^^;
好物参考になります。
質問ですがイトミミズの大体の価格と
ペットショップの何コーナーにおいてあったか
教えて下さいませ。
参考にさせていただきます

No.2878 - 2006/08/02(Wed) 23:20:21

Re: 暑くなりました! / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
キョウリンから発売されていて金魚や熱帯魚、ヤゴやイモリの餌です。観賞魚コーナーに売っていて250円くらいで50粒以上入っています。姉妹品で金魚のおやつと言う商品も同じですが解してあり粉餌に混ぜて使えます。
サイコロ状の物なので串か楊枝に刺すかしないとスズムシが銜えて住処に持っていってしまいます。
タンパク質は58パーセントで卵黄よりも遥かに栄養満点です。
必要でしたら差し上げますので私宛に連絡頂ければ送り差し上げます。

No.2886 - 2006/08/03(Thu) 19:24:25

Re: 暑くなりました! / まと [近畿] [はじめて]
〆(。_。*)メモメモ 
初心者なので、餌の情報は大変助かります。
旅行とかする予定たててないので今のところ
必要な餌として買いに行く予定はございません。
お気持ちだけもらっていつか買ってみたいなと思います。
姑や義父が側にいるので、世話を出来る人がかならずいます^^
ラッキーな環境?o(*^▽^*)oエヘヘ!
明日は出かけるので、子供とプールで朝忙しいので
預けてきました〜鳴き声ないとなんか寂しいです^^;

りんりんさん横レスさせてもらってすいませんでした。
σ(o^_^o)もまたスレたててみようと思います
その時は皆さん★⌒(@^-゜@)v ヨロシクネェ〜

No.2889 - 2006/08/03(Thu) 21:31:25
鳴きました / まと [近畿] [はじめて]
今週は天気が良いので
夜も網戸のままに・・・
自然の風が気持ちいいかな?スズムシにも^^;
風流があるというか・・いい音色ですね〜
虫はかなり苦手ですが
がんばれるかなw
オスメス、それぞれ1匹ずついます。

No.2870 - 2006/08/02(Wed) 00:15:58
(No Subject) / ミィ
管理人様、上田様、こんにちは
マットに虫がわいてしまったのでこのHPにあるように
マットを熱湯で処理したのですが
熱湯処理した後であればマットがかなり湿った状態であっても
もう虫が湧く事はありませんか?それとも完全に乾燥させた方が
いいのでしょうか?天日干しようとしたのですが
干している最中に新たに小バエに卵を産み落とされる可能性があると思い
不安です!

No.2869 - 2006/08/01(Tue) 17:33:19

Re: (No Subject) / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
スズムシマットは熱湯消毒後天日干しして程よい湿り気にしてから使います。
関西のM社のマットは製造中に小バエの卵が産み付けられ出荷された物も今までの経験であります。
梅雨明け後のこの時期からは表面の湿り気だけは絶やさずにしていればメスが産卵します。
スズムシのメスは湿り気のある安全な場所にだけ産卵し汚れたマットや湿り気の多いマットには少ししか産卵しなくなります。
目安としてはマットの上から2センチ程度が湿っていて底のほうは乾いていても差し支えありません。
私の経験から環境が良いマットには色々な虫が発生します。

No.2876 - 2006/08/02(Wed) 22:17:03
初鳴きしました! / はな [近畿] [はじめて] [ Mail ]
昨日の夜、一匹だけだけど、鳴きました。まだ赤ちゃんみたいな鳴き方でした。かわいい〜!雄が多いので、ぜんぶが鳴いたらどんな大合唱が聴けるのか、すごく楽しみです♪
No.2867 - 2006/08/01(Tue) 13:04:13
はじめてのペット / まと
息子がこの夏に4才になりそろそろ
虫の飼育もおもしろいのでわ?と思い
夜店のカブトムシ(オス)からはじまり
今日はスズムシを(σ≧∀≦)σゲッツ
おじいさん・おばあさんが庭にある適当な枝に(葉あり)
ハチミツを少したらしました。
どうやらお好みの様子?
ハチミツは何日おきくらいに木にかけてあげようかと悩んでます。
乾燥してる餌と昆虫ゼリーをペットボトルのフタにちょっといれておきました。
スイカもあげてみたいですね〜
きゅうりは爪楊枝にさしてたててあります。

No.2865 - 2006/07/31(Mon) 15:12:42
はじめての鈴虫 / はな [近畿] [はじめて] [ Mail ]
主人が鈴虫を貰ってきて1週間がたちます。始めは虫が恐かったんですが、世話しているうちにだんだん愛着がわいてきました。今では、暇さえあれば、ずーっと眺めてます!2歳の子供もちゃんと朝晩の挨拶をしてるんですよ☆

ところで、ケースの真中に大きい炭をおいているんですが、そこに水を含ませようとするんですが、どうしても下に水がたれてしまうんです。鈴虫にみずがかかってしまうんですが、野菜だけのすいぶんでもいいんですか?それか、別のお皿に水を含ませたガーゼを置いてあげたらいいですか?

No.2864 - 2006/07/31(Mon) 14:01:34

Re: はじめての鈴虫 / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
スズムシに水が掛かっても死ぬ事は塗りませんよ。
炭は湿度調整に使いガーゼに水を含ませ炭の上かお皿に置くとスズムシが飲みますよ。
梅雨明けしたこの時期からはメスは産卵するのでマットを適度に湿らせないと産卵数が
減ってしまいます。
湿り気があり安全な場所にメスは産卵します。
真ん中の炭の下にはたくさん産卵します。

No.2871 - 2006/08/02(Wed) 04:22:51
7月31日朝、初鳴きでした。 / デーブ
ただいま鈴虫君達のケース4個
どのケースも羽化を確認しました。いつ鳴くか楽しみにしてました。
今日どのケースか分からないけど上手に鳴きました。
4個のうち3個は行き先が決まってます。成虫になったら頂戴って言われて飼育してきました。
みんなに鈴虫の癒しを味わってほしいです。
ついでに孵化した時の感動も味わって欲しいんだけど・・・
なぜかしら成長過程の飼育をしたくないらしくって・・・毎日が楽しみなのにね・・・

No.2863 - 2006/07/31(Mon) 11:20:23

白羽の矢書き込み / ishitani@管理人 [関東] [中級者] [ Home ] [ Mail ]
デーブさんこんばんは
そして初鳴きおめでとうございます!!

今回は「白羽の矢書き込み」と称して
メールマガジンへ掲載したいなぁと言う書き込みに選ばせて頂きました。

この書き込みをメールマガジンへ掲載させて頂いても宜しいでしょうか?

No.2866 - 2006/08/01(Tue) 00:03:56

Re: 7月31日朝、初鳴きでした。 / デーブ
どうぞ・・・とても嬉しいです。
今日も昆虫ゼリーを購入してきました。もらってくれる方にもあげるつもりです。
子供のように毎日の成長を見るのが日課となってます。
初めて飼う方もおられるので分かる範囲注意する事などを書いて一緒に渡すつもりです。
短い一生なので過ごしやすい環境で一日も長く鳴いてもらいたいです。
人間を癒す為に生まれてきた鈴虫ですから・・・

No.2868 - 2006/08/01(Tue) 16:31:11
大合唱してます / ルーシー [東海] [はじめて]
生後3ヶ月くらいになって、十匹以上が羽化しました。
近所から苦情がこないか心配なほどの大合唱になってます。
でも、暑い夏日のスズムシの泣き声には癒されますね^^

ごくたまになんですが、ケースの中でスズムシ達が暴れてます。
ピョンピヨン飛び跳ねたり、走り回ったり。
同ケース内のスズムシ全部が。
しかし、数分後には何事もなかったかのように静かになるんです。
何か原因があるんでしょうか?

No.2859 - 2006/07/28(Fri) 20:57:22

Re: 大合唱してます / ルーシー [東海]
写真が載せれました^^
羽化の脱皮のところです。
約15分ですが、見てて感動しちゃいました。

No.2860 - 2006/07/28(Fri) 20:58:56

Re: 家でも去年‥ / 善福寺川 [関東] [中級者]
こんにちは。家でも去年、一つのケースのスズムシ(幼虫など若いスズムシ)ほぼ全部が急に「どどどどど!」という感じで激しく走り回ったり、飛び跳ねたりして暴れているのを見たことがあります。やはり数分後には静かになっていました。(同じ現象でしょうか?)その時はケース内のにぼしが無くなっていたので「たんぱく質がキレて暴れているのか!?」と急いでにぼしを入れたのですが‥本当は何が原因なのですかね‥?ちなみにその後地震は特になかったので地震の予知でもなかったようです。ケース内にゴキブリ等は侵入していなかったし‥若さゆえの衝動的な暴走?あと、私の場合は密集気味のケースで起こったので、過密にも原因があったのかしら?という気もするのですが、正確な原因はわかりません。すみません‥
No.2890 - 2006/08/03(Thu) 22:43:59

Re: 大合唱してます / ルーシー [東海]
返信ありがとうございます。
私も、地震の予知なのかなぁって思っちゃいました^^;私のとこも過密気味だったので、それが原因なのかもしれませんね。半数以上が羽化しました。秋まで鳴きつづいてくれるか不安ですが・・・

No.2899 - 2006/08/05(Sat) 22:13:04
全1377件 [ ページ : << 1 ... 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 ... 69 >> ]