[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

数が減ってしまった / てる [東海] [初心者] [ Mail ]
今晩は いつも楽しく拝見させて頂いております。

さて、質問ですが、我が家も1ヶ月位前に200匹ぐらい孵ったのですが、日に日に数が減っていき今では10匹位しかいません。
えさも生まれた当時よりあげていたし、クモや、ゴキブリ等の害虫が入る隙間もありません。
昨年はこんな事が無かったのに・・・
いったい何が原因なのでしょうか?

No.2741 - 2006/06/27(Tue) 22:40:04

Re: 数が減ってしまった / トッシー
ケースがせまいとか隠れ場所が足りないということはないですか?
あまり狭すぎると自分たちで数を減らしちゃうみたいですけど。

No.2744 - 2006/06/28(Wed) 20:33:48

Re: 数が減ってしまった / てる [東海] [ Mail ]
トッシー様、有り難うございます。
ケースは、50×30位のケース5箱位に、分けておいたのですが・・・

1・2令で共食いとかはあるのでしょうか?

No.2745 - 2006/06/28(Wed) 22:14:10

Re: 数が減ってしまった / トッシー
広さは十分に思えますね。
幼虫のうちはあまり共食いをすることもないとのことでしたし一体何が原因なんだろう?
死んだ幼虫がケースにいるなら、その様子なんかよく観察してみてはどうですかね?
それと、この掲示板の飼いかたの所をもう一度よく読んでみたら何か発見があるかもしれませんよ。あまりお役に立てず申し訳ないです。

No.2746 - 2006/06/29(Thu) 19:53:15

Re: 数が減ってしまった / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
飼育環境です。
スズムシの幼虫は湿らせ過ぎのマットに弱く足が弱くなり止まり木等の脱皮場所がないと死んでしまいます。共食いはありませんが脱皮が出来ず死んでしまいます。
もう一つはナスや野菜を与えたときに洗い方が完全でないと残留農薬で死んでしまいます。我が家では画像のように止まり木を入れ飼育しています。
スズムシを観察してみて触角が縮れていたり短かったりしたらそのスズムシは弱いスズムシです。

No.2747 - 2006/06/30(Fri) 01:45:27

Re: 数が減ってしまった / てる [東海] [ Mail ]
飼育環境ですか。
マット交換してみます。

我が家では、スズムシマットと、赤玉土の2種類で育てていますが、どちらのほうが
適しているのでしょうか?

水分は、握って団子が出来るくらいのかたさにしています。

残りの子たち気をつけて観察していきます。

No.2763 - 2006/07/04(Tue) 22:06:09

Re: 数が減ってしまった / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
スズムシは無機質の土なら何でも使え、赤玉土、鹿沼土、ピートモス、赤土、川砂、芝の芽土などです。関西のメーカーのマットはオガクズと川砂を混ぜ発酵させた物で取り扱いや保湿が簡単ですがダニや小バエが発生しやすいです。関東のメーカーのマットは仁丹くらいの土で出来ていて値段が高いのが難点です。
飼育は赤玉土で行い産卵年越し孵化は市販の関西のメーカーのマットで行っては如何ですか。
我が家の今年の孵化率は鹿沼土が最高でした。

No.2771 - 2006/07/04(Tue) 23:13:36
(No Subject) / 次郎 [関東]
このページで、幼虫もりんごを、食べるということで、あげてみたのですが、まったく食べません。 なぜでしょうか?
No.2740 - 2006/06/27(Tue) 20:09:26

Re: (No Subject) / トッシー
まったく食べていないように見えるかもしれませんが、夜にこっそりと食べているのではないでしょうか?餌の周りに黒い小さな糞が落ちていれば食べているので安心だと思います。
No.2743 - 2006/06/28(Wed) 20:30:51

Re: (No Subject) / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
リンゴは食べるより果汁を吸い飲みます。
No.2748 - 2006/06/30(Fri) 01:49:35

Re: (No Subject) / 次郎 [関東]
そうですかー。ありがとうございます。
No.2751 - 2006/06/30(Fri) 17:17:18
(No Subject) / 次郎 [関東]
ちょっと、話がずれますが、皆さん、写真を載せている方がいますが、どのようにすれば、載せられるのですか。 
できれば、詳しくおねがいいます。

No.2737 - 2006/06/26(Mon) 16:20:49

Re: (No Subject) / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
デジタルカメラの画質をSQ2程度のファイルサイズの小さな画像で載せられます。
No.2749 - 2006/06/30(Fri) 01:56:14
スズムシに直接霧吹きがかかってから、、 / sora [はじめて]
こちらのような飼育HPをみずに、霧吹きで
全体的にふきかけて、次の日みたら、4匹中、1匹死んでいました・・・
次の日もう一匹死んでいました。

2部屋ある、虫かごの中に一匹づつ今はいきています。

これは霧吹きかけてしまったせいなのか、、

それとも、死んでしまった2匹ともオスだったのか、、、、
すでに、交尾をすませて、弱ってしまっていたのか、、


(オス、メスの区別がわからないのですが、、)


買って来て2日目の出来事でとまどっています・・・・

No.2735 - 2006/06/26(Mon) 11:33:26

Re: スズムシに直接霧吹きがかかってから、、 / sora
今性別を確認したら、一匹はメス、もう一匹はオスがいきていました。
オスがいる部屋に死んでいたのはオスでした・・

(産卵管がみあたらなかったので、、そうなのかと、、)


性別は関係なかったようです・・・

No.2736 - 2006/06/26(Mon) 12:03:21

Re: スズムシに直接霧吹きがかかってから、、 / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
二部屋にしてオスとメスを別々にしているのは交尾させないためです。
購入したスズムシが何時頃成虫になったかが問題でペットショップやホームセンターでこの時期売られているのは人工的に加温して孵化させ成虫にしたスズムシです。
スズムシは幼虫から成虫になるときを羽化と言い羽化後2ヶ月が平均的寿命です。
購入にあたってはオスの触角の長さと色を見て長く白黒の触角を持っていれば若い成虫です。触角が短く黒々した艶が無いオスは数日で死んでしまいます。
ついでに羽化の画像です。左がオスで右がメスです。

No.2750 - 2006/06/30(Fri) 02:07:14

Re: スズムシに直接霧吹きがかかってから、、 / sora
ありがとうございます。

いわれてみれば、、触角が短かったと思います・・・
人工的に孵化させたとなれば、納得できます。

ありがとうございました。

No.2754 - 2006/07/03(Mon) 08:33:02
(No Subject) / ミィ
こんにちは!いつも参考にさせていただいています
カビについて教えてください!
流木やスズムシ用ののぼり木がカビてこまっています
特にのぼり木が酷く、裏返すと緑色の苔のようなカビや
ワタのようなカビだらけなんです!流木はカビないとゆう噂を聞いて
去年初めて購入したんですが、確かにカビる事はありませんでした!
同じ流木を今年も使っていますがカビません!しかし今年新たに購入した
流木は裏側は問題ないんですが、表面がカビてきてしまいます!
市販の虫よけシートを使用しているのですが通気性が悪いのですかね(^_^;)
画像掲示板を見ているとカビの生えた木等一枚もなかったですし
のぼり木、流木のカビ対策教えてください

No.2732 - 2006/06/26(Mon) 08:07:41

Re: (No Subject) / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
原因は2つあります。1つは通気性です。通気が良くないとカビが発せ手してしまいます。もう1つは去年の流木はカラカラに芯まで乾いていて表面しか湿らないのでかびず
スズムシ用の登り木は桑の根で出来ていて中まで乾いていないのでかびてしまいます。
対処としてはガスで表面を焦がし焼けばある程度カビは防げます。

No.2733 - 2006/06/26(Mon) 09:33:31

Re: (No Subject) / ミィ
ありがとうございますっ
No.2738 - 2006/06/27(Tue) 08:00:28
共食い! / はねる [東北]
はじめまして!!!
先日、鈴虫を買ってきたのですが、メス2匹オス2匹入っていましたが、既にオスの触覚は短く、何日か音色を楽しんでいたらぴたっと鳴り止んでしまい、見てみると!!!オスが一匹いなくなっていて、残りのオスもメスに食われてる!!(°∇°;) !!カマキリかよぉぉっ;;って思い、調べてここのページに辿り着き、ホッと一安心。メスが産卵するのですね・・・。
しかし・・・今産卵するということは。。。。今シーズン中にまた孵化するのでしょうか???だとしたら・・・楽しみですねぇ♪可愛い鈴虫達が孵化してまた音色を楽しめるのであれば、それまで待ってみようと思うのですが。。。
生き物って素敵ですねぇ♪

No.2731 - 2006/06/25(Sun) 19:11:40

Re: 共食い! / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
共食いは交尾後にメスのお腹の卵が成熟するとタンパク質不足になりオスを食べてしまいます。産卵は交尾後10日目から始まり2ヶ月間少しずつ土の中に卵を産みます。メス1匹で50個〜150個産卵し産卵された卵は2ヵ月後に孵化できるようになります。
上手くいくと9月半ばには孵化しますが気温が問題になります。スズムシの活性温度は23度以上で孵化して脱皮を6回繰り返し2ヵ月後に羽化して成虫になります。成虫になった時点で気温が15度を下回ると死んでしまいます。 スズムシは東北以南の昆虫で地上で4ヶ月卵で8ヶ月過ごします。 今回飼育しているスズムシは人工的に加温し3月頃に孵化させたスズムシです。今回産卵された卵は温度管理すれば育ちます。

No.2734 - 2006/06/26(Mon) 09:45:46
はじめまして / P [東北] [中級者]
はじめまして。
こちらでは、いろいろわからないことも沢山質問できそうですね。
よろしくお願いします。
今年は4年目なのでそろそろ中級者を名乗らせていただいてもよろしいでしょうか?
いつもは目覚ましをかけたように6月の声とともにいっせいにふ化するスズムシですが
今年は6月を1週間過ぎてもふ化が始まらず、
こんなことはかつてなかったのでとても焦りました。
が、10日と20日にわけてやっとふ化してくれました。

こちらでの書き込みを読ませていただきましたが
各地でふ化が遅れている様で全国的なことだったのでしょうか?

No.2722 - 2006/06/24(Sat) 18:54:51

Re: はじめまして / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
初めまして、今年は確かに孵化が遅れるか春先に孵化してしまうかのどちらかです。スズムシの卵は23度の気温が続くと孵化してしまいます。今年は4月に気温が上がりその後寒くなり夜になると15度を下回ってしまいました。そんな条件が続くと卵は孵化出来ず遅れてしまいます。 スズムシの生存温度は15度から35度で活性温度は25度から28度です。 卵の孵化温度は23度以上で15度以下では仮死してしまいます。
No.2726 - 2006/06/24(Sat) 23:34:41

ありがとうございました。 / P [東北]
上田様
お返事ありがとうございました。
その後、7ケース中なんとか3ケースでふ化が認められました。
やはり、今年の異常な天候のせいでふ化が遅れてしまったのですね。
早く暖かくなって欲しいです。
もう7月も近いと言うのにこちらではまだこたつが必需品です。

No.2739 - 2006/06/27(Tue) 12:51:33
祝!今年の初羽化!! / ノアちゃん [関東] [中級者]
 先程、エサ交換をしようとケースを覗くと・・・
♂1匹が羽化していました!
まだ、羽もそれ程黒くないので、今日の羽化と思います。

 去年は、脱皮のシーンを見たり、羽化〜羽の色ずくまでのシーンを見られて
とても感動した事を想い出しました。

やっぱりスズムシってカワイイですね!

No.2721 - 2006/06/23(Fri) 20:34:41

Re: 祝!今年の初羽化!! / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
羽化おめでとう御座います。我が家でも羽化が始まりました。頭を埋め背中が割れ新しい白い身体が現れ白い翅のスズムシは神秘的ですね。
No.2727 - 2006/06/24(Sat) 23:39:00

Re: 祝!今年の初羽化!! / ノアちゃん [関東]
上田さんありがとございます。
昨日は♂2匹目の羽化を確認しました。
しばらくしてからもの凄い勢いで抜け殻を食べていました。

羽化直後の白い羽を見ると、今年も無事羽化してくれたね〜
と言葉をかけたくなります。

♀はまだ羽化は確認していませんが、もうそろそろかな?と
思います。

写真を載せようと思ったのですがサイズオーバーでしたので
次回載せたいと思います。

No.2730 - 2006/06/25(Sun) 09:27:55
バナナをえさに / ヨッチャン [近畿] [初心者] [ Mail ]
1)バナナをえさとしてきゅうりと一緒に与えました。
何か、問題があるでしょうか。

2)水遣りについて、質問します。
 籠の中に一面に幼虫の鈴虫が居ます。「鈴虫に直接かからないように」霧吹きは不可能 と思えるのですが、どうすればよいのでしょうか。

3)水遣りの程度は、鈴虫マットが湿る程度・たっぷり湿るなどどの程度なのでしょう  か。

No.2720 - 2006/06/23(Fri) 13:16:08

Re: バナナをえさに / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
スズムシは雑食性で何でも食べるので餌の腐敗に気を付けて与えて下さいね。スズムシの栄養素は野菜、果物などから水分と糖分、ビタミン、粉餌からはタンパク質と炭水化物、カルシュウムを摂取し育ちます。
水遣りは割り箸伝いに水を注ぐかホームセンターで売っている油差しが便利です。多少スズムシに水が掛かっても死なないので安心して下さいね。
水遣りの程度はマットが湿る程度で構わず乾いても育ちます。スズムシは湿度を好むので乾かない程度でこの時期は梅雨時の湿り気があるので控えても良いですよ。

No.2728 - 2006/06/24(Sat) 23:52:42
ダニでしょうか? / かかし [近畿] [初心者]
はじめまして、昨年より鈴虫を飼育しているのですが
最近炭や止まり木、飼育ケースの壁に白い一ミリ位の動くものを発見してしまいました。
壁は拭いたり炭などは煮沸したりしましたが全く減りません。
困っていたら昆虫用の消臭・殺菌と表示がありダニにも聞くという吹き付けるタイプのものなどがあったのですが鈴虫にも使えるのでしょうか?
一応カブトムシの絵が書いてあったりしていたのですがまだ小さすぎてすべてを別のケースに移すのも難しいような気がするので鈴虫に害がないなら使用も考えています。

No.2719 - 2006/06/21(Wed) 00:35:17

Re: ダニでしょうか? / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
ダニに間違いはないですが危険な粉ダニではないので安心して下さいね。この時期は自然の湿度があるので水遣りは控えて下さいね。 ご質問のスプレーはマグネシウムの水溶液でスズムシの糞や餌の腐敗を分解し消臭殺菌します。小バエなどには効果ありますが危険な粉ダニには効果がありません。
No.2725 - 2006/06/24(Sat) 23:25:51

Re: ほっとしました。 / かかし [近畿]
上田様ありがとうございます、遅くなりましたが本日お返事を読ませていただくまで
粉ダニだと思っていました・・・粉ダニ以外は害はないのですか???
水遣りは一応霧吹きで毎日していたのをマットが乾きかけるくらいまで待って・・
としていますと心持ちましになったような気がします。
あとダニ発生の原因でしょうかマット半分がやけに湿っているのが気になって
鈴虫ウォーターを抜いてみたところさして一月〜二月なのに空っぽになってすべて
流れたみたいなんですが昨年のは今年に入ってもまだ残っていて捨てたくらいなのに
もう一度購入するか迷っています。

No.2742 - 2006/06/28(Wed) 00:29:55
教えてください / デーブ
去年お友達に鈴虫を分けてあげましたが未だに孵化しないんだそうです。
孵化しなかったらまた分けてほしいって言われてますがいつごろあげたらいんですか?
宅急便で送りたいんですが???孵化して1ヶ月くらいの鈴虫は小さくてちょっと衝撃があるとつぶれてしまいそうなんですが・・・
ケースにマットを入れてその中に鈴虫をいれて送っても大丈夫でしょうか???
鉢うえに鈴虫をつけたままの状態で・・・
よろしくお願いします。

No.2718 - 2006/06/19(Mon) 13:07:16

Re: 教えてください / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
このような箱にナスを串に刺し対角に入れて箱に空気穴を開けて送れば定形外郵便で遅れます。
No.2723 - 2006/06/24(Sat) 23:10:35

Re: 教えてください / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
送り先の紙を張り鈴虫在中と必ず書いて下さいね。
No.2724 - 2006/06/24(Sat) 23:14:46

有難うございました / デーブ
植田様・・・無事届きました。
とても喜んでもらえてよかったです。

それと・・・
6月のはじめに孵化した鈴虫君と終わり頃、孵化した鈴虫君との大きさの差がかなりでてきました。
どうしたらいいんですか??

No.2753 - 2006/07/01(Sat) 10:49:57

Re: 教えてください / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
どうしても発育に個別の差が生じてしまいます。大きくなり枝豆位になったら別の容器で
飼育して下さいね。又、数が多すぎても成長に差が出ます。飼育密度を少なくして飼育すれば全てが育ちます。

No.2758 - 2006/07/04(Tue) 17:17:30
孵化 / ぐっち [関東] [初心者] [ Mail ]
 昨年の今ごろは、数百匹孵化していたのですが、今年は十数匹しか孵化していない状態です。まったく孵化していないケースもあります。また、孵化したのも成長がとても遅いです。鈴虫、土は2年目で、昨年鈴虫が命をまっとうしたのちに、掃除も兼ねて上の汚れた土を取って新しい土に変えています。冬の間は、湿らせてから新聞紙に包んで保存しており、乾燥したり、凍ることはありませんでした。成虫も昨年、一部交換し新しい血をいれています。その交換した相手の鈴虫も数匹しか孵化していないそうです。冬が寒かった為かとも思い、今ホットカーペットの上において、ケース内気温や土の温度を28〜30℃にしてたところ、白かった卵が、黄土色に変わりましたが、今だ羽化していません。原因や対処法の助言をお願いいたします。
No.2717 - 2006/06/17(Sat) 20:59:29

Re: 孵化 / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
今年の陽気はスズムシの卵にはとても過酷な状態でした。春先に気温が上がり下がりが長く続き目を覚ました卵が孵化寸前で気温が下がり孵化出来ずに死んでしまった卵が発生しました。黄土色の卵は死んでしまったか無精卵です。
No.2729 - 2006/06/24(Sat) 23:59:05
♂♀分かるようになりました。 / ノアちゃん [関東] [中級者]
本日ケースの中を良〜く見てみると、産卵管がある事に気が付きました!
孵化してから約2ヶ月目になります。
最近生まれたばかりと思われるのもいますので長い期間音色を楽しめそうです!
羽化する前に分けておかないと・・・。

No.2716 - 2006/06/17(Sat) 20:56:41
うまれました / だいちゃん [関東] [初心者] [ Mail ]
昨年、この掲示板を通じて里親となりました者です。昨日、会社から戻りまして、飼育ケースを見たところ、10匹ほどうまれました。
本当に小さくてかわいいですね。この時期の餌とか、注意すべきことは何かありますか?

No.2715 - 2006/06/17(Sat) 07:45:59
はじめまして / あゆみ [近畿] [初心者]
昨年、母からもらった鈴虫が産卵し、今日気づくと山のように孵化していました。
初めて飼ったので、孵化もほんとにするの?と思っていました。びっくりです。
じっくりみるまでは、コバエが大発生してる・・・と思ってたぐらいなんで。
今年も大事に育てます。
このHP参考にさせてもらいますね。

No.2713 - 2006/06/16(Fri) 16:31:43
とても感激です^^ / KY [中国] [初心者]
今日、虫かごをいつものように見ていたら まだ3匹ですが孵化してました^^
初めて卵を管理したのですが、成功してとてもうれしいです。朝はいなかったので、昼過ぎ頃に生まれたのだと思います。
とにかく無事に生まれてきてくれて、安心しました。これからの飼育が大変そうです。
早くスズムシの初鳴きを聞いてみたいですね^^

No.2708 - 2006/06/13(Tue) 23:04:35
スズムシウォーター / トッシー
はじめまして、我が家でも続々と卵が孵化しだしました。
ところで質問なのですが、市販のスズムシウォーターってありますよね
あれを餌にかけて与えても大丈夫でしょうか?そのほうが土にしみこませるよりも効果的な気がするんですけど

No.2706 - 2006/06/13(Tue) 21:14:03

Re: スズムシウォーター / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
スズムシウォーターはプロテイン、トレハロース、クロレラが配合されていて粉餌に掛けると一晩でカビが発生します。保湿目的の物なので土に湿らせて使いますがスズムシに飲ませるなら脱脂綿やガーゼに湿らせ与えるとスズムシが飲みます。
スズムシを活性させ元気にさせるには糖分が良くリンゴなどを与えると元気になります。
スズムシにはタンパク質、炭水化物、カルシュウム、糖分の4つの栄養素を与えます。
小さな幼虫にはゆで玉子の黄身が一番の餌でタンパク質とカルシュウムを補います。
野菜類、麩も与えると良く食べ良く育ちます。

No.2709 - 2006/06/14(Wed) 23:24:14

Re: スズムシウォーター / トッシー
レスありがとうございます。
やはり本来の目的以外に使わないほうが無難なようですね。
土や止まり木を湿らせて使おうと思います。

No.2710 - 2006/06/15(Thu) 21:28:28
たくさん 卵から孵ったけど・・・ / はるちゃん [関東] [はじめて]
昨年、鈴虫をケースに2ペアづつ2ケース買ったものを卵から孵したのは良いのですが、
 10×18の飼育箱に次々と孵っています。
小さな飼育箱にたくさん入れておいて良いものなのでしょうか?

他の飼育箱等に移す場合、いつ、どのくらいのケースに、どのようにして移動させたら良いのでしょうか?

No.2704 - 2006/06/13(Tue) 09:43:33

Re: たくさん 卵から孵ったけど・・・ / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
スズムシの過密を防ぐために25センチ×30センチのケースだと幼虫は沢山飼育出来ます。木々や植木鉢の欠片、炭など入れて止まり場や棲家を作ってあげて下さいね。スズムシは7日から10日に一度脱皮をして大きくなります。その為に木々などの止まり場が必要になります。他の飼育ケースへの移動はティシュなどにとまらせ移動できます。
No.2705 - 2006/06/13(Tue) 19:20:30

Re: たくさん 卵から孵ったけど・・・ / はるちゃん [関東] [はじめて]
さっそくのアドバイスありがとうございます。
 先ほど飼育箱を見たら、幼虫が蓋の隙間から外に出ていました。
 暇を見て金魚を飼っていた時の水槽にお引越しをしたいと思います。
 孵化し始めてから1週間くらいですが、大丈夫ですよね?
 また、わからない事がありましたらアドバイスよろしくお願いいたします。
    他にも、カブトムシ、くわがたを飼育中です。

No.2707 - 2006/06/13(Tue) 21:59:38
疑問なんですけど・・・ / リボン [関東] [はじめて] [ Mail ]
小さい時でもともぐいをスルンデスカ☆
No.2693 - 2006/06/10(Sat) 10:05:23

Re: 疑問なんですけど・・・ / 次郎 [関東]
はい。
No.2694 - 2006/06/10(Sat) 15:33:55

Re: 疑問なんですけど・・・ / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
スズムシは7日〜10日に一度脱皮をして大きくなります。脱皮後の抜け殻を自分で食べて栄養にしています。殆んど共食いはしません。成虫までに6回脱皮をして成虫になります。その後オスは精包に精子を持ちメスはお腹に卵を持ちます。交尾後メスは産卵のために極度にタンパク質不足になりオスを共食いします。
共食いが心配でしたら肉や魚、ゆで玉子の黄身を与えて下さいね。

No.2696 - 2006/06/10(Sat) 22:02:59
(No Subject) / 次郎 [関東]
りんごは、幼虫でも、たべるんですか?
No.2692 - 2006/06/09(Fri) 22:57:41

Re: (No Subject) / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
スズムシ飼育には4つの栄養素が必要です。野菜、果物等の身体を整えるための栄養素。 身体を成長するために必要なカルシュウム。身体を作るための炭水化物とタンパク質。です。リンゴ等果物は糖分があるので与えると元気に育ちます。
スズムシは雑食性なので色々な物を食べるので工夫して与えてみて下さいね。
肉、魚、野菜、何でも食べますよ。

No.2695 - 2006/06/10(Sat) 21:54:54
全1377件 [ ページ : << 1 ... 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 ... 69 >> ]