[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

初めての孵化成功 / よしまる [東海]
こんばんわ、はじめまして。
去年何年かぶりに娘にせがまれて、鈴虫を飼い始めました。
その時から、こちらのホームページでいろいろ勉強させていただきました。
で、今月12日の朝、なんと小さな幼虫が孵化してるのを発見!
もう、家族中が大喜び。
現在100匹以上はうまれたでしょうか?
そこで質問です。
もう少ししたら大きいケースに移し変えしようと思うのですが、
上田様を参考にホームセンターで鬼苔のパックを買ってきました。
新しいケースに敷き詰めようと思うのですが、どのようにすればいいですか?
パックの底には土がひいてあるのかかなり汚れていて、枯れているのもあるのですが、
そのまま移し変えて敷いてもいいのでしょうか?
よろしくご指導お願いします。

No.2651 - 2006/05/16(Tue) 21:54:27

Re: 初めての孵化成功 / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
鬼苔は茶色のところを取り除きアリなどが付いていないか確認して写真のように周りにひきつめます。部分的でも構わないので。その中に植木鉢の欠片や止まり木を入れ棲家を作れば完成です。
No.2652 - 2006/05/16(Tue) 22:13:18
孵化してました / ルーシー [東海] [はじめて]
はじめまして。
去年はじめて鈴虫を飼って、ここの飼育方法、繁殖方法を参考にさせてもらって飼育しました。
今日気がついたんですが、孵化してました。何十匹も。
そこで質問なんです、
乾燥防止のためにしていた、サランラップのふたはまだしててもよいのでしょうか?
とったらケースのふたの隙間から逃げてしまいそうな気がします。
でも、空気入らないと息できないような気もします。
全くの初心者な質問ですが、どうか教えてください。
餌は市販の粉末餌を与えようと思ってます。
よろしくお願いします。

No.2637 - 2006/05/09(Tue) 00:20:07

孵化おめでとうございます。 / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
孵化が始まると20日間くらい続きます。ケースとフタの間には不要のストッキングがお薦めです。100円ショップでもストッキングは売っていますしその他に洗濯用の目の細かいネットが使えます。サランラップに針穴を開けて使えますがこの時期からはケース内が蒸れて餌の腐敗が早くなってしまいます。市販の粉餌には魚粉が配合されているので市販の餌とナス等野菜を楊枝に刺し与えてくださいね。
No.2642 - 2006/05/12(Fri) 22:26:05

Re: 孵化してました / ルーシー [東海]
ありがとうございます。
餌にカビがはえてました。すぐに新しい餌と交換しました。ストッキングにしてみます。すでに100匹近く孵化してます。
またいろいろ教えてください。

No.2644 - 2006/05/12(Fri) 23:20:11

Re: 孵化してました / ルーシー [東海]
もうひとつ教えてください。
孵化したばかりでも、共食いするんでしょうか?
数匹ずつにわけたほうがいいでしょうか?
よろしくお願いします。

No.2646 - 2006/05/14(Sun) 22:16:07

Re: 孵化してました / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
スズムシは孵化後10日から15日に一度脱皮をして大きくなります。過密にならないように止まり木や植木鉢の欠片、炭など入れて棲家を作り飼育して下さいね。
市販の餌で幼虫時期は大丈夫で脱皮した抜け殻を食べてタンパク質を補っています。
15センチ×25センチのケースで1ヶ月は150匹程度飼育出来ます。
時期が来て移し分ける時は葉書やティシュにとまらせ写してくださいね。絶対に手で直につかまない様に。
園芸店でジーフィーポットと言うピートモスの土を固めた植木鉢型の物が棲家作りに最適です。

No.2647 - 2006/05/14(Sun) 23:05:20

Re: 孵化してました / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
園芸店で売っているジィーフィーポットです。円錐型で高さが10センチです。
黒い粒々はスズムシの幼虫です。15×30センチの中に5個入れれば幼虫の1ヶ月間は300匹は飼育出来ます。移し変えるときはポットのまま移動すれば邯鄲です。必要でしたら私宛にメールいただければ差し上げます。

No.2648 - 2006/05/15(Mon) 20:38:51

Re: 孵化してました / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
こんな感じで1ヶ月は飼育出来ます。
No.2649 - 2006/05/15(Mon) 20:40:01

Re: 孵化してました / ルーシー [東海]
大変分かりやすい説明、アドバイスありがとうございます。
ジィーフィーポット、週末に園芸店で買ってきます。
さすがにもらうほど甘える訳にはいかないですから(~_~;)
本当にありがとうございました。

No.2650 - 2006/05/15(Mon) 22:05:18
夏に生んだ卵が秋に孵ります / おまり [近畿] [中級者]
はじめまして、すずむしを飼いだして4年目になります。 家がマンションなので、気温が高いせいもあるのでしょうか? その年に生んだ卵がすぐ孵ってしまいます。 どうすれば、次の年まで孵化させずにしておけるのでしょうか?? 秋に孵った幼虫が可哀そうでなりません・・・
No.2636 - 2006/05/07(Sun) 21:58:41

Re: 夏に生んだ卵が秋に孵ります / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
スズムシの卵は産卵後1ヶ月過ぎると成熟し温度と湿度があれば何時でも孵化してしまいます。気温が20度と湿り気が目安です。9月初め頃から水遣りを控え全てのスズムシが死んでしまったら温度差の無い涼しい場所で管理すれば孵化は免れます。
スズムシの卵は成熟すると乾燥にも5ヶ月間耐えられるので乾かして保管するのも良いと思います。
我が家では9月終りには全てのスズムシが死んでしまうので死骸や餌の残りを掃除してそのまま涼しい場所で管理しています。室内で保管しているとどうしても何匹かが孵化してしまいますが別の容器に入れ暖かい経屋で飼育しています。このメスは2月初めに孵化してしまったスズムシです。

No.2643 - 2006/05/12(Fri) 22:38:57

Re: 夏に生んだ卵が秋に孵ります / おまり [近畿]
ありがとうございました。水を控え、気温の低い場所に保管します。
No.2645 - 2006/05/13(Sat) 00:11:10

Re: 夏に生んだ卵が秋に孵ります / 次郎 [関東]
ベランダや庭に置く
No.2662 - 2006/05/24(Wed) 17:18:03
スズムシのおなか / このみ [近畿]
はじめまして。
スズムシのお腹は、どのようになっているのでしょうか?
スズムシの(裏?)お腹の写真を探しています。
なかなかインターネットや本で探しても見つからなかったので、
掲示板で聞いてみることにしました。
誰か、画像掲示板かその他の方法で、スズムシの写真を私に見せてください。
よろしくおねがいします。

No.2631 - 2006/04/30(Sun) 12:14:49

Re: スズムシのおなか / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
このスズムシ育成日記のメインメニューの成長記の2004年にオスのお腹の写真が出ています。
No.2633 - 2006/05/01(Mon) 18:37:03

(No Subject) / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
スズムシのメスの成虫です。夕方脱皮して羽化しました。
No.2635 - 2006/05/02(Tue) 19:26:20

Re: スズムシのおなか / このみ [近畿]
ありがとうございました!!
スズムシのお腹ってこんな風になっていたのですね!
ギモンが解決しました☆ありがとう★★

No.2638 - 2006/05/11(Thu) 07:45:01
苔は影響ないでしょうか? / 不安な初心者 [近畿] [初心者]
 上田先生かどなたか教えてください。
 知人のすすめで、ケースの土の下のほうに、水苔を入れて
いました。
 いま見ると、結構土の表面に繁殖していて、緑色になって
きています。
 湿り気は絶やさないように注意していますが、この苔は孵
化に影響はないでしょうか?

No.2630 - 2006/04/29(Sat) 21:25:27

Re: 苔は影響ないでしょうか? / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
どんな苔でもスズムシは好んで生活します。生まれた幼虫は苔に隠れたりして過ごし脱皮場としても使います。苔を入れることはお薦めです。
No.2632 - 2006/05/01(Mon) 18:32:00

ありがとうございます! / 不安な初心者 [近畿]
 上田先生、さっそくありがとうございます。
 安心しました!

No.2634 - 2006/05/01(Mon) 23:44:08
お久しぶりです!孵化始りました! / ノアちゃん [関東]
はっきりとした曜日は分からないのですが
今週の日曜日前後に孵化したと思います
去年♀13匹を3つの飼育ケースに分散させた
内の1ケースだけ孵化し始めています

今年もよろしくお願いします

No.2628 - 2006/04/20(Thu) 01:37:35

Re: お久しぶりです!孵化始りました! / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
孵化おめでとう御座います。 餌は孵化後10日過ぎくらいから食べ始めます。
まだ気温も上がらず一定していないので15度以下の低温には気を付けて下さいね。
今回の孵化の後に5月中頃本格的な孵化があると思います。
ノア様今年も宜しくお願い致します。 スズムシ育成日記、スズムシ学校東京 上田忠雄

No.2629 - 2006/04/21(Fri) 20:08:49
今の時期のみずやりを教えてください。 / ぎゅうた [関東] [初心者] [ Mail ]
初めて越冬させています。
水を底までしみるようにやりましたが、これから孵化までどのようにしたらよいのでしょうか

No.2624 - 2006/04/18(Tue) 14:34:14

Re: 今の時期のみずやりを教えてください。 / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
時々霧吹等で表面を湿らせて下さいね。絶対に湿り気を絶やさなければ5月中頃に孵化します。
No.2626 - 2006/04/18(Tue) 19:29:37
カビについて / りんりん [近畿]
白いカビに対しては上田さんの仰るように筆でそっと取りました。
緑色のカビもあるのですが、その原因は何でしょう。
今のところ、すくって捨てていますが。
全体的に水分が多かったように思います。
これから、様子を見ながらみずやりします。
どうも、今年はいつもと違い、状態が良くない気がします。

No.2623 - 2006/04/18(Tue) 00:17:21

Re: カビについて / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
緑色のカビは餌の残りや死んだ卵に発生し特にマットが硬いと発生します。湿らせ過ぎに感じるので水遣りを控えて下さいね。
状態が良くない様に思います。孵化率が下がる事があるのは覚悟していて下さいね。
今年孵化率が下がると来年は大発生しますよ。

No.2625 - 2006/04/18(Tue) 19:27:46

Re: カビについて / りんりん [近畿]
ありがとうございました。
去年まではものすごい孵化で、対処の仕方に困ったくらいでした。
今年、うまく孵化したら大事に育てます。

No.2627 - 2006/04/18(Tue) 22:26:42
札幌のスズムシの卵 / 札幌 [北海道] [初心者]
管理人さま・上田忠雄様・スズムシ愛好家の皆様こんにちは。
お久しぶりです。札幌のスズムシです。
昨年は突然、卵から孵った100匹ほどの幼虫を全滅させてしまったのですが、
その後、以前上田様にご紹介いただいた、松井スズムシ研究所から成虫セットを購入し卵を産んでもらうことができました。
 上田様からご親切にもいろいろとアドバイスをいただきながらも失敗ばかりです。
やはり北海道という他方とは違う気候(夏が過ぎての急激な気温差等)もあるのかなと
思ったりしています。
昨年までの反省点
?@玄関先に飼育ケースを置いていた為、秋口の夜風等で室温が15度以下にさがった。(05年)
?A卵を産んだが孵化がみられなかった。(04年)これは冬場の卵の保管を居間にしたた め、冬場の寒冷保管とならず、仮死状態保管とはならなかった。
?B外気温がまだまだあがらなかったので、越冬後の水遣りのスタートが産卵後の半年近く となり卵仮死期間の最大を超えてしまった。
などなどがあるのではと観察分析しました。

今年は上手く孵化から羽化・産卵・保管そしてまた孵化までと順調にいきますように取り組みたいと思います。
本年は昨日からの2日間で充分な水遣りからスタートしました。家の中ではまだセントラルヒーテイングを切っておらず、暖房を入れています。飼育ケースの周囲は24度です。(外気温はおそらく10度以下です。明日からまた峠では降雪の予報です)
水遣りしたあとの卵の状態は、飴色というか綺麗な光沢を持ったベージュなので順調にいけば5月後半から6月に孵化と期待しています。しかしGWも過ぎるとさすがに暖房もきってしまいますので、幼虫の活性がさがることが予想されますので心配です。
今年はなんとか無事に育てあげたいと思っております。

No.2621 - 2006/04/16(Sun) 13:20:14

Re: 札幌のスズムシの卵 / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
象牙色の卵は生きています。
ご無沙汰ですね。我が家では例年の通り先週から孵化しました。
私でも北海道での飼育には失敗すると思うくらい難しいと思います。
そもそもスズムシは南の昆虫です。北海道はスズムシの生息域から外れていて生息域外になります。
昨年に孵化に成功している実績がありますね。15度と言う温度ラインを下回らなければスズムシは育ちます。活性が下がり成虫になるまで通常より日にちが掛かりますが必ず育ちます。活性の悪い時期の餌としてリンゴがお薦めです。
今年も東京から見守っていますので頑張って下さいね。

No.2622 - 2006/04/16(Sun) 22:23:36
久し振りです。 / りんりん [近畿] [上級者]
このページが出来たころからスズムシを飼っているものです。
毎年、たくさんのスズムシが生まれて皆さんに差し上げたりしてます。
今年はすべてが遅れてしまったのですが、水遣りをはじめてしばらくしたら
「カビ」がひどくなって来ました。今までに経験したことの無いくらい。
取っても取っても。産卵後の糞などの掃除が行届いてなかったせいでしょうか。
この後どうしたら良いでしょうか。
カビを見つけるたびに取っていたら卵も一緒にすくってしまい、困っています。
よいアドバイスがあったらよろしくお願いします。

No.2617 - 2006/04/14(Fri) 22:52:39

Re: 久し振りです。 / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
本当に今年はカビが発生します。白い点のカビは糞がカビた物で丸い5ミリくらいの菌糸状のカビは死んでいる卵に発生します。
我が家では100円ショップで絵の具の太い筆を買いそれで表面を撫ぜています。
効果はありますよ。

No.2618 - 2006/04/15(Sat) 18:54:55

Re: 久し振りです。 / りんりん [近畿]
> 本当に今年はカビが発生します。白い点のカビは糞がカビた物で丸い5ミリくらいの菌糸状のカビは死んでいる卵に発生します。
> 我が家では100円ショップで絵の具の太い筆を買いそれで表面を撫ぜています。
> 効果はありますよ。

No.2619 - 2006/04/15(Sat) 23:06:11

ありがとうございました。 / りんりん [近畿]
操作を間違えました。
ありがとうございました。
私も筆で試して見ます。
このところ毎日雨でただでさえ湿気が多くて。
水やりも多すぎないように気をつけます。

No.2620 - 2006/04/15(Sat) 23:09:34
はじめまして / みぃちゃん [近畿] [はじめて]
上田管理人様はじめまして、去年スズムシを飼い始めましたがそろそろ孵化すると
思いますが幼虫の餌にきな粉などはいいのでしょうか?教えてください。

No.2614 - 2006/04/13(Thu) 01:59:56

Re: はじめまして / 太田 [東北] [上級者]
幼虫のうちは好んで食う
成虫になると何故かあまり食わない。

No.2615 - 2006/04/14(Fri) 00:09:44

Re: はじめまして / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
スズムシの餌について
スズムシに与える餌は野菜類は身体を整える為にタンパク質は身体を作るのに与えます。
市販されているスズムシの餌でも構わないのですが手に入らないときは、きな粉とスーパーで売っているカツオ節の粉又は煮干の粉を混ぜて与えると元気に育ちます。
ゆで玉子の黄身も好んで食べますよ。
スズムシは孵化して10日後くらいから餌を食べます。きめ細かな粉餌とナスを楊枝に刺し餌場を多くして与えて下さいね。

No.2616 - 2006/04/14(Fri) 19:10:58
どうしよう・・・ / あい [九州] [初心者]
まだ、6年生ですが、しつもんします!
鈴虫の卵を、去年の10月ごろから仮死させはじめたのですが、
今からでは、間に合いますか?(4日ごろに水をやり始めました)

No.2609 - 2006/04/07(Fri) 16:25:33

Re: どうしよう・・・ / あい [九州]
> まだ、6年生ですが、しつもんします!
> 鈴虫の卵を、去年の12月ごろから仮死させはじめたのですが、
> 今からでは、間に合いますか?(4日ごろに水をやり始めました)

No.2611 - 2006/04/07(Fri) 16:31:07

Re: どうしよう・・・ / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
スズムシの卵は5ヶ月は死にません。水遣りして湿り気を絶やさずにいれば孵化します。
乾いていて真っ白い卵が水遣りして象牙色になり膨らんでいれば生きています。
白くペチャンコの潰れた卵は死んでいます。
参考ですが産卵された全体の卵の70パーセントが孵化可能です。残りの30パーセントは無精卵か死んでしまう卵です。

No.2612 - 2006/04/08(Sat) 11:17:10

Re: どうしよう・・・ / あい [九州]
ありがとうございました^^
孵化しないかもしれませんががんばります!

No.2613 - 2006/04/10(Mon) 15:11:05
卵について。 / しのしの [近畿] [初心者]
はじめまして。初めて卵をかえそうと思い、去年から参考にさせていただいております。
今月初めて、水をあげたのですが、よく見ると卵がたくさん地表に出ていました。
このまましておくのがよいのか、土をかぶせたほうがいいのかわかりません。
アドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

No.2600 - 2006/03/30(Thu) 20:54:12

Re: 卵について。 / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
地表の卵はそのままにしていて下さいね。湿り気を絶やさずしていれば孵化します。
No.2603 - 2006/04/01(Sat) 07:25:48

Re: 卵について。 / しのしの [近畿]
早速のお返事どうもありがとうございました。
このままにしておいて、良いのですね。安心しました。
またわからないことがありましたら、質問させていただきますね。
どうもありがとうございました。

No.2605 - 2006/04/03(Mon) 21:52:36
お久しぶりです^^ / KY [中国] [初心者]
初めてでしたが無事冬を越すことができました。孵化してからは忙しくなると思いますががんばって飼育して行きたいと思います。今年もヨロシクお願いします_(._.)_

これからのことなのですが
生まれてきた幼虫に孵化後いつ餌を与え始めればいいか分かりません。また、餌や置石、隠れ家などを置くときに卵や幼虫が邪魔で置きづらいと思います。何かいいやり方があれば教えてください。

No.2562 - 2006/03/18(Sat) 00:01:21

Re: お久しぶりです^^ / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
今年も宜しくお願い致します。
孵化した幼虫は10日〜14日くらいは餌を食べません。殆んどが1回脱皮してから食べ始めます。孵化後2週間したらきめ細かな粉餌とナスを与えて下さいね。
孵化前に木の切れ端や小さな板を立てかけて置くと孵化の邪魔になりません。
孵化後1ヶ月で他のケースに移動しますがその時に置き石、隠れ家棲家など作ってあげて下さいね。

No.2564 - 2006/03/18(Sat) 22:17:05

Re: お久しぶりです^^ / KY [中国] [初心者]
孵化後に餌を与えないでいると少し不安な気もしますが上田様の言うとおりにやってみようと思います。ご丁寧にありがとうございました_(._.)_

実は今ケースの中にあるマットは購入したものではなく、外からとってきた土です。
ですから水遣り後、雑草の新芽が一日に数本顔を出すようになりました。土から新芽が顔を出すとすぐに抜くようにしています。卵には害が無いとは思いますが新芽がぼうぼうにならないように毎日ケースを覗こうと思います。

No.2568 - 2006/03/19(Sun) 17:22:22
留守になります / ドリファー [関東] [初心者]
スズムシ飼い始めて3年になります。今年もよろしくお願いします。実は、5月初めから3週間留守になります。家族に世話をしてもらう予定ですが、水遣りをして、羽化させ幼虫にしたほうが世話しやすいか、このまま、何もしないで、からからにしていたほうが良いかわかりません。アドバイスいただけますか?(きゅうりの入れ方などは、家族も手伝ってくれます。)
No.2561 - 2006/03/14(Tue) 22:23:44

Re: 留守になります / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
卵の乾燥に耐えられるのは4ヶ月です。今月には水遣りして下さいね。
生まれた幼虫は2週間後から餌を食べます。通常の飼育方法で餌に麩を与えると留守にも耐えられます。

No.2565 - 2006/03/18(Sat) 22:21:36

Re: 留守になります / ドリファー
アドバイスありがとうございます。早速、水遣りを始めます。羽化したら、またお知らせいたします。
No.2567 - 2006/03/19(Sun) 13:04:28
ベランダにて / 不安症候群
好天の日にベランダに、産卵したスズムシケースを置いていました。仕事多忙に追われ、そのまま数日忘れてしまいました。昨日雨が降り、夜にケースを見に行くと、中ほどまで水びたしになっていました。だいじょうぶでしょうか?水は捨てたほうがよいのでしょうか?どなたかアドバイスをお願いします。
No.2559 - 2006/03/12(Sun) 20:01:32

Re: ベランダにて / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
土が崩れないように水は捨てて下さいね。その後は暫らく日陰で乾かして下さい。日向で乾かすと卵が死んでしまいます。
No.2560 - 2006/03/13(Mon) 18:57:34

Re: ベランダにて / 不安症候群
上田様

 ご教示ありがとうございます。
 水びたしのままですと、卵に影響ありますか?

No.2563 - 2006/03/18(Sat) 10:40:57

Re: ベランダにて / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
何度か水切りしてビチョビチョはなるべく避けて下さいね。水浸しのままだと卵が腐りカビが発生してしまいます。ケースを一晩少し斜めに置いておくと片方に水が溜まるので吸い取れます。
No.2566 - 2006/03/18(Sat) 22:25:19
昨日 / 多摩の太田 [関東] [中級者]
2ケースを水遣りしました。
残りの2ケースはもう少し時期をずらして
遣ってみようと思います。

今年も上手く孵化してくれると良いのですが・・・

上田様
今年もアドバイスお願い致します。

No.2556 - 2006/03/06(Mon) 09:54:50
我が家のスズムシ / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
我が家の南向きの部屋のケースから孵化が始まりました。1月終りに5匹、2月20日頃に10匹生まれました。本当の孵化は5月中頃ですが湿り気と温度がありば孵化してしまいます。
No.2555 - 2006/03/05(Sun) 21:01:51
スズムシの水遣り / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
2月も終り10日後には啓蟄を迎えます。冬越ししたケースを取り出しそろそろ水遣りを始めて下さいね。水遣りは時間を掛けたっぷりと湿らせ、湿りにくい時は少し湿らせ一晩置いてから水遣りすると湿ります。水遣り後は絶対に湿り気を絶やさずに管理すれば5月中頃に孵化します。
皆様、今年も宜しくお願い致します。

No.2524 - 2006/02/27(Mon) 19:50:55
ダニ発生の件 / エイジ [近畿]
上田忠雄さま
いつもご親切な御回答有り難う御座います。鈴虫を飼育するのが初めてのため
予期せぬ出来事が発生します。いま沢山の成虫が家の中で泣いています。
大きな音ですので時には耳鳴りのようです。2,3日前からダニが発生しました。
摘んで外に出すしか方法が無いと言う事ですので退治の方法はあきらめていますが
この白いダニは人体には害が無いでしょうか?外が寒い為現在は家の中で飼育している為に,この事がきになります。宜しくお願いします。

No.2521 - 2006/02/24(Fri) 11:35:57

Re: ダニ発生の件 / 上田 忠雄  [関東] [ Mail ]
動きの鈍い薄ピンク色のダニは粉ダニで湿りすぎた場所に発生しタンパク質を好みます。主に死骸のお腹の部分に取り付いたりこぼした餌にも群がります。この時期はシーズンではないのでスプーン等で取り除き破棄して下さいね。スズムシ飼育で発生するダニは粉ダニ、爪ダニ、家ダニの3種です。粉ダニは吸い込むと咳が出たりします。赤茶色の爪ダニは人の皮膚の柔らかい場所を刺し痒くなります。家ダニは白く動きは速いですが殆んど害は無いと思いますがアレルギーの方は発疹する場合があります。 最後にダニを処分する場合は必ずビニール袋に入れ封をして捨てて下さいね。
No.2522 - 2006/02/24(Fri) 22:17:40

Re: ダニ発生の件 / エイジ [近畿]
いつも有り難うございます。今は白いダニが発生しています。ガムテ-ム等で退治していますが,きりがありません。全てマットを替えようと思いますが,既に卵がいたらと
思い,それもちゅうちょしています。大きなケ-スで飼育していますので
やはり小さいケ-スで飼育した方がこの様な時には便利な気がします。
夜に温度管理をしている為に今さらそれも出来ません。こまめに退治するしか
方法がないみたいですね!

No.2523 - 2006/02/25(Sat) 13:43:18
全1377件 [ ページ : << 1 ... 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 ... 69 >> ]